ダルマコアメ 1956年 宮城県 薄紅で色をつけ糸でつるした達磨の形の飴。旧正月7日の七日堂、旧3月3日のお薬師さんの祭りで売られる。これを食べると丈夫に育つという。これは、薬師堂に奉納された達磨を社の階段で転がしてから家の神棚に祀り、子供の成育を祈願した風習に由来するという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1939年 青森県 若水汲みの年男が切り餅を水に流すが、これをミヅノモチという。子供はこれを拾うのを喜び、また虫歯の薬だといって焼いて食べるという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1938年 千葉県 旧正月に子供たちが集めてきた門松を田んぼで燃やすドンドン火という行事がある。この風に吹かれるとデキモノができないといわれている。また、また、この火で焼いたもちを食べてもデキモノができないといわれているので、長い棒に餅をさして焼きにいく。門松の焼芯を門先か神棚に置いておくと泥棒よけになるという。
類似事例 |
|
オニ,ヘビ 1969年 秋田県 10月10日にはショウズゴトと言って、笹を取って来て野バラに餡餅を1つつけて戸口や窓に挿す。ショウズゴト餅という。神様が出雲に行っている留守の間、鬼や蛇から護る魔除けだという。
類似事例 |
|
ガイロ 1996年 三重県 6月14日の天王様のお祭りの日にはキュウリを食べるものではない。食べるとガイロに尻子玉を抜かれるという。昔は、子どもたちが水泳競争をするとき、「しかの鼻からガイロが来るまで」と囃し立てた。
類似事例 |
|
キカズドウロクジンサマ 1987年 長野県 長久保の町外れにある道祖神。魔物や疫病が入りこまないようにしてくれる神様で,2月8日におはぎを供えてあんこをお顔に塗ると良縁が得られると信じられた。孫の耳が聞こえないのに悩んだおじいさんが毎日道祖神様にお参りしていたが,100日にもなろうかという天気のよい日,孫とお参りを済ませて帰ろうとすると南の空が俄かに曇り,雷が落ちた。孫を助け起こすと「でっけえ雷の音でおっかねえ」と言ったのでおじいさんは喜び,お礼として,家宝にしているお椀の底に穴を開け紐を通して差し上げた。以後,耳の病気にご利益があると信じられ,「きかずどうろくじん」と呼ばれた。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1975年 山口県 50年ほど前まで、水をお宮へ持っていき、祝詞をあげてもらった。これは虫除けの水であり、それを田の水口にまいておくという。
類似事例 |
|
ツブ,テンノウサマ 1961年 岩手県 旧2月8日に田螺を投げて屋根を越させるツブコシという火難よけの行事を行う。これは天王様が火事のとき付近にいた田螺がみな屋根に這い上がって火事を消し止めたことに由来する。それでこの辺りの田螺は舌が白くなり、舌の白い田螺は食わぬという。また、この天王様は祭日に村の家々で胡瓜を2本ずつ供えるのでキュウリッコ天王様ともよばれる。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1963年 群馬県 昔、子供が喉に穴あき銭を詰まらせてしまった。どうしても出ないので親が「山の神さん頼みます」と祠で拝んだら、遠くの山で杣人が伐っていた杉の木つばが飛んできて子供の喉にぶつかり、その弾みで銭が飛び出し、子供が助かった。
類似事例 |
|
ウサギノラクガン 1956年 宮城県 兎の形をした落雁で、荒町にある毘沙門さんの祭礼のときに売られていた。麻疹と疱瘡除けの呪法であるという。
類似事例 |
|
トシダマ,モチ,トシドン 1937年 鹿児島県 元朝に子供にひとつずつくれる丸餅、もしくは年越しの深夜に年殿(トシドン)という異人に扮した人がよくいうことをきいた子に持ってくる餅を年玉という。これを食べないと年をとることができない。
類似事例 |
|
ドウソジンバ,ドンドンヤキ,ゾクシン 2003年 山梨県 丹波山村などでは、道祖神場の前がドンドンヤキの場ともなってるケースが少なくない。小正月の十四・十五日ムラの衆がそこに集り、マユダマの団子を焼く。焦げ目の入った団子を食べたら、虫歯を防ぐ、火に当たれば一年無病になる、持ち帰った灰を家の周囲に散らしたら、蛇・病気・火事消防効果があるといわれる。
類似事例 |
|
ミカワリバアサン 1977年 神奈川県 10月三隣亡の荒神様の祭りの日に、団子を3個ずつ篠竹の串に刺して屋根棟に5串刺しておいた。それは、ミカワリバアサンが留守居をしながら大勢の子供の子守をしていたときに、子供が火傷するといけないと思って土穂団子を荒神様に供えたのが始まりなのだという。
類似事例 |
|
オニ 1993年 静岡県 節分の晩、子供の頭にすり鉢をかぶせる。鬼が来るからと言う。
類似事例 |
|
トリイマツリ,カヤマツリ 1956年 宮城県 9月朔日に鳥居を縄で閉じる「鳥居まつり」が行われ、例祭の9月15日には、神輿渡御にあたってその縄が切られる。この15日の例祭を「蚊帳まつり」ともいい、この日から蚊の口がまがるので蚊帳をつる必要がない、という。かつて宵祭に神楽、当日は流鏑馬があって的を奪い合った。
類似事例 |
|
ガワッパ 1968年 佐賀県 夏越の日に川祭りを行なう。米粉で作った川祭りダゴという団子を供え、川に投げ入れる。ガワッパの害を防ぐためという。
類似事例 |
|
キツネツキ,キツネッピ 1960年 神奈川県 狐つきが50年以上昔にはよくあった。また狐火もよくあった。蝋燭位の火が列をつくっていた。お稲荷さんの祭りの時などに現れた。
類似事例 |
|
カワカミサマ,カッパ 1968年 茨城県,栃木県 2月1日にカキ餅を作り、川へ流す。これはカワ神様(河童)に供えるもので、水難よけである。海岸ではアンモチを作って海に投げる。カワタビタリモチを食べると河童に引かれない。
類似事例 |
|
ヲサキキツネ 1933年 長野県 大崎様と称する祝神があり、ヲサキ狐を祀ると伝えられている。ヲサキ狐は養蚕のとき蚕を盗んだり善いのと悪いのを交換したりする。
類似事例 |
|
ムシオクリ 1956年 宮城県 旧六月二十日、虫送りという行事を行う。搗いた餅や虫の名を書いた紙を笹竹に下げて、錠口に立てる。笹につける餅は搗いている時に返したりせずにとらなければならない。そうしないと害虫が戻ってくるという。
類似事例 |
|