国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

アカウシ,イケノヌシ
1989年 静岡県
伊藤市池は開墾するまでは盆地の大部分が池であった。そこの主は赤牛で、福泉寺の住職を次々殺したが、和泉良孝という出家した武士の読経により鎮まった。

類似事例(機械学習検索)

アカウシ,イケノヌシ
1989年 静岡県
吉田池の主は赤牛。寛永年間、光栄寺の僧・日広の読経により鎮められた。
類似事例

シカノコ,イズミシキブ
1931年 佐賀県
福泉寺に猪がやってきて仏の茶湯を捨てたのを飲むようになった。あるとき、仏殿の後ろから赤子の鳴く声が聞こえたので見に行くと、件の猪が人の子を産んで乳を飲ませているところだった。暁、藤津郡の塩田庄大黒丸の夢に老僧が現れ、「お前は年頃子を切ったことがある。お前の子が福泉寺の堂の後にいるから取って来いという告げがあり、赤子を取りにいった。これが和泉式部であったという。
類似事例

ノウゾウイケノヌシ,アカウシ
1991年 山梨県
能蔵池の主は赤牛で、旱天のときは雨乞いによって雨を降らせてくれるし、何でもかなえてくれた。また人寄りがあって膳椀を貸してほしいときは貸してくれた。ただ、ちゃんと返さない者があったり、汚物を洗ったりしたために、赤牛が怒って池を飛び出し、甘利山の椹池にいってそこの主になった。
類似事例

イケノヌシ,アカウシ
1991年 山梨県
小淵という池があって、池の周囲には木が繁り、小さな石祠が立っている。むかし人寄りがある時に村人がお客の人数だけの膳を頼むと翌朝には貸してくれた。ある時、日限までに返さない不心得者がいて、池の主の赤牛が池を飛び出して諏訪湖の方へ行ってしまい、貸さなくなってしまった。
類似事例

ダイジャ
1962年 千葉県
和泉某の女が池に身を投げ、その怨霊が蛇体となって池に現われた。人を食うので、この大蛇を降伏するために山王権現を遷座したところ、その神力によって大蛇は滅びたという。
類似事例

ヤマウバ,オオイケノヌシ
1984年 愛知県
福富新蔵という郷士が、岩の上で異形の大女が髪を振り乱し、月の光で鉄漿をつけているのを見た。矢を射掛けると手ごたえがあり、血をたどっていくと与八郎の家に着いてその妻が臥せっていた。しかし寝所にその姿はなく、血痕がありそれをたどって行くと美濃各務の広池の岸まで続いていた。ここで名を呼ぶと白い苧綛が流れ寄り、拾い上げてみると血に染まったそれは先に見た山姥の髪ほどの長さの白髪の束であった。このことから与八郎の妻は山姥でありこの大池の主であったと解釈され、白髪は持ち帰られて供養された。このことからこの池を苧がせ池と呼ぶようになった。与八郎と山姥の子である京丸は長じて母の正体を知り、山姥の化身であった母の供養の為に寺を建てて弔った。
類似事例

チボチノイケ,タタリ
1987年 長野県
佐久町余地のちぼちの池をめぐる話。ちぼちは禅宗で小僧の意。昔,この寺に和尚と小僧がいた。日照りで寺の井戸が涸れたので,和尚は小僧をちぼちの池まで水汲みに行かせた。小僧はその苦しさに耐えかねて池に身を投げ,以後夕方になると池の端に白い坊主のようなものが現れるという噂が立った。また,村の田畑が荒らされるようになり,村人はちぼちの祟りかもしれないと言って恐れた。その頃自成という名僧がこの村を通りがかり,池の辺で金剛経をあげると,池の底から「ありがたいお経を聞いておれも浮かばれる」という声が聞こえた。それ以来化け物は出なくなり,田畑も荒らされなくなった。自成は村人に請われてこの寺の住職となった。
類似事例

イケノヌシ,アカウシ
1990年 長野県
昔、池の平には大きな池があり、そのほとりには若夫婦が住んでいた。ある時、妻が池の主に引き込まれて死んだので、怒った夫は人糞を池に投げ込んだ。すると池の主は大きな赤牛になってししが平に登っていったという。
類似事例

ヤタロウ
1959年 青森県
八太郎という山人(そま)が川で捕った岩魚を焼いて食べたところ喉が渇いてならず、川の水を飲んでいるうちに十和田の主になった。後に南僧の坊に十和田湖を追い出され、八郎潟の主になった。
類似事例

オキチ
1970年 福井県
血脈池またはオキチが池という池がある。この池に突き落とされて死んだオキチという女が池の主になって住んでいた。それを永平寺の道元禅師が血脈を投じて供養したので、成仏したのだという。
類似事例

イケノヌシ,ダイジャ
1968年 福井県
水海の奥の池ヶ平という山の頂上には池が4つあり、ここに大蛇がいた。大蛇は大ヒリタンという山の池とこことを行き来していた。あるとき、小泉吟六という男が池ヶ平の池で「おい池の主、山主のわしに触るなよ」と一喝して水浴びをした。そのことを聞いた友人が真似してみたら、みるみるうちに空が掻き曇り、雷が鳴り大雨が降り出したので、命からがら帰ってきたら、麓はいい天気だった。今は池の水はなくなり森林になっているという。
類似事例

ドクリュウ
1970年 静岡県
牲渕に住む毒竜が少女を害していた。得寿寺の芝源和尚がこれを教化し、毒竜は女となって和尚のもとに来て、鱗を残して去った。毒竜は人を害する代わりに毎年祀ってくれるように頼み、それで6月28日に供養を営むようになった。
類似事例

ヘビ,イケノヌシ
1929年 東京都
ある日、農家の小僧が井ノ頭辨天池の近くにある雑木林で草を刈っていると、小さい蛇が小僧の手指を噛もうとしたので、鎌で蛇の首の辺りを傷つけた。それから間もなく池の水面を覗くと、いつもは冷たく澄んでいる水が一面血に染まっていた。実は先に傷つけた蛇はこの池の主であった。
類似事例

ダコツ
1973年 新潟県
越後の国頸城郡小丸山の辺にある柳が池に、本妻が供に命じて妾を沈めさせ殺した。その夜本妻とその時の伴の者が熱を出し、家の中を走り回った。加持祈祷をしたが、やがて取り殺された。その後も種々怪異の事があり家が絶えた。池でも夜、女の泣き声等があり、後に蛇身になった。数年後聖の教化で怪異は止み、後に池は荒れはてて、池の水も乾いて毒蛇の骨が出てきた。今は勝楽寺の宝物になっている。
類似事例

オオガニ,ジャシン
1990年 石川県
大蟹の鋏で九つに切断された蛇身の死骸は飛び去った先で九箇所の池になった。頭の部分は惣領村の深見に落ち、親池になった。この池に悪霊が住み着いて笠原家にたたっていたのを、行脚中の泰澄法師が法力で退散させた。
類似事例

リュウ
1971年 福島県
昔、川上一帯は湖で、主の竜が住んでいた。この竜に八幡太郎義家の家来の源八がのまれてしまったので、義家は弓張堂にある石に腰を下ろして、この竜を射殺した。その竜があばれて九つ山と羽黒山ができ、湖水が久慈川になって流れ、他の一帯は丘や平野ができた。
類似事例

ドクジャ
1976年 静岡県
桜村に池の社という方5町程の2つの池がある。毎年8月彼岸の中の午の刻に半切り桶に赤飯を盛って水泳が達者なものが池の半ばまで押し行き池の真中で手放す。池の水が渦巻いて桶は水中に沈む。伝えによると昔、国主が入国した頃、妾とこの池辺りに遊興した。すると俄かに池に波が立ち妾が池に引き込まれてしまった。国主は怒って池に焼いた石を投げ入れさせ続けた。7日7夜続けたところ毒蛇が死んで浮かんできた。頭は牛のようで、背に黒い鱗があり、白い角が生えていた。また肥後の阿闍梨皇円の霊魂がこの池に入ったとも言われる。
類似事例

ウシカイチョウジャ
1956年 宮城県
伊藤孫右衛門という正直で仏信心の者が念仏回向を習いたくて、ある日来た托鉢僧に、何日逗留してもよいから経文を教えてくれるよう、一室を与える。僧は、孫右衛門の修行が足りないといってなかなか教えないうちに一年が経ち、今日こそはと外から声をかけた。牛の声がするので戸を開くと、人面の牛が伏しており「わしは乞食坊主で出来るだけ長居をしようとしたが仏罰のため、畜生の身となったので罪滅ぼしに耕作に使え」という。孫右衛門は断ったが聴かないので耕作に使ったところ、家が富み、牛飼い長者と呼ばれた。
類似事例

イイヌマノテンジン,シンドノトガメ
1973年 茨城県
浅草報恩寺は元々下総国飯沼にあった。法然の弟子だった性信が、この寺を建立した年の冬に老翁がやってきて、法話を聞いて感動し、自分は飯沼の天神であることを告げる。そして師のために長く擁護するといった。また天満宮の禰宜の夢に出て、師恩の為に鯉2匹を備えさせた。後年、禰宜がそれを怠るとその年の祭礼で、大木が折れたり池の鯉も絶えた。これは神怒のとがめと言われた。
類似事例

ダイジャ
1928年 新潟県
明かずの池の主は大蛇で、人を取り村に災いするので、正元寺の和尚が七日七夜の祈祷をした。すると、赤牛に変じて水筋づたいに地獄谷の池へ逃げていった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内