トウキビ,スイカナド(ノウギョウニカンスルゾクシン) 1956年 宮城県 トウキビの丈が伸びれば洪水になり、根が高く張る年は大風が吹き、根が高く出るとその年は大水が出るという。また西瓜の出来の良い年は台風が多く、縞苗(葉脈に濃淡の縞目のある稲の苗)が出ると豊作になるなど。
類似事例 |
|
カラス 1980年 木の低い所に鴉(カラス)が巣を作れば、必ず風が吹くという。
類似事例 |
|
タカキビ(ゾクシン) 1967年 高知県 タカキビ(高黍)が実らないのは、それでつまずいて眼をついたため。(類似の俗信が数点)
類似事例 |
|
アムロ 2001年 鹿児島県 男が沢山の畑を耕して稷を撒いた。ある程度育てたところ、海が荒れ風が吹き出した。台風かと思った男は稷を青刈りしようと畑に行った。そこにアムロ(天女)が現れ青刈りの訳を聞いた。台風かもしれないと話した処、アムロはこれは季節の風で台風ではないと語った。男がその証拠を乞うと、アムロは誰にも話さないことを条件に証拠を与えた。しかし男は帰り道に友人に吐露してしまう。すると神罰が下り男は盲目になった。
類似事例 |
|
(マメコ) 2000年 香川県 正月14日(小正月)には、豆を炒って粉にしたものを、田の畦に撒いておけばオンゴロモチ(もぐら)が来ない。これをオガノクチヤキという。
類似事例 |
|
ムチ 1942年 高知県 田の上を鞭を振り回すような強い勢いで風が吹いていくもの。これに当たると悪い病気になると言われる。
類似事例 |
|
モウ,(ヌカガ) 1980年 蠓(ぬかが)が飛んで、舂くときは雨が降り、春は風が吹くという。
類似事例 |
|
モヤ,キリ,シモ 1956年 宮城県 冬至に出た靄は翌年豊作になる。寒のうちの靄は海苔が腐るという。朝霧が強いと天気が良いなどの俗信がある。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1958年 香川県 残った豆は神棚に供えておく。夏になって雷が鳴った時、この豆を噛むと雷が落ちない。
類似事例 |
|
ゼンチョウ 1981年 山形県 コブシ、もしくは藤の花が横を向いたら風になり、下を向いたら日照りになるという。
類似事例 |
|
タノカミサマ 1939年 福島県 初田植の始めに、6尺から1丈ほどの楢の木で上部に枝葉が生い茂っているものを持ってきて、下方の皮をはいで生育を妨げて、毎年一定した田に立てる。これをタノカミサマといい、酒やコワメシを供えてから田植えをするという。これが生育すると、不吉であるという。
類似事例 |
|
カゼ,(ゾクシン) 1936年 石川県 春のはじめの庚申の日に、東の風吹けば60日間吹き続く。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1986年 埼玉県 たがめが真菰の上の方に卵を産むと大雨。下の方へ産むと大風。
類似事例 |
|
サクダメシ 1964年 福島県 深谷の某の屋敷の井戸に、水が2.4メートルたまっていれば豊作。不作の年は前年の秋の彼岸から水がぐっと減る。さくみこぶしの木に白い花がにぎやかに咲くとき、まんさくの花の覆い年は作がよい。花が上向きのときは風が強く、下向きのときは雨が降る。正月14日、かきたれ(年なわの飾りに下げる紙)の紙の上に節分の豆をとっておいて1月1粒として12粒のせ燃やしてみる。白く燃えた月は天気がよい。半夏土用に天気がよければ作がよい。八十八夜に天気がよければ苗ははずれない。冬至や寒に小川でえびがすくえるような陽気のときは作が悪い。寒九の雨は作がよい。はのきの花がよさよさ下がる年は作がよい。秋にやまがの花が咲くと洪水がある。
類似事例 |
|
ゴコク 1965年 岩手県 一月十六日の未明に鳥追いを済ませたあと、座敷に飾っていた御作立ての中で瑞木団子と蕎麦を残して、後は刈り取ってしまっておくと、その年の五穀が風が当たらずよく実るという。
類似事例 |
|
ヤマノカミサン 1961年 鳥取県 山の神さんは2月9日に木を植えて、10月9日に数えるので山へ行かない。
類似事例 |
|
ヤマノカミサン 1951年 京都府 山の神さんは、春のヤマノクチの日に白兎に乗って山の草木の種をまく。秋のヤマノクチには同じく白兎に乗って草木の種を拾う。山の神さんは大きな羽がある。
類似事例 |
|
テング 1958年 徳島県 風のない時、「天狗さん風くれ、余ったら戻す」と言うと風が出る。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1958年 香川県 便所神は盲目である。また、井戸の神と夫婦である。便所の側に南天を植えておくと中風にならない。
類似事例 |
|
〔ドコウジン〕,(ゾクシン) 1915年 群馬県 土公神は春は竈、夏は門、秋は井戸、冬は庭にいるので、その季節にはその場所を手入れしない。
類似事例 |
|