タヌキ 1989年 静岡県 研屋町と弥勒町の宿に2人の供を連れた旅の僧が来た。灸をすえて好評だったが、安倍川で犬に食い殺されたとき、正体を現して狸になった。狸が死ぬと、お灸で癒えた病がぶり返した。
 類似事例 |
|
タヌキ 1989年 静岡県 松野の松原寺に寄付金集めの僧が来た。江戸に行く途中に犬に食い殺され、正体を現して狸になった。
 類似事例 |
|
タヌキ 1989年 静岡県 狸が安養寺の住職を食い殺して化けていた。飯の時に人を寄せ付けないでいた。岩淵の茶屋で犬に噛みつかれたとき、正体を現した。
 類似事例 |
|
タヌキ 1989年 静岡県 箱根の関所に中伊豆町の最勝院の御前が来た。小田原で犬に噛みつかれたとき、正体を現して狸になった。
 類似事例 |
|
タヌキ,オショウ 1931年 神奈川県 山門建立の寄附勧進に出かけた和尚が病気にかかった。狸がそれを聞き和尚を食い殺して和尚に化け、勧進に回ったという。
 類似事例 |
|
タヌキ 1981年 和歌山県 若い男が古狸に憑かれて正気を失った。神様に心経をあげて治した。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1934年 兵庫県 流人となった男が3匹の犬を連れて狩りに行った。途中で犬が男の両足に食いついたので、男が3匹とも殺してしまった。刎ねられた首が山の大蛇に食いついて、男は難を逃れた。その後3匹を丁重に葬ってやった。今では三本卒塔婆と言われている。
 類似事例 |
|
タヌキ 1975年 愛知県 60年ほど前に、あるところに古い狸がいた。時々取り憑くので祠に祀ったが、あまり祀らなくなったので怒ってまた人に取り憑きはじめた。ある人がお産をし、ある晩、その尻を見た狸がこれに取り憑いた。その人はとても弱くなったので、皆で祈祷した。心経を千巻読むことにすると、30巻くらいで狸が「千巻くらいでは出て行かない」と言った。3日目に三千経ではどうかと言うと、「帰ってもいいが祀ってくれ」と言った。お祀りすると、病人は治ったという。
 類似事例 |
|
タヌキ 1989年 静岡県 ある家に鎌倉某院の僧が来た。沼津で犬に噛み殺されたとき、正体を現して狸になった。その僧の書いた鷹などの僧画が残っている。
 類似事例 |
|
ロウリ 1976年 京都府 愛宕山に住み修行する僧のもとに夜な夜な現れる白象に乗った普賢菩薩の正体は老狸であった。虞人に見破られ矢を射られた。
 類似事例 |
|
タヌキ 1989年 静岡県 名主の家に鎌倉建長寺の僧が来た。やたらに犬を嫌って遠ざけた。飯の時に人を寄り付けない。安倍川で犬に吠えられ、徳願寺へ走っていったが、その姿は狸になっていた。
 類似事例 |
|
タヌキ 1989年 静岡県 入浜の宝泉寺に鎌倉建長寺の僧が来た。やたらに犬猫を嫌って遠ざけ、飯の時に人を寄せ付けない。富士川の手前で「いちもく」という犬に噛みつかれたとき、大きな狸が現れた。狸だった僧が屏風に書いたものが残っている。
 類似事例 |
|
タヌキ 1989年 静岡県 湯沢という石風呂に和尚が来た。飯の時に人を寄せ付けない。覗くと犬食いしていた。犬に噛み殺されたとき、その正体は大狸であった。狸の僧が書いた掛軸が残っている。
 類似事例 |
|
キツネツキ 1922年 岡山県 幼少の頃、落合村付近の某村に縁辺があり、そこに60前後の好人物な婆さんがいた。ある日婆さんが川に入り歩いていく。狐憑で、主人が引っ張ってきて寝かし、法印の錫杖を持ち出して念仏をやりだした。なぜ憑いたと問うと、食べ物がなくなり、婆さんが小便をかけたので憑いたという。揚げ豆腐、赤豆飯などを食べた後、婆さんは倒れ、狐は落ちた。
 類似事例 |
|
キツネ,トビサカイナリ 1922年 東京都 東京のある氏族が、小間使いを雇い、ある日使いに出したところ帰ってこなくなったので探すと、富坂稲荷の祠の前で踞っていた。狐に憑かれ顔つきも変わり、大食いになり、正気を失った。主家では小間使いを家に返したが、今度は主家の妻が狐に憑かれ、以前の小間使いのようになった。場所が悪いのかと転居したが、今度は長女が狐憑きとなった。家は没落し、次女は大変な苦労をした。二人の狐憑きは白昼提灯を下げて歩く等の奇行をするので、あらゆる加持祈祷を行ない、医者にもかけたが、一生正気に戻ることはなかった。
 類似事例 |
|
タヌキ 1932年 愛媛県 昔、猟師が狸を捕えようと狸穴の前で青松葉を燃やし燻していたところ、高僧が従者を従えて現れ、殺生すれば仏罰が下ると戒めたので、猟師はその言葉を信じ火を消した。するとたちまち穴から古狸が飛び出して山深く分け入ると同時に、高僧も従者も消え失せたという。
 類似事例 |
|
タヌキ 1973年 香川県 昔、源兵衛さんという人が道を歩いていたところ、突然道が分からなくなった。狸に取り憑かれたと思い、光明真言を一生懸命唱えていると道が分かったという。
 類似事例 |
|
タヌキ 1975年 静岡県 伊豆と駿河の間を行き来する僧がいた。この僧は絵が上手だったので、多くの人がそれを求めたものの、沼津で犬に噛まれて死んだという。その死骸を見ると、僧に化けた狸だった。
 類似事例 |
|
フルダヌキ 1992年 熊本県 ありがたい説教をする坊さんの前に、いつもふかふかの敷物がしかれていた。老婆がこの一片を取ろうとハサミを入れた瞬間、凄い声がして坊さんの姿は消えた。坊主は古狸だった。
 類似事例 |
|
タヌキ 1918年 群馬県 老狸が所化となって茶釜番として茂林寺に住み込んでいたが、熟睡中に尻尾を出してしまい正体が露見した。本身を見られた以上寺内に止まることができないと思った狸は、恩返しに釈迦来迎を見せて息絶えた。和尚は墓を作ってやり、茶釜の蓋を目印にした。
 類似事例 |
|