サンシノムシ 1967年 山梨県 60日目にまわってくる庚申の日に寝ると、人間の身体の中にひそんでいる三尸が抜け出して天に上り、天の神さまにその人の悪いことを告げるので罰を受けるため、この虫が天にのぼらないように庚申の夜は寝ないようにする。
類似事例 |
|
フクジン 1935年 長崎県 元日から4日までは日を吹かぬ。福神を吹き飛ばすからという。
類似事例 |
|
(クロケブリ) 1980年 享保の頃、土や木から黒い煙が立ち上がったことがあった。それは春の、南風が吹く日である。
類似事例 |
|
トウキビ 1980年 蜀黍(トウモロコシ)が例年より高く生えれば、その年は風が吹かない。
類似事例 |
|
コウシン 1964年 愛媛県 庚申の日が月末に当たると、作がよく出来るという。
類似事例 |
|
マンゲツ 1980年 東京都 享保の頃、江戸に住んでいた時のことだが、7月3日の早朝に家族が起きてきて、西を指差して「あれを見よ」と言った。すると山の端に満月が残っており、それが3日間続いた。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1975年 愛媛県 東の空に対し、西の空が曇ると風になるという。秋の曇った日にきじが鳴くと、夕方に必ず雨が降るという。西の風が吹くと、風になるという。蛙が鳴くと、雨が降るという。海岸の山に雲がかかると雨が降るという。池や川から虹が立つと、雨が降るという。フクロウがフルツククウと鳴くと、雨が降るという。山から虹が立つと晴れるという、など。天候に関する俗信。
類似事例 |
|
コウシン 1960年 富山県 漁に出た漁師が暴風雨に遭って流され、動けなくなってしまい、1人の老婆に助けを求めた。老婆がくれた7つの団子で飢えをしのいだ一同は老婆が庚申であると知った。無事に帰ると3年経っていた。以後、庚申をつとめるようになった。
類似事例 |
|
モウ,(ヌカガ) 1980年 蠓(ぬかが)が飛んで、舂くときは雨が降り、春は風が吹くという。
類似事例 |
|
コウシンサマ、ワラダ 1939年 新潟県 正月の初庚申に小さなワラダ(ワラブタ)を作ってこれに供物を載せて庚申様に上げ、のち長くそのワラダをイロブチの鍵付けに結び付けて置く風がある。
類似事例 |
|
サクラ,サクラノセイ 1928年 新潟県 寛延改元の春、花見をしていると、桜の大木の梢の花から「花も今年限り、人々も今年限りぞ、あら名残惜しや、さらば、さらば」と聞こえてくるという出来事が3日ほど続いた。この噂が広まり、花見客はいなくなった。翌年、予言どおりに桜は枯れてしまった。
類似事例 |
|
シロイケ 1976年 京都府・滋賀県 明和6年9月7日、8日、9日の3日間、白キ毛が降った。
類似事例 |
|
カゼ 1956年 宮城県 風に貸し借りなしといって、西風が吹けば翌日は東風が吹く、北東風の吹く時は不漁などの俗信がある。
類似事例 |
|
コウシンサマ,コウシンクヨウトウ,コウシンマチ,コウシンマツリナド 2001年 青森県 一般的には、庚申講は60日に1度の割合でめぐってくる庚申の日に、夕方から人々が集まり、庚申、日・月、青面金剛、童子、邪鬼、三猿、鶏を描いた掛け軸の前で唱えごとをしながら夜が明けるまで食事をしながら世話話をするものである。それは、この日には、三尸と呼ばれる虫が眠っている間に体から抜け出し、天帝にその悪事を知らせに行くと言われているので、それによる罪科を防ぐ為であると考えられている。八戸市館集落にある庚申塔は、コレラが流行したときに建てられたものだと言われている。
類似事例 |
|
モヤ,キリ,シモ 1956年 宮城県 冬至に出た靄は翌年豊作になる。寒のうちの靄は海苔が腐るという。朝霧が強いと天気が良いなどの俗信がある。
類似事例 |
|
アメ 1956年 宮城県 寒の入りから九日目に雨が降れば、その年の田植えは水も豊かで豊作になる、彼岸中に雨風があれば、一週間天気が悪い。
類似事例 |
|
オニババ,(ゾクシン) 1940年 秋田県 西の空が焼けるのは翌日の風の予兆であり、鬼婆が腰巻干したという。
類似事例 |
|
コウ 2000年 徳島県 正月16日に「香の口開き」といって、家の周囲に香(粉)を散らす。そうすると長虫が入らない。
類似事例 |
|
コウシン 1979年 庚申に関する考証。
類似事例 |
|
(テンキニカンスルゾクシン) 1964年 福島県 なべのつるが熱くなるとき、鳥が水浴びするとき、ねこが顔を洗うときは天気が悪くなる。岩ツバメがくると雪が降らなくなる。はとが鳴くと天気がよくなる。星が遠く見えるときはよい天気が続くが、多く見えるときは天気が変わる。風が川へ吹き込むと天気が変わる。たつみ風(東南からの風)が吹くと暴風雨になる。北雲で照れば100日照る。雲が南へ返せば寒くなる。月が出るとき・太陽の沈むときにかさをかぶると雨になる。雲の輪のなかに星が1つあれば翌日は雨、2つなら2日目、または2日以内に雨が降る。夜の雷と地震、あるいはかまの底のすすに火がついたり消えたりする「きつねの嫁入り」は雨になる前兆、ぶよが出ると天気が変わるともいう。
類似事例 |
|