国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

モチ
1965年 岩手県
一月二日に餅を食べると腹を痛めるという。餅の過食を避ける戒め。

類似事例(機械学習検索)

サイノカミ
1964年 福島県
さいの神の火で焼いた餅を食べると、腹やみしない。
類似事例

ハチジュウハチヤ
1965年 岩手県
八十八夜の餅を食べて具合が悪くなったら、病気が治らないという。
類似事例

(ゾクシン)
1976年 宮城県
十八夜にお供えした餅があたるとひどい病気になる。
類似事例

(ゾクシン)
1998年 長野県
12月29日に搗く餅は、「苦もち」とよばれ縁起が悪い。
類似事例

ジュウガツイノヒノモチ,ゲンチョ
1983年
10月の亥の日に餅を食べると、あらゆる病気を除くという。
類似事例

(ゾクシン)
1980年 広島県
年中行事に関する俗信。1月14日か15日の晩にトンドをするが、そのトンドの火で餅を焼いて食べると、その年は病気にならないといわれている。焦げれば焦げるほど良いともいう。二十日正月には山へ行くものではない。山に入って白ウサギを見ると、病気になるという、など。
類似事例

(ゾクシン)
1998年 長野県
12月29日に搗く餅は「苦餅」といって避けるが、二九(ふく)餅ともいって搗く家もあった。
類似事例

モチ
2000年 香川県
正月15日前後の小正月に「トンドヤキ」と称して、神に祀った餅を食べると夏に病気をしない。
類似事例

カッパ
1973年 富山県
12月2日を川渡りの朔日、川浸りの朔日という。餅を川に投げたり食べたりすると水難をまぬがれ、河童にとられることもないという。
類似事例

モチ
2000年 香川県
正月15日前後の小正月にトンドを行い、その火で焼いた餅を食べると病気にかからない。
類似事例

ハチジュウハチヤ
1965年 岩手県
八十八夜の晩に蓬餅を食べないと、中風にかかるという。
類似事例

モチ
1964年 福島県
正月に神に供えた餅が割れるとその一年は悪いことがある。
類似事例

トロロ
1965年 岩手県
一月二日にとろろを食べると中風にならないという。
類似事例

(ゾクシン)
2001年 長野県
ドンドン焼きの火で焼いた餅を食べると、病気をしない。
類似事例

(ゾクシン)
1963年 愛媛県
トンドと昨年の古いお守り札を焼く火種で正月の餅を焼いて食べると、風邪を引かないといわれている。
類似事例

ムケノサクジツ
1965年 岩手県
六月一日はムケの朔日で、農業の休日である。この日に餅を食べることを「歯固め」といい、餅を食べると丈夫になる、夏負けしないという。
類似事例

(ゾクシン)
1960年 愛媛県
正月20日の「ハツカ正月」をママコナシといい、ご飯を腹いっぱい食べるという。この日にお腹がすいていると、1年中お腹がすくといわれている。また、この日は雑煮をたき、業を休むという。
類似事例

カガミモチ
1965年 岩手県
一月五日に食べ残った鏡餅は、おみだまと一緒に藁で編んで乾燥させる。これを腹痛の時に焼いて白湯に溶かして食べると治るという。また、六月一日の「歯固め」のときに食べると丈夫になるという。
類似事例

ヨシトモノタタリ
1975年 愛知県
師走二十八日に義朝が逃げて野間村を通る際、餅が搗き上がるのを待てず蒸し米の状態で食べた。翌年になって村民が餅を食べると疫病が流行した。これを義朝の祟りとして正月には餅を食べず、一月十五日に蒸し米に煮豆を添えて食べるようになった。
類似事例

モチ,ヒ
2000年 香川県
正月15日前後の小正月に、トンドと称して注連縄を焼き、その火で焼いた餅を食べると一年中息災に暮らせる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内