国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カイコ,ウマ,ストウ
1980年
ある士人の家で馬が卵を6つ産んだという。これは8~9寸ほどの石で、木の紋が入っていた。これは糞の塊だろうという者もいたが、硬くて重く、砕けなかった。『本草綱目』という書物によると、六畜は卵を産むといい、それを鮓答といっているが、これもその類だろう。

類似事例(機械学習検索)

ヤマノカミ,ウマ,(ウマレルコドモノセイベツウラナイ)
1967年 福島県
お産のとき主人が馬を引いて山の神の境内にお迎えに行くが、境内に着くまで馬が止まらないと産が重いという。帰る途中で会う人が男なら男が、女なら女が生まれる。あとでお散米をもってお礼に参る。神さまの乗った馬はたいそう汗を流すという。
類似事例

ロクソクイヌ
1974年 京都府
文政10年3月11日に、山城州宇治郡山科郷花山村に住んでいた庄右衛門が飼っていた犬が6本足の犬を産んだ。前足2本・後ろ足4本、尾は1つで肛門は2つあった。
類似事例

メドチ,カッパ
2001年 青森県
馬がめどちの子を孕んだ。生まれた子馬は、体は馬だが、顔はめどちそっくりであった。その子馬は間もなくして死んだので、野原に捨てておいたのだが、その死体はいつの間にかなくなっていた。母馬も死んでしまった。
類似事例

ヤマウバ,ヤマウバ
1933年 山口県
馬の爪にある巨石は、山姥の捨石といわれる。山姥が遠くから運んできて重いので捨てていった石だと言われている。
類似事例

ヤマノカミ
1933年 岩手県
山の神様がお出にならないとお産ができぬという信仰がある。そこで妊婦が産室に入ったら夫か家族の男が山の神を迎えに行く。馬の自然に歩む方角へ従い行き、馬が急に止まって身震いして嘶き声を出すと神様が馬の背にお乗りになられたことになるので、今度は馬の口をとって家にお連れして、山の神様がお出になった由を告げる。即ちお産があるのである。
類似事例

ヤマノイヌ
1935年 愛知県
山に山犬がたくさん住んでいた。ある年、山の犬が岩の間に仔を産んだのをある人が見て帰った。その人の妻が隣近所と相談して、産見舞として重箱に入れた赤飯を岩の間に置いておいた。それから参拝に行き、帰りに重箱を受け取りに行くと、重箱の中は空で元のように風呂敷に包まれていた。
類似事例

カッパ
1930年 長野県
川のそばの木につないでいた飼馬が、いつのまにか河童と通じて河童のような仔を産んだ。仔馬の頭はくぼんで摺鉢のようであった。
類似事例

カッパ
1990年 長野県
代かきが終わったので川で馬を洗っていると、急に馬が飛び出して家へ帰った。見ると、尻尾にかっぱがつかまっていたので石臼につないでおいた。するとかっぱが命乞いをして、「助けてくれたら、膳椀を用立てる。大橋の上から要るだけの数を紙に書いて投げ込んでくれ」と言った。あまりに必死に頼むので、放してやった。
類似事例

シカノコ
1931年 愛知県
昔、利修仙人が鳳来寺の山で修行していたとき、巌窟の外で小便をしていたのだが、これを鹿が舐め、孕んでしまった。生まれたのは美しい女の子で、奈良の貴人の家の前に捨てた。生まれながらに足の指が2本しかなく、鹿の爪のようであったといわれている。
類似事例

ヤマノカミサマ
1967年 福島県
産が重いとき、お産の神である山の神さまを迎えに馬を引いて山へ行く。途中で馬が止まると山の神がお乗りになったということで帰ってくる。
類似事例

カッパ
1987年 長野県
ある人が千古の淵の近くの木に馬を繋いでいた。すると,千古の淵のかっぱが出てきて馬のしりを抜こうとした。馬が暴れたのでかっぱは頭の皿の水をこぼしてしまい,馬に引きずられて家まで行った。家の者が見ると馬の尻尾に妙なものが掴まっているので,柄杓で叩こうとしたところ,柄杓に入っていた水がかっぱの皿に入ってしまった。かっぱは息を吹き返し,たちまち逃げ去っていった。
類似事例

カイコ,オジョウサン,ウマ,オコサマ
1977年 神奈川県
昔、馬がある屋敷のお嬢さんを見初めてしまった為、殺されてしまった。ところが、このお嬢さんが外出しようとした時、戸口に干してあった馬の皮がお嬢さんを包み込んでしまい、結局、このお嬢さんはそのまま死んでしまった。弔いの後、その墓の上に1本の木を植えたところ、この木が芽吹く頃に虫がたかり、それがやがて美しい蚕となった。これが蚕の始まりであり、子の為にオコサマは馬の形をしているのだという。
類似事例

キツネ
1938年 長野県
狐がある家に嫁入りし、子供が生まれたが、乳をやるとき、寝室の戸を閉めるのを家の人が不思議に思い、戸の穴から覗かれ狐の姿を見られた。狐は裏口から野原へ逃げ、大きな石になった。
類似事例

ダハク
1975年 山梨県
甲斐国保坂の牧の馬が野飼いの牛と交わり、頭は馬、体は牛、左の爪が馬、右の爪が牛というものを生んだ。明和2年正月、浪花で見世物に出されていた。
類似事例

オイソガモリ
1975年 高知県
大百姓の家の女中お磯が、作男の子供を身ごもった。主人はお磯を家へ追い返した。お磯は途中の桧の下で産気づき、子を産み落としたが、山犬に襲われて死んだ。それ以降主人の家では不幸が続き、桧のそばに祠をたてた。今ではお産の神様となっている。
類似事例

シカ,カンノン
1929年 愛知県
昔、乳の出ない母親は鹿の腹ごもりを食わせたら出るようになるといわれ、妻の乳が出ない狩人が山の中でみつけた8匹の鹿に向かって銃をはなった。すると7匹が石になってしまい、その間には血が点々と流れていた。狩人がその後を追って行くと西麓の龍音寺で消えていた。鹿は観音様の化身で、狩人の妻は乳が出るようになった。
類似事例

リョウマ
1987年 山形県
宮集落のある家が放し飼いにしていた馬に龍馬が種付けして子が生まれた。その仔馬は屋根に上ったり、杭の上を猫のように歩いたりできたので、新庄の戸沢公に飼われたという。
類似事例

ヤマノカミ
1935年 岩手県
妊婦が産気付いても一向に生まれないとき、山の口に向かって馬を引いていく。山の神をお迎えする為で、途中で馬が身震いするか、耳を震わせると、神が乗られたと解釈して、馬首を帰す。帰ると赤ん坊が生まれるという。
類似事例

コクノユ,カワワロ
1980年 広島県
安芸の山県郡羽生村の庄屋である六右衛門の家に、森源左衛門という武士が来て、卵状の物を6つ置いていったが、それを六右衛門は捨ててしまった。翌日また源左衛門がきて言うには、これはこくのゆという得難いもので、食べると奇功があるという。六右衛門が食べると、身体に神気が宿り、健やかとなったという。
類似事例

カミサマ
1986年 愛媛県
ほうきや馬の綱をまたぐと神様が怒り、子供が12、3ヶ月おなかにいたり、気性の激しい子ができるという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内