ツケモノ,ミソ 1980年 和歌山県 漬物や味噌の味が変わると、人が死ぬ。
類似事例 |
|
ハカ 1941年 朝鮮 大同江に羊角島という島があり、その近くに大岩がある。ある人が子孫の幸福のために、母親をその岩の上に葬り墓を作った。すると付近の町の味噌・醤油の味が不味くなった。その墓をよそに移すと味が元に戻った。今でもそこに死体を埋めると物の味が悪くなると信じている。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1978年 新潟県 女性は月経の時に味噌をさわれない。味噌が悪くなるからだという。人が死んだときに死者にさわった人は、味噌を出してはいけないという。
類似事例 |
|
ミノヒ,ミソ,(ゾクシン) 1915年 宮城県 6月の巳の日が3つあるときに味噌を煮ると、死んでしまってその味噌を食べないものが出るといわれている。
類似事例 |
|
シャクシイワ 1938年 岡山県 箱神社の近くにある杓子岩は、夜に人が通ると「味噌をくれ」と言って杓子を突き出したので、この名をつけられたという。味噌を持って歩く人もそうはいないだろうから、元々味噌を供えて祭った石かと思われる。
類似事例 |
|
イタチ,(ゾクシン) 1939年 和歌山県 いたちが鳴くと不幸がある。
類似事例 |
|
ダイジャ,(ゾクシン) 1933年 鳥取県 鳥取県気高郡大和村では、大蛇は味噌が好きなので、山に味噌を持って行ってはいけない。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1961年 愛媛県 他家へ味噌を与えるときには、消し炭を味噌がめの上に置いてから与えるといわれている。
類似事例 |
|
シロヘビ 1965年 高知県 味噌の中に白蛇が住み着いて、使っても味噌が減らない家があった。白蛇を家の宝として、その家は栄えた。
類似事例 |
|
(ゾクシン),ハカ 1933年 石川県 墓を建てるとその年に不幸があるという俗信がある。
類似事例 |
|
シノヨチ 1969年 高知県 田植えの夢を見ると不幸がある。
類似事例 |
|
ヤマノババ 1933年 岩手県 和尚さんに言われて、小僧が山へ薪をとりに行った昼に味噌の入った握り飯を食べるとき、味噌を一粒落としてしまった。帰りに小僧は山の婆に襲われた。小僧は和尚さんからもらったお札の力で寺まで逃げ戻った。寺まできた鬼婆を和尚は一粒の味噌に化けさせ、小僧に食べさせた。婆は味噌が化けたものだった。
類似事例 |
|
シノヨチ 1969年 高知県 婚礼の夢を見ると不幸がある。
類似事例 |
|
シノヨチ 1969年 高知県 魚釣りの夢を見ると不幸がある。
類似事例 |
|
モチ,ショウガツナットウナド(ショクモツニカンスルゾクシン) 1956年 宮城県 正月のお供え餅を一月三日に見て、カビが出ていればその年は豊作。正月納豆が良く出来上がれば蚕の出来が良く、糸が引かないような納豆なら凶事があるという。味噌煮の味噌が腐ってしまったら、その年は凶事があり、味噌がうまくなると金持ちになるなどの俗信がある。
類似事例 |
|
シノヨチ 1969年 高知県 狸がかんなきすると不幸がある。
類似事例 |
|
ミソ 1956年 宮城県 味噌が酸っぱくなったら不吉などという。
類似事例 |
|
ワラシベチョウジャ,ウワバミ 1968年 愛媛県 年の暮れに、貧乏人が藁3本を持って旅に出た。葱を洗う女に藁をあげ、三年味噌をもらう。その味噌をやって寺に泊まる。和尚が味噌を隠すが、小僧が教えて錆刀を持ってくる。夜に大蛇を退治して和尚に金をもらい、家に帰って節季の払いをしたという。
類似事例 |
|
キツネ,(ツキモノ) 1988年 長野県 キツネが人に憑いたことがある。あまり多くはなかったが、味噌がまずくなったという。
類似事例 |
|
シノヨチ 1969年 高知県 南瓜の夢を見ると不幸がある。
類似事例 |
|
シノヨチ 1969年 高知県 歯の抜けた夢を見ると不幸がある。
類似事例 |
|