国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ゴコウ
1980年
ある人が家を改築しようとして門を崩したところ、御札の裏に蜈蚣(ムカデ)が釘付けされていた。御札に書かれていた年月日を見ると、20数年生きてきたことになるという。

類似事例(機械学習検索)

ムカデ
1979年
『閑田耕筆』に引用されている『醍醐随筆』に、祈祷札の下に誤って蜈蚣(ムカデ)を打ち付けたが、それが二十数年経っても死ななかったという話が載っている。
類似事例

ダイコクサマ,エビスサマノカタチヲシタサルノコシカケ
1938年 島根県
150年ほど前、ある家の大黒柱に「猿の腰掛け」が生えたので切って捨てた。その後また生えてきたが、見ると蛭子様の形をしている。驚いて前に捨てたのを確かめると大黒様の形であった。家を建てるとき封じたものが現れたのだ。その後まもなく、その家は没落した。
類似事例

キツネ
1955年 静岡県
ある家で狐を縁の下にたくさん飼っていた。その狐が人に憑いて言った事。「ある家に札を盗りに入ったとき、箪笥の引き出しに7週間も閉じ込められた。そのときが一番せつなかった。」
類似事例

カタナ,ハンニャノフダ
1972年 岐阜県
横蔵寺の大般若のお札は霊験あらたかなので戸口に祀る。昔、ボロボロの鍔を付けた刀を持った侍がいた。この侍が寝ているところを蛇が向かってきた。もう1人の侍がそれを見ていたところ、刀がシューッと音を立てて抜け、蛇を近寄らせなかった。目撃した侍は寝ていた侍を起こし、刀を取り替えてもらった。刀屋に見せたところ、刀はボロボロの古いものだったが、般若のお札が貼ってあった。そのおかげで蛇に飲まれずにすんだのだという。
類似事例

バケモノ,ヒカリモノ,カイブツ
1975年 埼玉県
武州埼玉郡船越村で享保元年6月頃、ある百姓の家で毎夜光るものが窓から入ろうとすると家の中からも光るものが飛んできて争うという事が起った。家の中にあった札をある時捨てると窓からは大きな猿のようなものが入ってきて娘をさらった。捨てた札は牛王守札でそれにより娘は守られていたのだ。
類似事例

テン,オヤカタ
1941年 新潟県
或住職の代に、あまり無用心だからとて戸に錠を取り付けたところ、オヤカタ(貂の王)の機嫌が悪くなって困り早速又取り外したそうで、今もその際の釘痕だけははっきり残っている。
類似事例

タヌキ
1930年 兵庫県
ある男が家を新築した。ある朝修理のために大工を呼びに行ったまま帰らず、4日目に池で屍が出てきた。おまん狸の仕業とされている。
類似事例

ヘビ
1981年 東京都
昔、里にたくさん蛇がいて困っていた。そこで1人の若者が遠くの神様のもとに行き、一心不乱に拝んだ。帰りに1人のお坊さんがついてきた。宿を請うので泊めると、翌朝布団の中には1枚のお札が残っていただけだった。若者がこの御札を懐中にして田に行くと蛇に襲われたが、蛇はお札があるので呑み込めなかった。そして大勢の村人によって蛇は退治された。
類似事例

ダイジャ,ツバサミヤライ
1983年 富山県
鎌倉のある男の家は昔、繭を担ぐ人たちの列がシチベエ坂まで続くほどの大きな家だったが、蚕棚に大蛇がついているのを見つけ、主人がカマで殺して焼いてしまった。その大蛇はツバサミヤライという長さ2丈、胴回り2尺のもの。それ以来だんだん傾いてきた。今は家に大蛇の額が飾ってある。
類似事例

キツネモチノイエ
1955年 鳥取県
戦前大火に遭って家を失った人が、売りに出された家を、狐持ちの家と知りながら買った。その地方で決して買ってはならないとされる、最後に残った1棟であった。まわりの忠告も聞かずに家をそのまま組み立てたが、近年になって、近所の馬や人に憑きだした。
類似事例

イタチ,タタミ
1980年
狐や狸ばかりが化けるわけではない。諏訪若狭守の屋敷で、畳が自然に上がることがあった。ある日また畳が上がったので、人が飛び乗ったところ、キッという鳴き声が聞こえたという。3日ほど経った時に、部屋が臭かったので床下を見ると大きないたちが頭を踏み潰されて死んでいた。これ以後怪しいことは起きなかった。
類似事例

キツネ
1977年 東京都
宝暦の頃、江戸四ッ谷新宿に住んでいたある剣術指南が籠に乗ったところ、袂に入れていた狐の尻尾が籠からはみ出し、それを見た籠かきが驚いたので狐のふりをして料金を全額払わなかった。すると翌日から怒った狐に取り憑かれ、祈祷の甲斐も無く親族にも見放され死んだ。
類似事例

トカゲ
1979年 徳島県
屋敷にトカゲを祀る家があった。トカゲは口が2つあり、足が生えていた。家は富み栄えたが、2・3代で潰れてしまったという。
類似事例

シロヘビ
1965年 高知県
味噌の中に白蛇が住み着いて、使っても味噌が減らない家があった。白蛇を家の宝として、その家は栄えた。
類似事例

キツネツキ
1922年 兵庫県
狐がついた事例は明治20年ごろにあった。3、40歳の男が狐につままれて家出したのを、村人が捜索した。その人は木陰に蹲っていたが、目はつり上がり、手足も縮まって狐の形に似ていた。家に帰ってからはいわゆる狐憑きになって、油揚げや豆腐ならばいくらでも食べた。その人の父が狐を攻めて、出ねば捻り殺すというと狐は瘤の形になり手先に進んで行った。指先に追い詰められ、男は「出る出る」と連呼しながら倒れ、手の瘤は消えていた。その後3日寝つづけて、1ヶ月はぼんやりしていたという。
類似事例

キツネ
1922年
ある家は狐に商売繁盛を頼み、豪家になったが、約束していた狐に対するお礼を忘れてしまった。怒った狐は永久にこの家の憑き物となって離れないという。
類似事例

ヘビ,(ツキモノ)
1989年 長野県
ヘビが人に憑くことがあるという。憑かれた人は話すことや行動が普通の人と違ってきた。法印様や御嶽行者などに頼んで祈とうしてもらい、病人の知らないところにお札を貼っておいたという。
類似事例

モノツキ
1974年 東京都
住むと必ず病気になり、あるいは死んでしまうという長屋にある人が住んだところ、家来が物に憑き供養を願った。天和2年6月23日に長屋の下を掘らせたら髑髏が発掘された。それを供養したら長屋の住人に障りは出なくなった。
類似事例

ネコ
1973年 三重県
ある猟師が家で飼っていた猫は、ずいぶんと年だった。あるとき、猟師が仕事に行ったところ猫がいた。猟師はそれを撃とうと思い、元から一発入っていたところに玉入れをした。猫はそれを見ていた。猫を撃つと、猫はそれを茶釜の蓋でことごとく除けた。猟師は元から多めに入っていた一発で玉切れだと油断していた猫をしとめた。倒れた猫を拾いに行くと、それは自分の家の猫だったという。猫を長く飼うと、化けて出ると言われている。
類似事例

ヤモリ
1979年
藤本藤陰という人物が下総のある村で家を建てたとき、誤って守宮(ヤモリ)を板に打ちつけた。しかしその板が腐っても守宮は生き続けた。よく見ると雌とおぼしき守宮が餌を運んでいたので、生き長らえたのだろうという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内