サンノカミ,ホウキ,コヤスサマ,オボスナサマ,カミサマ 2001年 青森県 難産のときは、産の神であるホウキを立てる、子安さまの巻物を借りてきて腰に巻く、サンバに拝んでもらう、夫に腰を抱いてもらう、オボスナ様を拝む、神様の腹帯というサラシの帯を借りてきて腹に巻くなどする。
 類似事例 |
|
カミサマ,ベットウ 2001年 青森県 難産のときは、生米をかませたり、卵を飲ませたり、神様を頼んだり、ベットウ(別当)から護符をもらってきて飲ませたりした。
 類似事例 |
|
ホウキガミ 1959年 大分県 産の神は箒神で、この神が来ないと産はできないという.
 類似事例 |
|
イルイノコ 1991年 鹿児島県 種子島で昼寝しているうちに異類の子を孕むと、カヂヤに行って神を拝んでカナグヲとハナヤナギをもらう。それを煎じて飲むと、子がおりる。
 類似事例 |
|
アンザンノカミ,コヤスサマ 2001年 青森県 子安さまはサンバの家に祀られていて、旧一月二十三日を中心に、出産を控えた人や子供を取り上げてもらった女性たちがサンバの家に集まってお膳を作り、お神酒をあげる。そのお神酒をいただくと安産になるといい、また、安産のお礼には翌年の祭日にお神酒あげをする。
 類似事例 |
|
ホウキガミ 1959年 大分県 箒神は産の神であり、箒神がこなければお産ができないという。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1977年 秋田県 難産の時、「山の神さん来てください」と庭で呼ぶ。すると楽に生まれる。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1972年 岐阜県 産育に関する俗信。出産はあらゆる神様の助けを受けて子どもが産まれるといい、箒の神様一柱が来なくても産まれないという。お産のときは箒の神様が一番最初に来るので、箒をまたいではいけない。小豆を3粒のませると、後産が早く出るという。へその緒は血液をぬいて干しておき、レイシという苔と一緒に煎じて飲むとガンに効くという。甘いものを食べると母乳が出ないという、など。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1984年 新潟県 出産に関する俗信。みんなの神が立ち会わないと出産ができない。
 類似事例 |
|
ホウキ 1956年 宮城県 安産のために、出産のとき産婦の枕元に箒を立てたり、あるいは箒を産の神として産婦に拝ませて、産気づいた時にその箒で腹を撫でるという。
 類似事例 |
|
ガグレサン,カッパ 1992年 宮崎県 産神様は鬼子母神様・箒の神様・水の神様などで、ガグレサン(河童)が3人寄れば出産によい、とも伝えている。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1974年 滋賀県 初めての子のエナは、桑の木の下に捨てるという。なぜならば、桑の木の下には神さまがいないからだという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1960年 愛媛県 難産になった場合は、箒をきれいに洗い、拝むといわれている。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1933年 岩手県 山の神様がお出にならないとお産ができぬという信仰がある。そこで妊婦が産室に入ったら夫か家族の男が山の神を迎えに行く。馬の自然に歩む方角へ従い行き、馬が急に止まって身震いして嘶き声を出すと神様が馬の背にお乗りになられたことになるので、今度は馬の口をとって家にお連れして、山の神様がお出になった由を告げる。即ちお産があるのである。
 類似事例 |
|
ウシノノジゾウ 1956年 宮城県 子が欲しい時は巾着の紐をゆるめて奉納し、生まれないように願いをかけるときは、巾着の紐を締めて奉納する。
 類似事例 |
|
アトザン 1956年 宮城県 アトザン(後産)で胞衣がおりない時、夫が片足に草履、片足に下駄をはいて屋根に上り、産婦のいる部屋の上から「オリタカ、オリタカ」と叫ぶと、下から「オリタ、オリタ」と大声で返事をするという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1973年 三重県 後産は便所のニワに埋めて、埋めたら後ろを振り向かずに帰って来るという。振り返ると、すぐに下の子が産まれて来るという。
 類似事例 |
|
イヤギヲサス 1933年 鹿児島県 子どもが産まれると母親が臍を接いでいる間に、家人の誰かが、神様に悪い運を授けられないうちに、先手を打ってイヤギ(運命)を差す(運を授ける)という。ズシキー(薄)の幹を三本1尺3・4寸に切って、サヌマ(茶の間)の東口の桁の上に差すのがその方法である。次子は、薄の間隔が遠いと遠くに産まれ、近いと近くに産まれるという。
 類似事例 |
|
コヤスサマ 2001年 青森県 娘が身重になると、子安さまがその母親に夢で知らせる。母親は娘の安産を願って、タオルや腹巻きなどを持って来て子安さまを拝み、それを妊婦の体に巻いた。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1984年 新潟県 出産に関する俗信。大勢の神々が集まって、ホウキ神のところへ集まり立ち会わないと、ホウキ神が赤子を腹から掃き出せないのでお産ができない。巻
 類似事例 |
|