(ゾクシン) 1939年 福島県 水に入れたままの生きた鮒を旧10月20日に恵比寿様に供える習慣がある。縁が遠くなるので、嫁入り前の女は食べないといわれている。
類似事例 |
|
トシトリザカナ 1943年 長野県 えびす、大黒様には「年取魚」の頭と尾を供えるが、この尾を食べると縁遠くなると言い、子どもや未婚の者は食べない。
類似事例 |
|
ダイコクサマ 1942年 岩手県 大黒様に供えたものを食うと縁起が悪い。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1939年 福島,茨城県 水に入れたままの生きた鮒を旧10月20日に恵比寿様に供える習慣がある。供えた魚は、出世をさまたげるから子供には食べさせないという。
類似事例 |
|
ダイコクサマ 1964年 鹿児島県 大黒様の供物は、娘は食べてはならない。大黒様が家から出ないからである。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 群馬県 エビス講に関する俗信一束。エビス講のお膳は独身者には食べさせない、など。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 2003年 福島県 磐城地方では、10月20日は恵比寿講である。この日、エビス様に供えた高盛御飯の蓋がカタンと鳴ると、エビス様が御飯を食べたと言った。この御飯は一人前になっていない者には食べさせてはならぬという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1939年 福島県 水に入れたままの生きた鮒を旧10月20日に恵比寿様に供える習慣がある。水をきれいにするためといわれている。
類似事例 |
|
ホトケヅキ 1965年 岩手県 10月は仏月といい、祝い事をしてはならないという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1939年 福島県 水に入れたままの生きた鮒を旧10月20日に恵比寿様に供える習慣がある。翌日、鮒を井戸へ放すが、渇水しないためといわれている。
類似事例 |
|
エビスダイコク,(ゾクシン) 1915年 高知県 夷大黒の供物を人にあげると、家の福を取られてしまうといわれている。
類似事例 |
|
エビスサマ 1964年 東京都 勝手の戸棚にいるエビスサマはいじがきたなく、神様が出雲に行っている間の10月24日(正月20日にも行なう)恵比寿講をして祝う。生の魚とてんこ盛りにしたアズキゴハンを左ききの恵比寿様のために左膳にしてあげる。恵比寿様は男で、女である大黒様にもあげる。一升ますに銭を入れて祀ると恵比寿様はお金をこしらえてくれる。
類似事例 |
|
ダイコクサマ 1965年 岩手県 十月十日、大黒様に供えた炒豆を自分の年齢の分だけ掴むと幸運が来る。
類似事例 |
|
アラガミサン 1972年 佐賀県 荒神さんに供えた餅は9日に餅開きをする。荒神さんは刃物が嫌いだというので手で割った。娘に食べさせると縁遠くなるとも言われる。
類似事例 |
|
ハチジュウハチヤ 1965年 岩手県 八十八夜に供えた餅を女性は食べないという。
類似事例 |
|
ダイコクサン 1982年 山形県 12月9日の耳あけで、夕方には大黒さんに魚を供える。また、マッタ大根を供えるが、これは、大黒さんはオカカを持たなかったのでさみしくないようにするため。
類似事例 |
|
ダイコクサマ 1982年 新潟県 12月9日は大黒様の嫁取り・大黒様の祝言・オカタ迎え・大黒様の年取り・大黒様の年夜などといい、二股大根と豆を供えるところが多い。それは、さまざまな理由で女性から二股大根の片方をもらって食べたからだと言う。
類似事例 |
|
エビスサマ 1979年 長野県 10月20日には、恵比寿様が稼いで帰ってくるので、あずきごはんと五色の菜を作り、さんまあるいはいわしを焼いてエビス様に供える。
類似事例 |
|
(ケッコンニカンスルキンキ) 1956年 宮城県 正月に結婚話はしない。嫁をもらう年は煤掃きをしてはいけない。結婚祝儀の食べ物を山盛りにしてはいけない。丙午生まれの女性との結婚は避ける、あるいは結婚すると夫が不幸になる、などの禁忌がある。
類似事例 |
|
ダイコクサマ 1964年 鹿児島県 10月の1の亥の日は大黒様が出雲へ縁結びに行かれる日である。
類似事例 |
|