アマゴヒワカ 1975年 広島県 備前国の水野義風という武士が、主人に命じられ雨乞いの歌を詠んだ。百姓は喜んでこれを持ち帰り、産土神に供えて効験を得たという。それから今に至るまで、日照りの時にこの歌を出して祈ると、必ず雨が降るという。
類似事例 |
|
(アマゴイノワカ) 1974年 香川県 正徳2年の夏に、讃岐国の観音寺にある坂本天神の社で雨請の俳諧興行がなされた。その時「神風の雨こそ匂へ夏の草」という発句の後、匂いの花を吟ずると、雨が降り出したという。
類似事例 |
|
アマゴイ 1977年 静岡県 伊豆の三島で昔、能因法師が「天の川苗代水にせきくだせあまくだります神ならば神」と雨乞いの歌を詠むと、雨が降った。
類似事例 |
|
ソカク,アマゴイノク 1974年 東京都 俳諧師である其角と長游の二人が、紀伊国屋文左衛門に誘われて吉原に向かう途上、小梅村のあたりで人々が雨乞いをしていた。そこで文左衛門が雨乞いの和歌があるように、俳諧で雨乞いができるかと其角にいう。そこで其角は降らざれば身を川に沈めようとの覚悟で詠んだところ見事雨が降ったという。命捨てるほどの誠があればこそ、天地を動かし鬼神を感じせしめるのだと語った。
類似事例 |
|
ノウインホウシ,ウタ 1983年 静岡県 むかし、能因法師が東国を遍歴していた時に、伊豆の国の三島神社に詣でた。その時農民が雨乞いの歌を所望していたので、「天の川苗代水にせきくだせ天降ります神ならば川」と詠んだところ、天地が感応したのか、大雨が降ったという。
類似事例 |
|
リウジン,アメヤミノウタ,マガオ 1980年 静岡県 ある年、俳諧の名人であった真顔が、門人と大井川のほとりに宿したとき、外は大雨が連日続いた。そこで皆で天やみの歌を詠み、龍神に供え、もし止むならば誰の歌によるものかを評しようということになった。するとその夜のうちに雨は止んだ。翌朝皆の歌を見てみると、真顔の歌が極めて優れていたので、止雨は彼のお蔭ということになった。
類似事例 |
|
(アマゴイノワカ) 1974年 吉川惟足が「夕立の雨のたまもの得てしがな民の草葉の潤ふばかりに」と詠んだところ、同じ日の午刻から大雨が降り出した。三日三晩止まず、民衆が苦しんだので「から衣ひも重りぬ神風やはや吹とけよあまの八重雲」と詠むと雨が止んだという。
類似事例 |
|
カミ 1978年 東京都 天明5年6月3日から9日まで亀戸天神で雨乞い歌会をした。祈っている間は雨が降るが、それ以外は降らなかったので、9日に和歌の上の句を詠んで祈ったところ、11日の暁に夢告で下の句が詠まれ雨が降った。
類似事例 |
|
ワカノトク,ノウインホウシ 1974年 愛媛県 和歌は天地を動かし、鬼神を感応せしめる。伊予守実綱が太山祇社で雨乞いの際に、能因法師が「天河苗代水に塞きくだせ天下ります神ならば神」と詠んだところ、たちまち大雨が降り続いたという。
類似事例 |
|
(アメヲトメルワカ) 1974年 烏丸光広という公家が雨を止める和歌「祈るより水せきとめよ天河これも三島の神の恵に」を詠んだところ忽ち止んだという。また春日祭で上卿を務めた時も「ふらばふれみかさの山の雨なればさしては何かくるしかるべき」と詠んで雨を止めたという。
類似事例 |
|
スガワラノミチザネ,アマゴイ 1934年 香川県 菅原道真が讃岐の守であったとき、大旱魃で、自ら雨乞いをした。城山の天神の御託宣に従って、墨を含ませた筆を天に投げると、たちまち雨が降った。5月雨で傘が黒くかびるのは、その墨汁のせいともいう。
類似事例 |
|
タケノノボリ 1987年 長野県 昔,日照りが続いたとき,村人達が夫神岳と女神岳に「大雨を降らせてくれればあらん限りの供物をささげます」といって祈願した。そして長い布を竹の先に張って竜神をあらわし,幾つかの幟を立ててまず夫神に登って祈った。すると不思議なことに,夫神岳の上空に九頭竜のような形の霊体が現れて女神岳の上空に進み,山を包んだ。すると間もなく大雨が降ってきて村人達は助けられた。
類似事例 |
|
アマゴイ 1977年 東京都 東武三囲山というところに稲荷社があった。百姓たちが雨乞いしていると、其角が「夕立や田を見囲り神ならば」と俳句を詠んだ。すぐに大雨が降って、皆喜んだ。
類似事例 |
|
アマゴイジゾウソン 1987年 長野県 昔,雨が降らないときには村の四辻に座っている大きな丸い黒石をがんじがらめに縛って千曲川に放り込み,雨を降らせてくれるよう祈った。するとその夜更けから大雨となったという。黒い石は引き上げられて丁重に祀られ,「お助け地蔵尊」とか「雨ごい地蔵尊」とか呼ばれた。今でも農家の人たちが「水神様」として祀っている。
類似事例 |
|
アマゴイ 1982年 山形県 昭和の初めの夏の盛りのころ、長沼の沼の水がなくなったときに、沼の底で雨乞いの祈願をしたら、その後ソウメンを作っているときに、ひどい雨が降り始めた。
類似事例 |
|
リュウノヒモノ,リュウ 1983年 岡山県 どうしても降らないときには、出雲からもらってきた竜の干物を使って雨乞いをする。新しいたらいに神社の井戸の水を汲んで竜の干物を入れると、それはどんどん大きくなってたらいの中を回り始める。そうして、雨が降ったら、お祭をしてその竜を水からあげ、しまっておくのだ。これによって雨が降らなかったことはないという。
類似事例 |
|
ホウギョク 1955年 愛知県 大旱魃の時、大智院の法印が硯の墨汁を雨乞いの宝玉にかけて祈願すると、たちまち大雨が降ったという。
類似事例 |
|
アマゴイノギョウ 1997年 山梨県 降雨がなく日照り続きの時には雨乞いの行を行う。富士五湖の1つ、西湖の竜宮へ内野地区の親方と小遣いさんである天野仙太氏、通称仙太おじいが一升瓶を持って出かけて水を借りてくる。清水の池のほとにある瘤のついた樹木に瓶を吊るしておいて、それでも雨が降らない時は、神主が幣束、注連縄を樹木に縛って祝詞を奉上し拝んでから、水をコップに入れて池にこぼすと必ず雨が降った。
類似事例 |
|
テング 1941年 愛媛県 早乙女が久保田の天狗嶽に向って歌っていたら、天狗がやってきてその歌を真似ようとしたが、早乙女の方が上手で、天狗が負けた。それ以来、そこで田植えをすると必ず雨が降るという。
類似事例 |
|
アマゴイ,リュウジン 1922年 香川県 早魃のときに藩主の命で法泉寺の了応和尚が雨乞いをした。和尚が槌の戸(大槌と小槌の二島の間)で海中に書附を投げ込むと4日間雨が降り続いた。龍神に手紙を遣わしたからであるという。
類似事例 |
|