ヒイラギ 1983年 京都府 下賀茂神社の左側に柊の社という神社がある。ここに来て祈願する者は、何らかの木を植えておくのだが、その祈願が成就した時はそれらの木が柊に変わり、願いが叶わない時はそのままだという。
類似事例 |
|
サカキ 1942年 高知県 山で繁茂して大木になった榊は、山の神の惜しみの木として、神聖視する。
類似事例 |
|
サカキ 1942年 高知県 谷榊うね榊といって、谷と山の間にある榊を、山の神の止まり木であるとして伐採しない。
類似事例 |
|
キッテハナラナイキ 1972年 千葉県 タライの木(葬式の輿を作る木)、宮や稲荷様の近くの木、榊をしばった木(山の神様の宿る木)を切ってはいけない。
類似事例 |
|
サカサスギ 1929年 栃木県 八幡神社の逆杉は二本あり、義家が奥州征伐のときに食べた箸を立てて、そこから根付いたものであるといわれている。箸を逆さに立てたので、枝葉が反対になっているのだという。
類似事例 |
|
(キッテハナラナイキ) 1966年 鳥取県 秋葉山の木と吉川神社の木は、神様が宿っているので伐ってはならない。
類似事例 |
|
サカキ 1972年 岐阜県,愛知県 上花長神社から榊を投げたところ、一宮市にある阿豆良神社まで飛んでいって芽がふいたという。
類似事例 |
|
カモ,ヒカリ 1983年 香川県 蔦島に1羽の鴨が飛んできた。それを漁師が見ていると島に光り輝くものがあった。行って見てみるとそれは神様だったので、祀った。現在でも祭りでお供えする榊の木は蔦島に採りに行く。
類似事例 |
|
(ゾクシン),メオトケヤキ 1935年 山梨県 日野春村長坂上條村社の諏訪神社に夫婦欅とよばれるケヤキがある。社殿の右を夫木、社殿の左を婦木といい、夫木の表皮には多数の突起が疣状についている。紙縒をこの突起に結ぶとイボが治ると言われている。
類似事例 |
|
テング,ヤマノカミ 1953年 埼玉県 山ノ神の木は天狗の腰掛け松で、お宮の廻りのでこぼこのある木や、下が太く上の伸びない木。
類似事例 |
|
タタリギ 1983年 静岡県 赤宮神社(オシャモツ様)の境内の木は祟り木で、伐ることも折れることもしない。
類似事例 |
|
ゴスンクギ 2005年 島根県 五寸釘が、荒神様のご神木である松の木に打ちつけられていたことがある。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1971年 山梨県 神社の境内の木は、拝殿を建て直すようなとき以外は切らない。また珍しい形の木は切るのをあとまわしにする。
類似事例 |
|
イチョウ 1967年 福島県 枝がすべて下向きに伸びているので、「さかさいちょう」と呼ばれているいちょうの木がある。昔、源義家がいちょうの枝をむちにしたが、ここで休んだときに、逆さにして槌に挿した。それがそのまま根付いて成長したので、今でも枝が下に伸びるのだという。
類似事例 |
|
タイジュ 1977年 栃木県 享保2年8月16日に大風雨で、日光で奉行の屋敷の大木が2本倒れた。起こすのは難しいので、かすがいで2本をつなげておいた。享保3年、もう切り倒そうかという話が出たが、9月3日の夜、大木は自然に2本とも、もとの様に立ち上がった。かすがいでつながったままであった。
類似事例 |
|
ヒョウスンボ 1992年 宮崎県 木の瀬河原の若宮神社にはひょうすんぼ石という細長い、大きな石が祀ってある。そのためひょうすんぼはいたずらをしない。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1938年 神奈川県 一箇所から枝が三本同じように分かれている木を三本立ての木という。この木には山の神がいるので、杣はこれを切ることを忌むという。また、この木をトマリギという。
類似事例 |
|
カサマツ 1975年 高知県 笠を広げたような形のカサマツには山の神が宿っており、その木を切った人は不幸になるといわれている。
類似事例 |
|
コガネタケ 1930年 岐阜県 美濃の養老の滝にある神社の後方に、毎年二本ずつ生えるが、一年で枯れる竹があるといわれていた。
類似事例 |
|
ドウソシン 1961年 千葉県 道祖神はしわい(けちな)神様だ。だから道祖神の境内にある木は、枝1本たりとも折ってはいけない。
類似事例 |
|