シノヨチ 1969年 高知県 味噌の味が変わると不幸がある。
類似事例 |
|
ミノヒ,ミソ,(ゾクシン) 1915年 宮城県 6月の巳の日が3つあるときに味噌を煮ると、死んでしまってその味噌を食べないものが出るといわれている。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1978年 新潟県 女性は月経の時に味噌をさわれない。味噌が悪くなるからだという。人が死んだときに死者にさわった人は、味噌を出してはいけないという。
類似事例 |
|
ミノヒ,ミソ,シ,(ゾクシン) 1915年 宮城県 6月に巳の日が3回あるとき味噌を煮ると死ぬ。
類似事例 |
|
ツケモノ,ミソ 1980年 和歌山県 漬物や味噌の味が変わると、人が死ぬ。
類似事例 |
|
モチ,ショウガツナットウナド(ショクモツニカンスルゾクシン) 1956年 宮城県 正月のお供え餅を一月三日に見て、カビが出ていればその年は豊作。正月納豆が良く出来上がれば蚕の出来が良く、糸が引かないような納豆なら凶事があるという。味噌煮の味噌が腐ってしまったら、その年は凶事があり、味噌がうまくなると金持ちになるなどの俗信がある。
類似事例 |
|
(ウ・タツノヒニミソヲツクルコト) 1974年 滋賀県 昔、カツという人が味噌を作ってはいけないといわれている卯・辰の日に味噌をつき、弁当のおかずにしてカツ山で仕事をしていた。すると岩が落ちてきて、下敷きになって死んでしまったという。
類似事例 |
|
ウドンゲノハナ,ツクイキ,シ 1967年 和歌山県 死期が近づくと顔色が悪くなり、精のない仏顔なったり、突く息ばかりする。味噌が黒くなったり、醤油が腐ったり、うどんげの花が咲くと不幸が訪れるというところもある。山桃を食う夢や、歯が抜ける夢、田植えをする夢などは身内の不幸の前兆であるという。
類似事例 |
|
キツネ,(ツキモノ) 1988年 長野県 キツネが人に憑いたことがある。あまり多くはなかったが、味噌がまずくなったという。
類似事例 |
|
ヤマノカミサマ 1968年 佐賀県 12月2日は山の神様が集会して洗濯をする、山の計算をする、といって山に入ってはいけないとされている。山の神様が計算をする時には味噌汁を作るので、この日に味噌の匂いをかいだものは病気になる。
類似事例 |
|
ヤマガミノミソニ 1942年 三重県 旧師走8日に山へ行き、山神の味噌煮をかげば、乞食になる。
類似事例 |
|
キツネ 1961年 茨城県 味噌豆を煮ると狐が「豆くれ」と来る、という。ある人が与えたら、熱い熱いと逃げて行ったという。
類似事例 |
|
シノゼンチョウ,ミソ 1933年 青森県 青森県野辺地地方ではこの地方で銘々につくられる自家製の玉味噌が出来損ずると、正に死の前兆として恐れられる。
類似事例 |
|
ヒジャマ,ハンド 1976年 鹿児島県 水甕にはいつも水を充たしておかないと、ヒジャマが入って火事を起こす。味噌甕の空のものをそのまま放置しておくとヒジャマが入るので危険である。
類似事例 |
|
ヒジャマ 1977年 鹿児島県 水甕にはいつも水をいっぱいに満たしておかなければならない。そうしないとヒジャマが入ってきて火事を起こす。空っぽの味噌甕を放置しておくとヒジャマが入ってきて危険である。
類似事例 |
|
リュウグウサマ(ゾクシン) 1981年 大分県 米のとぎ汁を海に捨てることは凶。一番目のとぎ汁は桶に溜めて陸に持ち帰って捨てる。海を濁すことは海の神の竜宮さまに対して悪いとのことである。
類似事例 |
|
シャクシイワ 1928年 岡山県 神社のあたりに岩があり、夜中この辺を通ると岩から「味噌を呉れ」といい、杓子を突き出したりするという。
類似事例 |
|
ハシ,キョウジ,(ゾクシン) 1915年 岩手県 箸を違えて置くと凶事があるといわれている。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1961年 愛媛県 他家へ味噌を与えるときには、消し炭を味噌がめの上に置いてから与えるといわれている。
類似事例 |
|
コウジンサマ 1981年 福岡県 家の中で、突然足腰が痛くなったり、原因不明の熱がいつまでも下がらないことを荒神様の風(さわり)にあうという。塩を粗末にするとあうといわれている。
類似事例 |
|