国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヤマシロミオヤコウタイジンノヤシロ,メイドウ
1983年 京都府
弘安4年の蒙古襲来の際に、山城国の賀茂御祖神社(下鴨神社)の社殿は昼夜を問わず鳴動したという。

類似事例(機械学習検索)

イセジングウ,メイドウ,ケムリ
1983年 三重県
弘安4年7月7日の蒙古襲来の際に、伊勢神宮の社殿が鳴動し、扉が開いた。その中からいささかの煙のようなものが飛び出て、西の方向へ飛んでいったかと思うと、忽ち黒雲となったという。
類似事例

イワシミズハチマングウ,ハコザキハチマングウ,カブラヤ
1983年
弘安4年の蒙古襲来の際に、石清水八幡宮と筥崎八幡宮の神前から、鏑矢が1つ鳴り響いて西に飛んでいったという。
類似事例

(シモカモノシンメ)
1983年 京都府
弘安4年の蒙古襲来の際に、下賀茂社の神馬が行方不明となったが、蒙古が滅びた日に厩に帰ってきた。その身体の所々に傷や血が付いていたという。
類似事例

シカ,カラス,シラサギ,キツネ,ハト
1983年
弘安4年7月7日の蒙古襲来の際に、春日大社の鹿・熊野大社のからす・気比神社の白鷺・稲荷大社の狐・男山の鳩が、次々と西へ向かっていったという。
類似事例

ヒヨシサンノウノヤシロ,ウゴクカガミ,ニシヲムクツルギ,クツ
1983年 滋賀県
弘安4年7月7日の蒙古襲来の際に、日吉山王神社にある錦張りの鏡が動き、神宝の剣が悉く抜けて西に向かってきらめいた。また御沓も西を向いたという。
類似事例

スミヨシタイシャ,シンメ,シラサギ
1983年 大阪府
弘安4年7月7日の蒙古襲来の際に、住吉大社の神馬は鞍の下に汗が流れ、お使いである白鷺が日に日に集まって、数万羽の群となって西へ飛んでいったという。
類似事例

(コモリカッテジンジャ),テツノタテ
1983年 京都府
弘安4年7月7日の蒙古襲来の際に、子守勝手神社にある鉄の楯がひとりでに立って西の方角へ向いたという。
類似事例

ダイジャ
1983年 長野県
弘安4年7月7日の蒙古襲来の際に、諏訪湖の鼓吹から大蛇が波をわけ、雲起こして西へ向かったという。
類似事例

ショウグンヅカ
1982年 京都府
享保15年4月頃、東山将軍塚が毎夜2度程鳴動するという風説がある。賀茂川辺りの者の話では、家をゆすっているようであると言う。
類似事例

ナベシマヤシキキイ,カイイ
1978年 東京都
江戸の山下御門の正面にある肥前佐賀屋敷の鬼門隅の長屋では、昔から毎日僧衆が来て護摩を焚いている。昔大奇怪があったためだという。今も折々、太守が在府中には怪異があるという。小雨など降る物寂しい夜に、庭で火柱が立ったり、器物が踊り動いたり、家鳴りがしたりする。太守が帰国すると、屋敷の者たちは安眠できる事を喜ぶ。
類似事例

キカイ,カイイ,カイブツ,イジ
1978年 佐賀県
肥前佐賀の屋敷に太守がいる間は小雨が降る物寂しいときに庭に火柱が上がったり、器物が動いたり家が鳴動したりと怪しい事が起きるので、屋敷の人々は太守の帰国を喜ぶ。またそれを防ぐために毎日護摩を鬼門隅の長屋で焚く。
類似事例

ツヅミ
1979年 兵庫県
但馬国養父郡兵庫で承和7年5月、鼓が自然と鳴った。その音は数里に及んだ。
類似事例

カモダイミョウジン,ウタ
1983年 京都府
ある8月15日の夜に空が曇っていた時、賀茂社の神主である長明が「吹払へ我賀茂山の峯の嵐こはなをざりの秋の空かは」と歌を詠んだところ、賀茂大明神の感応があり、天は晴れたという。
類似事例

ショウグンヅカ
1975年 京都府
桓武天皇が平安京に遷都した時、人をかたどった8尺の土偶を作り、甲冑を着せ、太刀を佩かせ、帝都に向かわせて、これを埋めて京の鎮護とした。もし京に変災があれば、必ず鳴動するといわれている。明応2年には、実際に将軍塚が鳴動したという。
類似事例

モリバヤシ
1975年 神奈川県
享保のはじめ頃、武州・相州の境の信濃坂で、毎夜囃子物の音がした。見物人が江戸などから集まった。音は産土神の森の中から聞こえており、時には自然とかがり火が焚かれる事もあった。朝になってから見に行けば青松葉の枝が燃えさして落ちていた。夏から秋冬にかけてこの事があった。春の終わりにいつともなく止んだ。
類似事例

コウジン,ダイジャ
1944年 鳥取県
現在はお宮参りは賀茂神社にするが、小さいころは荒神様にしていた。この荒神様はもとは奥の位置にあったが、大蛇に追われて出てきて、今の地にふみとどまった。
類似事例

ヤマガミ,テング
1973年 富山県
ある時炭焼き小屋に泊まっていると晩の八時ころ突然ドンドコドンドコと太鼓のたたく音がした。そこでお祈りすると聞えなくなった。山神は地方によっては天狗だともいわれる。
類似事例

イナリダイミョウジン,オヤテイサマ,イナリサマ
1983年 岡山県
加茂町小中原には、守護神として稲荷大明神を祀っている部落があるが、この部落は明治44年4月4日に火災にあい、大半が焼けてしまったことがあった。後に、この火事の1週間前にオヤテイ様が激しく鳴いて飛び回っていたことが分かり、それは稲荷様のお告げだったのだろうと考えられた。
類似事例

ヒノタマ,ヤマノカミ
1964年 福島県
明治28年秋、南の空から60センチメートルくらいの火の玉が飛んできて、虎捕山の本殿のあたりにぶつかって非常な音をたてた。火の色は赤いが普通の色とも違って見え、ぶつかった後はかたまったりはなれたりボーっと見えたが、やがて消えた。山ノ神がお社に灯明を奉るのだろうといわれた。
類似事例

オサイザンギツネ、キツネノヒノタマ
1997年 福井県
加茂神社の岩の上にはおさいざん狐がいる。泰山府君の守り神で、白狐。狐の火の玉が泰山府君の天壇から加茂神社に飛ぶという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内