キジン,オニ 1974年 神というのは気が盛んなことであり、魄というのは鬼の盛んなことである。気は魂であり鬼は魄である。
類似事例 |
|
オニ,セキ 1979年 昔から「人が死ぬと鬼となり、鬼が死ぬと聻となる」といわれている。
類似事例 |
|
オニ 1974年 鬼のことを人間は恐ろしがるが、それは名前のみで実体がない。本当に恐ろしいのは人間である。
類似事例 |
|
マ 1978年 魔は人をよく悩まし、鬼を従える。仏典より出た言葉である。
類似事例 |
|
オニ 1985年 和歌山県 鬼は必ず巌に棲んでいるものであるといった。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1969年 岐阜県 死んだ人の魂は生まれ出てきたものになる、という。たとえば死んだ後に猫が生まれると、死者は猫に生まれ出たことになる。
類似事例 |
|
ユウレイ,カミゴト 1974年 幽霊とは魂が形を現すことであり、日本や中国の書に見え、今でも当然現れる。心を残して死んだ人の魂が現れたものである。
類似事例 |
|
ユウレイ 1988年 長野県 幽霊とは、姿は見えず、音だけがするものである。
類似事例 |
|
エンキ,エキキ 1975年 人が死んで、その気が散じないものを寃鬼といい、陰陽が凝り固まって順当ではないのが疫鬼という。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1992年 宮崎県 人が死ぬと魂は火玉になって屋根から抜ける。
類似事例 |
|
オニ 1968年 宮城県 お不動様が鬼首に入ろうとしていた鬼を殺して焼いた。その灰が蚊になって今でも人の血を吸う。
類似事例 |
|
ユウレイ 1988年 長野県 迷いのある魂が幽霊となって出てくる。
類似事例 |
|
シリョウ,イキリョウ,オンリョウ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ) 1989年 長野県 家・屋敷には死霊・生霊・おん霊が出るという。
類似事例 |
|
タマシイ 1977年 和歌山県 死者の魂は、亡くなる前日の晩に実家の寺に入るという。女性の魂は台所から、男性の魂は表から入るという。
類似事例 |
|
ヒトダマ,ヒノタマ 1995年 愛知県 人魂、火の玉は魂。人が死ぬと出て行く。昔は人魂が歩いたと言われる。
類似事例 |
|
ケチ 1938年 新潟県 人魂のことを、ケチという。
類似事例 |
|
オニ,ヤギョウサン 1958年 香川県 鬼はヤギョウサンという一つ目の化物だとも言う。
類似事例 |
|
ヒトダマ 1981年 福岡県 人魂には赤いものと青いものがある。その家から青い炎が出ると、そこで死人が出るという。
類似事例 |
|
オニ 1970年 地獄で罪人が鬼に向かって、なぜ鬼は地獄に堕のかと聞けば、鬼はおぬしの子であると答えた。罪人が前世で罪を犯すたびに鬼の姿が出来上がったのだという。
類似事例 |
|
ユウレイ 1988年 長野県 幽霊は火の玉となって出る。お墓に出る。
類似事例 |
|