国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ウミナリ
1956年 宮城県
海鳴りの翌日は時化になり不漁になるという。

類似事例(機械学習検索)

カナモノ
1956年 宮城県
海の上で金物を落とすと不漁になるという。
類似事例

ウミスズメ,ゼンチョウ
1947年 熊本県
海雀が鳴けば時化。(注)船乗業者の話では、海雀の姿は見たことないが、船縁をチーチーと鳴くという。これを聞くと遠からず暴風雨が襲うと言う。
類似事例

カゼ
1956年 宮城県
風に貸し借りなしといって、西風が吹けば翌日は東風が吹く、北東風の吹く時は不漁などの俗信がある。
類似事例

ケンムン
1968年 鹿児島県
夜釣りに行った人の話によると、その日は波が出ていて大漁が見込まれた。しかし結果は1匹も釣れない。これはケンムンの仕業ではないかと言われた。
類似事例

(ゾクシン)
1942年 不明
死人を避けて、拾わずに帰ると不漁になるという。
類似事例

(ゾクシン)
1942年 高知県
喪のある者が漁に出かけると不漁だという。
類似事例

リョウシ
1956年 宮城県
漁師がお産のあった家に上がると、不漁になるという。
類似事例

ネバノカイカ
1987年 山口県
夜、漁に行くと根場のカヤが燃える。翌朝見てもなんでもない。
類似事例

(ゾクシン)
1984年 新潟県
鶏が宵に鳴くと不吉である。
類似事例

リョウニカンスルゾクシン
1940年 三重県
家の中で不幸があったときに、漁に出ても、魚は捕れないという。ただし、お産の時はかまわない。
類似事例

アタマナシ
1936年 兵庫県
夜、漁に出ると、アタマナシという火が出る。日和の日は出ない。
類似事例

シキユウレイ,シキ
1929年 長崎県
本居の漁師が言うには、しきがつくと、魚が取れなくなる。しきはランプをつけると消える。師走29日の晩によくあること。
類似事例

シラヌウチ,カイジン
1972年 沖縄県
シラヌウチ(産褥中、産の忌中)である内に漁に出ると不漁になる。
類似事例

サル,ヘビ,ヒク
1956年 宮城県
猿・蛇・引く、などの言葉を忌み、これらの言葉を聞くと不漁になるという。
類似事例

(ゾクシン)
1989年 鹿児島県
漁に関する俗信。海上で水死体を見つけると漁がある、梅干の種は海の神様が嫌いだから、海に捨てることを嫌う、漁場で口笛を吹くとそれにつれられて風が吹く、など。
類似事例

ライメイ
1980年 京都府
伏見の漁師の話によると、11月に雷鳴があれば、次の年端必ず多くの魚が取れるという。
類似事例

(フリョウノゲンイン),(ゾクシン)
1968年 愛媛県
ある磯に船をぶつけると、不漁になるといわれている。例えば野忽那の城の台の鼻や阿弥陀山の鼻の岩にぶつけると、不漁になるといい、忌むといわれている。
類似事例

サンビ
1956年 宮城県
産火で食事をすると、船が難破したり、または不漁になるという。
類似事例

フナダマサマ
1946年 愛媛県
船霊様がいさむのは大漁か時化の前兆。
類似事例

ニシン,カネノネ
1929年 北海道
鰊は蝦夷の物産であった。シーズンになると、祈祷に出かけて漁の成功を祈った。特に2月中旬からは、寺の鐘を打ってはならないことになった。もし鐘の響きが海底に伝わると、恐れた鰊が近寄らなくなるからだと言われていた。鯨や狐、蚫などという言葉も、鰊の敵なので、絶対口にしてはならなかった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH