ラクダ 1982年 幼い子供が常にラクダを見ていると、疱瘡麻疹にかかっても軽いという。
 類似事例 |
|
チンゼイハチロウタメトモ 1983年 大阪府 大阪市中の地蔵堂に鎮西為朝の絵馬が掛かっていれば、それをもらって帰り、家の門口に吊るしておく。そうすると子供の疱瘡が軽くなる。
 類似事例 |
|
ダルマ,ツク,タイグルマ,セキハン,ホウソウ 1935年 東京都 嬰児が疱瘡にかかると、張子の達磨や木兎、鯛車などを枕元に飾る。方法はさん俵を敷き、その上に達磨や木兎を祀る。そして幣帛を立てたり赤飯を供えたりして、疱瘡の治ることを祈る。半月経つと疱瘡も峠を過ぎたものとして供えた赤飯から3粒をとって紙に包み、三つ辻の角へ持っていって捨てる。この赤飯をまだ疱瘡の終わっていない子供を持つ母親が見ると持って帰って子に食べさせる。そうすると疱瘡が軽く済んだ小児にあやかることができるという。
 類似事例 |
|
ホウソウニナッタトキノジュホウ 2000年 富山県 疱瘡になったとき、周囲に赤紙で作った人形と旗を並べる。中央には赤御幣を立てたサンダワラ。菓子や果物を供えた。
 類似事例 |
|
ラクダ,ライジュウ 1982年 雷獣は駱駝を嫌い、駱駝の図を貼っていると雷は落ちないと言う。
 類似事例 |
|
ホウソウノカミ,アマザケババ 1940年 青森県 疱瘡の神の姿は赤い頭巾と赤い着物を来た子供の姿である。甘酒婆の問いかけに答えると病気になる。杉の葉を吊るすことでそれを防ぐことができる。
 類似事例 |
|
ホウソウサマ 1957年 新潟県 疱瘡が治ると、疱瘡ばらいをする。藁のサンバイシを子供の頭に乗せ、束ねた笹の葉でお湯を掛けて、サンバイシを庭かお宮の木に下げた。重症のときに行うと、子供の苦痛が和らいだ。
 類似事例 |
|
ライジン 1982年 東京都 疱瘡にかかる前の小児は、毎月8日の朝五つ前までに、江戸の浅草寺雷神門に行って雷神の股を潜らせると、疱瘡には必ず瘡難は軽くなるという。
 類似事例 |
|
タヌキ 1932年 兵庫県 狸は疱瘡の病人のところにかさぶたを食べに来る。赤い手ぬぐいをかぶっていると狸が寄り付かなくなるという。
 類似事例 |
|
カワラセイノウシ 1935年 和歌山県 和歌山では瓦製の牛を祀ると小児の瘡が直るという。この迷信の出所は牛は草を食べる、草は瘡に通じるので牛を祀れば草(瘡)を食ってくれるという意味らしい。
 類似事例 |
|
キツネ 1926年 鳥取県 子供が発熱して苦しんだ。医者は感冒と判断したが、役行者が拝むと、狐が憑いていた。狐のいうとおちにごちそうを裏口に置いたら治った。
 類似事例 |
|
タラバシ 1956年 宮城県 二月九日、タラバシを頭に乗せて、その上に馬糞を上げると、皮膚病にならないという。
 類似事例 |
|
ウサギノラクガン 1956年 宮城県 兎の形をした落雁で、荒町にある毘沙門さんの祭礼のときに売られていた。麻疹と疱瘡除けの呪法であるという。
 類似事例 |
|
ホウソウカミサマ 1955年 静岡県 疱瘡が流行ると疱瘡棚を作って疱瘡神を祀り、川に流す。
 類似事例 |
|
ホウソウ,ケダモノ 1974年 新潟県 越後国のある森に、疱瘡の宮という小祠がある。四方が羽目板になっており、ところどころに穴が開いている。その穴に鼬のような小獣が出入りするが、近隣の村の作物などを荒らしはせず、また数も増減しなかった。しかし世間に疱瘡が流行すればこの獣は姿を見せず、疱瘡が止めばまた姿を現すという。
 類似事例 |
|
カンノムシ 2001年 青森県 子供のカンのムシが起きたときは、ベットウが小さい茶碗の中にまじないの字を書き、それにお湯を入れて飲ませると字は消え、ムシは治る。
 類似事例 |
|
タヌキ 1985年 高知県 狸に憑かれた人の周りで百万遍をやっていた。数珠の麻草が切れたと思ってら、病人は外に飛び出して倒れた。以来病気がなくなった。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1977年 疱瘡を避けるまじないがある。門の柱に「なにがし留守」と書いて貼っておけば、疫神がその家に入らない。
 類似事例 |
|
ホウソウノカミ 2001年 沖縄県 疱瘡口説によると、童女がワンの原で果報ガサ(軽い疱瘡)を祈る。そこへヤマトから美しい船が来る。船員にヤマトの果報瘡(同前)の様子はいかがかと問うと、ヤマトの果報瘡は綺麗だと答えた。皆は喜び疱瘡の神をもてなすために首里の御獄に書院(家)を造って迎え、歌三味線で楽しませて一粒だけの軽い疱瘡を願う。
 類似事例 |
|
キヨウ,オニ,ジャレイ 1976年 兵庫県 但馬国気多郡伊福村で、三人の幼子の内一人が疱瘡になり、知るはずのない大熊という土地に行きたいと言いながら死んだ。次の子も同様に死に、一番幼い子も同じように言い出した。怪しんで殺そうとすると許してくれといった。その後幼子は全快した。
 類似事例 |
|