キツネ 1955年 静岡県 狐憑きを落とすには、榛名さんのお札を借りてきて、病人の枕元で祀る。
 類似事例 |
|
キツネ 1955年 静岡県 榛名さんのお札を借りていって祀ると、狐が離れる。
 類似事例 |
|
ツキモノ,キツネ,オサキ 1982年 群馬県 群馬県には憑物、特に狐(オサキ狐)が憑くという例が多い(以下参考文献列挙)。
 類似事例 |
|
ヤマイヌ,オイヌサマ,ツキモノ,キツネ 1995年 静岡県 狐などの憑き物が憑くと、加持祈祷とともに山住山か春埜山へお犬様のお影を借りに行く。四足が跡をつけてくる音がするが、それはお犬様がついて来ているからなので、後ろを振り返ってはならない。お影が近づくと、憑かれている病人は脅え出し、屋内を逃げ回ったりするという。そのお影を祀ると、1週間くらいで病人は治る。
 類似事例 |
|
キツネツキ,ケンコ 1977年 ある人が言うには、狐憑きの人は四国に行くと憑き物がとれるという。これは四国には犬蠱があるからで、蠱と狐はその気が相反するからか。
 類似事例 |
|
キツネツキ,ヤマイヌ 1979年 静岡県 昔は狐憑きが多かった。狐に憑かれた人は、死んだ人の話をしたり、予知をしたりしたという。油揚げをくれとも言う。狐を落とすために、山住神社にお札をもらいに行くというが、その帰りに振り返ると山犬が帰ってしまうという。また、御岳の行者が来てお供え物をしんぜて、そのお供え物に憑き物を閉じこめて刀で切る真似をして、川に流したり焼いたりすると言う。
 類似事例 |
|
キツネ,ビングシイナリ 1968年 群馬県 榛名山のビングシ稲荷から賽銭と狐を借りてきて、翌年倍にして返す。そうすると、家の財産を倍にしてくれるという。
 類似事例 |
|
オイヌサマ,キツネ 1995年 長野県 狐に憑かれるのを防ぐためには三峰山からお犬様を借りてきて座敷へ祀る。狐つきを追い出すには食べ物や鉄砲を使う。
 類似事例 |
|
キツネ 1985年 和歌山県 狐の嫁入りを見たときは、狐が足元にいるからすぐに足元を見るといいという。狐に憑かれた人は、玉置山に参ってくるという。
 類似事例 |
|
キツネツキ,キツネ 1977年 神奈川県 キツネ憑きの家へ入ると悪臭がするので、それとすぐに分かるのだという。キツネ憑きの前で富士講の拝みをあげ、その者の背中を数珠で打つとキツネが落ちると言われていた。
 類似事例 |
|
クダギツネ 1913年 長野県 狐憑きから狐を落とすことが出来るのは御嶽講の行者のみで、呪文を唱えて九字を切るなどした後、狐憑きを責めて落とすという。狐が体から出そうになると、その狐憑きを狐の出て来た家の前まで連れて行く。無事に連れられて行って帰ってくると落ちるが、途中で転ぶと狐は落ちるが命も絶えるといわれている。
 類似事例 |
|
キツネ,クダショー,オイヌサマ 1991年 静岡県 キツネやクダショーが憑いたときには、山住山か春埜山に行って祈祷し、お犬様のお影を迎える。お犬様が後ろについてきているので、絶対に振り返ってはならない。
 類似事例 |
|
キツネツキ 1976年 高知県 橘家の狐憑きの秘法では、被憑依者に幣を持たせて祈念し、弓を打ちつつ神歌をを詠じて病人の背に犬と字を書き、その背を叩くと狐は落ちると言われる。
 類似事例 |
|
オトラギツネ,ヤマズミサン 1916年 愛知県 おとら狐が憑いたときは、まず陰陽師や修験者を招いて祈祷をするが、それでも離れないときは、秋葉山の奥の山住様を迎えてくると離れる。山住様は山犬のことで御犬様ともいう。
 類似事例 |
|
キツネツキ 1977年 山梨県 狐憑きは、熱にうなされて、自分でも「狐が憑いた」という。その時は行者さんに拝んでもらう。
 類似事例 |
|
オイヌサン,キツネ 1971年 岐阜県 狐に憑かれた人を治すには、串原集落の中山神社のお犬さんを借りてきて辻堂に祀るとよい。
 類似事例 |
|
オイヌサン,キツネ 1971年 岐阜県 狐に憑かれた人を治すには、串原集落の中山神社のお犬さんを借りてきて病人の枕元に置くとよい。
 類似事例 |
|
キツネツキ 1972年 千葉県 狐憑きを落とすには、埼玉の三峰神社に行って、御眷属を買って来るといい。
 類似事例 |
|
イエギツネ 1979年 山梨県 イエギツネ(家狐)は、その家の人が憎らしいと思う人のところへ飛んでいって血を吸う。吸われた人は病気になったり死んだりする。ある人が病気になったので祈祷師に看てもらうと、イエギツネが憑いているというので秩父の三峰山に行ってお札をもらって祈祷すると、丑満時に三峰山のダイジンサマとイエギツネが縁の下で戦った。こうしてイエギツネを退治して病気は癒ったが、そのとき着物の袂からキツネの毛が3本出てきたという。
 類似事例 |
|
オイヌサマ 1982年 東京都 オイヌサマに憑かれると、夜、犬に吠えられる。セキがゴホーンと出て、犬の声のようである。オイヌサマの札には1000枚に1枚本物があって、その本物にあたるとオイヌサマが憑く。
 類似事例 |
|