タヌキ 1989年 静岡県 松野の松原寺に寄付金集めの僧が来た。江戸に行く途中に犬に食い殺され、正体を現して狸になった。
 類似事例 |
|
タヌキ 1989年 静岡県 ある家に鎌倉某院の僧が来た。沼津で犬に噛み殺されたとき、正体を現して狸になった。その僧の書いた鷹などの僧画が残っている。
 類似事例 |
|
タヌキ 1975年 静岡県 伊豆と駿河の間を行き来する僧がいた。この僧は絵が上手だったので、多くの人がそれを求めたものの、沼津で犬に噛まれて死んだという。その死骸を見ると、僧に化けた狸だった。
 類似事例 |
|
タヌキ 1989年 静岡県 庄屋の下のちという家に僧が来た。一里山で一物の犬(1匹しか子を産まない犬)に噛み殺されたとき、正体を現して狸になった。その僧の書いた掛軸が残っている。
 類似事例 |
|
タヌキ,タヌキノヒッセキ 1973年 東京都 武州多摩郡国分寺村のある者の家に、狸の書いた書がある。京都紫野大徳寺の勧化僧が来て、無言の行中であると言った為用事は書を使って済ました。家の者は有難い僧侶だともてなしたが犬に喰い殺されて狸の姿をあらわした。
 類似事例 |
|
タヌキ 1989年 静岡県 庄屋の家に無庵と名乗る旅の僧が来た。犬が嫌いで、入浴の時にあたりを水浸しにし、汁と飯を一緒に食べた。村はずれで犬にかみ殺されたら、正体は大きな狸であった。その僧の書いた「空晴れて、青山の露」「無庵」という掛軸が残っている。
 類似事例 |
|
タヌキ,オショウ 1931年 神奈川県 山門建立の寄附勧進に出かけた和尚が病気にかかった。狸がそれを聞き和尚を食い殺して和尚に化け、勧進に回ったという。
 類似事例 |
|
タヌキ 1989年 静岡県 狸が安養寺の住職を食い殺して化けていた。飯の時に人を寄せ付けないでいた。岩淵の茶屋で犬に噛みつかれたとき、正体を現した。
 類似事例 |
|
タヌキ 1989年 静岡県 遊行上人が毘沙門堂で説教をした。卒塔婆を握って聞いていた者には、説教が聞き取れなかった。富士川で犬に噛みつかれたとき、正体を現して古狸になった。
 類似事例 |
|
タヌキ 1989年 静岡県 湯沢という石風呂に和尚が来た。飯の時に人を寄せ付けない。覗くと犬食いしていた。犬に噛み殺されたとき、その正体は大狸であった。狸の僧が書いた掛軸が残っている。
 類似事例 |
|
タヌキ 1978年 香川県 高松の浄願寺に狸がいた。ある時、貧乏で困っている男のために、かんす(鑵子)に化けて売りに出させて助けた。かんすを買った人がすぐに火にかけたので、狸は頭が火傷ではげてしまい、はげ狸と呼ばれた。この狸がおろすやいと(灸)がよく効くと評判で、あちこちで金を儲けては散財していた。
 類似事例 |
|
タヌキ 1989年 静岡県 名主の家に鎌倉建長寺の僧が来た。やたらに犬を嫌って遠ざけた。飯の時に人を寄り付けない。安倍川で犬に吠えられ、徳願寺へ走っていったが、その姿は狸になっていた。
 類似事例 |
|
タヌキ 1989年 静岡県 上多賀の飴倉という家に鎌倉建長寺の僧が来た。犬が嫌いで、飯の時に人を寄せ付けない。天竜川の近くで犬が僧を食い殺すと、正体は狸だった。その僧が書いた何かの証文が残っている。
 類似事例 |
|
タヌキ 1940年 大阪府 村のある家の嫁が婦人病で悩まされた。巫女が占うと、村の油屋に棲む狸の仕業だという。そのため、家人は狸を家に祀り、供物を与えた。すると、嫁に憑いた狸が家人の前に現れ、しきりに食物をねだる。あまりにも大食のために、家人が狸に食って掛かった。
 類似事例 |
|
オオイノオタヌキサン 1985年 愛媛県 大井の山に火の柱が立ってお狸さんが出て大勢の病人を治したという。お参りするとやいとのあとが身体にできて、そこに灸をすえるとどんな難病も治ったという。半年ほど続いてまた火柱が立ち、狸が帰ったのでその後はそれっきりである。
 類似事例 |
|
タヌキ 1932年 愛媛県 昔、猟師が狸を捕えようと狸穴の前で青松葉を燃やし燻していたところ、高僧が従者を従えて現れ、殺生すれば仏罰が下ると戒めたので、猟師はその言葉を信じ火を消した。するとたちまち穴から古狸が飛び出して山深く分け入ると同時に、高僧も従者も消え失せたという。
 類似事例 |
|
タヌキ 1975年 愛知県 60年ほど前に、あるところに古い狸がいた。時々取り憑くので祠に祀ったが、あまり祀らなくなったので怒ってまた人に取り憑きはじめた。ある人がお産をし、ある晩、その尻を見た狸がこれに取り憑いた。その人はとても弱くなったので、皆で祈祷した。心経を千巻読むことにすると、30巻くらいで狸が「千巻くらいでは出て行かない」と言った。3日目に三千経ではどうかと言うと、「帰ってもいいが祀ってくれ」と言った。お祀りすると、病人は治ったという。
 類似事例 |
|
ヒトツメコゾウ,タヌキ 1970年 鹿児島県 昔、山寺に晩になると一つ目小僧が出た。夜中に厠に行くと、下から手が出て尻を撫でる。旅の坊さまがその手を捕まえてみたところ、毛が生えていた。引き揚げて見ると正体は狸であった。
 類似事例 |
|
タヌキ 1929年 長崎県 小浜町に、人を化かす狸がいた。退治しようと狸の穴をいぶした若者は、その夜に喉を締め付けられ、さらに外に出ようとすると急に体が大きくなった。若者は用便も足せず、戸口からも出られず、苦しんだ。翌日、このことを話すと、狸にあだ討ちをされたのだとわかり、謝りに行くと、ようやく眠れるようになった。
 類似事例 |
|
タヌキガツク 1991年 高知県 口屋内の野村道恵さんが昔奉公していたときに、近くのお医者さんの家の奥さんが病の床につき、祈禱してもらうと狸が憑いていることが判った。狸は元は町の方の食べ物の少ないところにいたが、子どもが増えてどうしようかと思っており、そこへ通りかかった奥さんをこれは良い家の人だと思ってついてきたところ、その通りだったと言った。狸に憑かれた奥さんは栄養分をうばわれ、狸が落ちたころには元気がなくなってとうとう亡くなってしまった。
 類似事例 |
|