国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ダイコクサマ
1965年 岩手県
十月十日、大黒様に供えた炒豆を自分の年齢の分だけ掴むと幸運が来る。

類似事例(機械学習検索)

ダイコクサマノトシトリ
1965年 岩手県
十二月十日の「大黒様の年とり」では豆料理を供えるが、豆製品四十八種を供えると果報があり、また自分の年齢くらいの豆を握れば果報があるという。
類似事例

ダイコクサマ
1956年 宮城県
12月10日の大黒様の日、大黒様のお告げで四十七色の豆料理を供えれば金を儲けさせると言われたが、四十五種までしか出来なかった。残りの二種を大黒様に伺うと、手豆・足豆の二つとお答えになったという。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 新潟県
12月9日は大黒様の嫁取り・大黒様の祝言・オカタ迎え・大黒様の年取り・大黒様の年夜などといい、二股大根ときな粉餅・小豆餡餅・豆御飯・豆腐汁・打豆入汁・納豆・炒り豆の7色を供える。炒り豆は焙烙で3回炒り、一生枡に入れて、「大黒様大黒様豆振って聞かせます 耳あけて聞かれやれ 目あけて見しゃっしゃれ」とうたって供える。大黒様は耳が聞こえないという。
類似事例

カイコノカミサマ
1982年 埼玉県
10月10日の「十日夜」にはオッカドの木で箸を作り小豆粥を食べるが、このオッカドの木を削ったものを大切に保存しておき、翌年、巳の日の大福を作るときの燃料にする。この時の煙に乗って蚕の神様がその家にやってくるという。
類似事例

セツブン,マメ,ウラナイ,(ゾクシン)
1960年 愛媛県
大豆を炒る時はヒイラギの葉を入れてヒイラギの枝でまぜ、炒ったら明け方の方からまき始め、すぐにまく。また、いろりのぬく灰の中に大豆を12粒入れ、その年の秋の豊凶・天候を占うという。この大豆を「月豆」と呼ぶ。また、2つの豆をいろりの四隅において、まじないをしたりするという。
類似事例

エビスサマ
1965年 埼玉県
1月20日と10月20日は夷講で、夷様と大黒様に小豆御飯を山盛りにして供える。この日は夷様が出雲にお金を儲けに行く日だという。
類似事例

(ゾクシン)
1978年 石川県
年中行事に関する俗信。大年の夜、茶釜に黒豆を入れて自分ですくうが、これをすくえると運がつくという。元日にカボチャを食べると、お金に不自由しないという、など。
類似事例

ダイコクサマ
1982年 新潟県
12月9日は大黒様の嫁取り・大黒様の祝言・オカタ迎え・大黒様の年取り・大黒様の年夜などといい、二股大根と豆を供えるところが多い。それは、さまざまな理由で女性から二股大根の片方をもらって食べたからだと言う。
類似事例

ダイコクサマ
1942年 岩手県
大黒様に供えたものを食うと縁起が悪い。
類似事例

マメ
1940年 福島県
節分の豆の燃え具合を見て占いをする。一年の月数、12個の炒豆を炉灰に並べて静かに焼く。白く灰化するとその月は晴天が多く、黒こげになると雨が降り、半ば黒化すると風になるという。
類似事例

ダイコクサマ
1964年 鹿児島県
10月の1の亥の日は大黒様が出雲へ縁結びに行かれる日である。
類似事例

ダイコクサマ
1982年 新潟県
12月9日は大黒様の嫁取り・大黒様の祝言・オカタ迎え・大黒様の年取り・大黒様の年夜などといい、二股大根と豆を供えるところが多い。腹いっぱいの大黒様が腹減らしのために大根を洗っていた女性から二股大根の片方をもらった。
類似事例

ダイコクサマ
1982年 新潟県
12月9日は大黒様の嫁取り・大黒様の祝言・オカタ迎え・大黒様の年取り・大黒様の年夜などといい、二股大根と豆を供えるところが多い。大黒様が唐天竺から日本へ渡るとき、胸をけがしたので大根を洗っていた女性から大根をもらって食べた。このとき女性が主人に叱られることを心配して、気を利かせて二股大根の片方を与えたのだという。
類似事例

ダイコクサマ
1985年 福島県
10月10日の晩は大根の年取りには神棚に2股の大根を上げるがこれは、大昔、出雲大社の大黒様が餅を食わされてひどいめにあったとき、2股の大根をとって食べたら胸やけのようなものが治った。2股なので1本折って食べても人は気付かなかったからである。
類似事例

ダイコクサマ
1965年 岩手県
十月十日に恵比寿大黒に供えたものを未婚の人に食べさせてはならない。縁が遠くなる。
類似事例

エビスダイコク,(ゾクシン)
1915年 高知県
夷大黒の供物を人にあげると、家の福を取られてしまうといわれている。
類似事例

セツブン,ダイズ,オニ
1916年 新潟県
昔、北から鬼が来て佐渡を取ると言ったら、金北山大権現が節分の豆から芽が出たら渡そうと応えた。けれども豆から芽が出たため、金北山大権現は土竜を作って大豆を枯らそうとした。しかし鬼は怒って猫を作り、土竜を捕まえさせた。だから節分の豆はよく炒らなければならないのだという。
類似事例

オニ
1958年 香川県
節分の豆を炒る時は普通に炒る時よりも少し焦げめに炒る。黒い部分が少ないと、その家の娘が鬼にさらわれる。娘が鬼にさらわれるのは豆の実がなるころだという。
類似事例

ダイコクサマ
1988年 岩手県
12月9日は大黒様の年取りで、マダカァ大根(2股大根)を供える。大根を洗っていたところへ大根を欲しい人が来たが、大根の数が少なくならないようにマダカァを切ってあげたという。
類似事例

ジュウガツイノヒノモチ,ゲンチョ
1983年
10月の亥の日に餅を食べると、あらゆる病気を除くという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内