国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カミノケ
1980年 秋田県
秋田城下の官医稲見升有は外科だが、天明年間に癰を治療した時に、傷口から髪の毛が多く出てきたという。

類似事例(機械学習検索)

カミノケ
1980年 秋田県
天明年間に、出羽国秋田郡湊に三浦元春という医者がいた。ある淋病にかかった妓女を治療したところ、数日後にこぶし大の塊が陰部から下った。その塊物の中は髪の毛だったという。その後も何度か小さい塊が下りてくるが、それも髪の毛だった。
類似事例

(ミギワキカラノシュッサン)
1980年 福井県
越前国の有乳駅に住む馬夫・孫市の妻は27歳のときに妊娠したが、8ヶ月目に右腋の下に小さな瘡ができ、それが非常に腫れて痛んだ。孫市が外科医を呼ぶと、医者は癰と診断したので切除しようとした処、患部から膿血とともに死んだ赤子が出てきた。後にその妻の腋を見ても傷一つ無かったという。
類似事例

タヌキ
1990年 愛知県
昔、切山の洲漏れ橋近くの竹やぶに古狸が住んでいた。狸は夜になると、「一升がしがし一升かすと二升になる。二升かすと三升になる。三升かすと四升になる。一升がしがし……」と言いながら人を化かし、村人は気味悪がっていた。
類似事例

テングサマ,スイテングウ
1975年 新潟県
病気の治療を行うために患者をある程度確保し、自宅で治療を行った。泊まりこみで行い、まずご祈祷をした。どのような病気かを神うかがいして、触診した後、漢方薬で治療した。
類似事例

カミノケ
1980年 宮崎県
日向国中村の近辺で、小腹に腫れ物が出来て、その傷口が破れると、膿汁の中から髪の毛が出てきたという。その後傷は癒えたという。
類似事例

カミノケ
1980年 宮崎県
日向国中村の近辺で、右頬に腫れ物が出来て、その傷口を破ったところ、猪脂膏のようなものが出てきて、その200本の髪の毛が出てきたという。その後傷は癒えたという。
類似事例

テンゴサマ
1977年 富山県
酒を買いに来る人が一升徳利に二升・三升をいれてくれと言い、それが不思議に入った。店の外に出ると、姿が見えなくなった。天狗だったのだろう。天狗のいる蔵では、良い酒ができるといわれる。
類似事例

ノガマ
1976年 愛媛県
新しい刃物を買ったときは砥石に当ててから使わないとノガマになる。何かの拍子で倒れたりした時、大きな傷口が出来る。その傷口の割に出欠もせず痛みもない時、ノガマが喰ったのだとよく言われた。
類似事例

タヌキ,スナマキダヌキ
1939年 京都府
金比羅権現の小社に古狸が住んでいて、夜に「小豆3升、米3升、合わせて6升、ガッシャガッシャ」といって砂を撒く。
類似事例

ヤマンバ,ヤマウバ
1915年 長野県
ヤマンバは時々里に酒を買いに来る。2合徳利位の器を持ってきて、酒を1升入れろなどと言ってくる。その徳利には1升でも2升でも、言うとおりに入るという。
類似事例

フタゴ
1939年 三重県
双子が生まれると、夫が屋根へ上り、一升升の尻を叩いて大声で呼んだという。
類似事例

アズキイッショウコメイッショウ
1976年 京都府
宮の下に、小豆一升米一升という、ガシャガシャと音がするところがある。
類似事例

モッコ
1941年 秋田県
秋田には、モッコという妖怪がいるという。
類似事例

ユウレイ
1990年 長野県
この世に恨みがあるとき、あるいは成仏できないときに、幽霊になって出てくるという。足がなく、髪の毛を乱した姿で出る。お墓や死んだ場所に出るという。
類似事例

キツネ
1939年 新潟県
猟師が白狐を傷付けた。漢方医が家の中で、白狐を見つけ治療をした。翌朝、子供がこの白狐を生捕りにしてきたので、家で食べてしまった。数ヶ月後、怪火が出て、燃え広がり、全てを灰にしてしまった。
類似事例

〔ハラノタロスケノハカ〕
1958年 岐阜県
原太郎助の墓がある山は所有者に祟る。今は村有地。
類似事例

ユウレイ
1990年 長野県
恨みを晴らすために、幽霊になって出てくるという。白装束で足がなく、髪の毛を乱した姿で出るという。お墓や井戸・古屋敷に出るという。
類似事例

ヤマイヌ
1987年 岐阜県
夜道で髪の毛が立つのは山犬がいるから。
類似事例

ユウレイ
1990年 長野県
恨みをはらすとき、あるいは肉親に会いたいときは幽霊になって出てくるという。足がなく、髪の毛を乱した姿でお墓に出るという。
類似事例

ユウレイ
1989年 長野県
幽霊は心残りがあって成仏ができないときに出てくるという。出てくるときは襦袢にかたびらを着て、髪の毛は乱れている。お墓の木の下に出るという。
類似事例

グンダリサン
1979年 山梨県
天明年間のある日、日照りが続き、人々は大変水に困ったが、グンダリサンのカツラの木の根から水が湧き出していたので助かった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内