スミヨシタイシャ,シンメ,シラサギ 1983年 大阪府 弘安4年7月7日の蒙古襲来の際に、住吉大社の神馬は鞍の下に汗が流れ、お使いである白鷺が日に日に集まって、数万羽の群となって西へ飛んでいったという。
 類似事例 |
|
シカ,カラス,シラサギ,キツネ,ハト 1983年 弘安4年7月7日の蒙古襲来の際に、春日大社の鹿・熊野大社のからす・気比神社の白鷺・稲荷大社の狐・男山の鳩が、次々と西へ向かっていったという。
 類似事例 |
|
ヤマシロミオヤコウタイジンノヤシロ,メイドウ 1983年 京都府 弘安4年の蒙古襲来の際に、山城国の賀茂御祖神社(下鴨神社)の社殿は昼夜を問わず鳴動したという。
 類似事例 |
|
オロチ 1974年 佐賀市 元弘三年櫛田宮の前を通ろうとすると馬がすくんで動かなくなった。鏑矢で祠の扉を射ると元の通り動けるようになった。後に見るとおろちが矢に当たって死んでいた。
 類似事例 |
|
イマクマジンジャノカミサマ 1940年 青森県 今熊神社の神様が、このあたりは不浄な臭いがするといって馬に乗って逃げた。すると、村の馬が1頭行方不明になった。
 類似事例 |
|
キツネ 1989年 茨城県 馬を引いて山に入り沼の傍を通っていると、突然頭上を白いものが飛び越え、馬は手綱を振り切って逃げた。馬は家に帰ってきたが、男が戻らないので家族が心配して探していると、蕎麦の畑で歩き回っていた。こうなった理由はわからないが、おそらく狐の仕業だろう。
 類似事例 |
|
セイドウノシンメ 1963年 群馬県 終戦近くの頃、妙義山妙義神社にある青銅の神馬の像を朝早く見るとびっしょり汗をかいていたという。神馬が夜中密かに戦場に走り、大きな働きをして戻ってきたというのである。
 類似事例 |
|
カモコノヌシ,ヒトツメニュウドウノスイジン 1984年 新潟県 昔、加茂湖に一つ目入道の水神が住んでいた。ある時、両津市潟端の丘に登り、馬に乗ってたわむれていたのを飼い主に見つかり侘び証文を書かされる。
 類似事例 |
|
イセジングウ,メイドウ,ケムリ 1983年 三重県 弘安4年7月7日の蒙古襲来の際に、伊勢神宮の社殿が鳴動し、扉が開いた。その中からいささかの煙のようなものが飛び出て、西の方向へ飛んでいったかと思うと、忽ち黒雲となったという。
 類似事例 |
|
ウマ 1978年 香川県 安永末年、ある伊予の農人が象頭山へ、仔馬が生まれた場合にはそれを神馬として奉納することを約束して馬の治病を祈願した。その後仔馬が生まれたが奉納するのを忘れていたら、仔馬が勝手に象頭山へ行った。その馬の背中には斑毛で金の字が成長とともに現われた。
 類似事例 |
|
イッポンツノノウマ 1978年 愛媛県 宝暦元年の頃、一本角の馬が宗楽寺の近くに現れ、田畑を荒らし家畜をおそった。皆は困り、宗楽寺の和尚に相談をした。白元和尚は秘仏本尊の前にひれふし、二夜三回の回伺をした。満願の日の午の刻に、宗楽寺の裏山に馬が現れ、天に向かって叫ぶと倒れた。
 類似事例 |
|
ヒヨシサンノウノヤシロ,ウゴクカガミ,ニシヲムクツルギ,クツ 1983年 滋賀県 弘安4年7月7日の蒙古襲来の際に、日吉山王神社にある錦張りの鏡が動き、神宝の剣が悉く抜けて西に向かってきらめいた。また御沓も西を向いたという。
 類似事例 |
|
イワシミズハチマングウ,ハコザキハチマングウ,カブラヤ 1983年 弘安4年の蒙古襲来の際に、石清水八幡宮と筥崎八幡宮の神前から、鏑矢が1つ鳴り響いて西に飛んでいったという。
 類似事例 |
|
ソウトウノヘビ 1966年 秋田県 山に柴を刈りに行ったら、滝の沢というところで馬が動かなくなった。頭が二つで尾のない蛇が潜んでいるのが馬には見えたのだった。村の若者が火をつけて蛇を焼いてしまったが、最初に火をつけた人は病気になって死んでしまった。蛇の怒りと言うことで、そこに神社を建てた。
 類似事例 |
|
ヤマンバ 1936年 佐賀郡 馬子が大根を運ぶ途中で山姥に襲われ、大根も馬も食べられてしまった。中と結末の話は伝えられていないが、馬子は山姥が食い残した馬の頭を引きずって帰ったといわれている。
 類似事例 |
|
(コモリカッテジンジャ),テツノタテ 1983年 京都府 弘安4年7月7日の蒙古襲来の際に、子守勝手神社にある鉄の楯がひとりでに立って西の方角へ向いたという。
 類似事例 |
|
ウマ 1974年 長野県 寛文4年に尾張国から木曽路を巡見したとき、駒ヶ岳の麓を歩いていると、大きな芦毛の馬がいた。この馬は毛を地面にたらし、眼光は鏡のようで、形相は見る者の身の毛もよだつものだった。そして人影を見て峯の中央まで登ると、雲が馬を覆って行方がしれなくなった。その蹄を見ると1尺ほどもあったという。
 類似事例 |
|
〔バサイヅカ〕 1956年 宮城県 貞享4(1687)年7月前谷地村の幸七という者が馬を曳いてこの辺りを過ぎると,突然馬が倒れ絶命してしまった。
 類似事例 |
|
ハクバノタタリ 1966年 長野県 葦毛で四白の馬は「ソウゼン」と呼ばれ、この馬は8歳になると白毛になり霊異に化すといわれている。徳川家康の臣と戦った武将が敗れ、白毛の愛馬と共に戦死した。以後、白馬が村人に祟りを為すので碑を立てて白馬の霊を慰めたという。
 類似事例 |
|
(シアサンジンジャノカミサマ) 1986年 埼玉県 下阿久原の四阿山神社の神様が白い神馬で出征した時、神馬が稲株につまずき、神様が落馬した。それ以来下阿久原では米を作らない。
 類似事例 |
|