| ミノヒ,ミソ,シ,(ゾクシン) 1915年 宮城県
 6月に巳の日が3回あるとき味噌を煮ると死ぬ。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | タベナイヒト 1988年 埼玉県
 お六所様の日(5月始めの卯の日)に田植えをすると食べられない人(死者)がでるという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (ゾクシン) 1978年 新潟県
 女性は月経の時に味噌をさわれない。味噌が悪くなるからだという。人が死んだときに死者にさわった人は、味噌を出してはいけないという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ツケモノ,ミソ 1980年 和歌山県
 漬物や味噌の味が変わると、人が死ぬ。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (ウ・タツノヒニミソヲツクルコト) 1974年 滋賀県
 昔、カツという人が味噌を作ってはいけないといわれている卯・辰の日に味噌をつき、弁当のおかずにしてカツ山で仕事をしていた。すると岩が落ちてきて、下敷きになって死んでしまったという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ミソ 1956年 宮城県
 味噌が酸っぱくなったら不吉などという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | シノヨチ 1969年 高知県
 味噌の味が変わると不幸がある。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キンキ、ウ・タツ、ミヤノトリイ 1972年 千葉県
 禁忌に関する俗信。下味庄では卯・辰の日に味噌を煮てはいけない。天井から蛇が小便をするため。入地宮前では、葬式があった家では、宮の鳥居をくぐってはいけない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | タベナイヒト 1988年 埼玉県
 タネフリ、タネオロシで卯の日に種をまくと食べない者(死者)が出る。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | オニ 1983年 岩手県
 6月1日には、正月の鏡餅を焼いて食べる。これを鬼の骨と言い、この日に鬼が来るけれど、この餅を噛めば来ないといわれている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネ 1961年 茨城県
 味噌豆を煮ると狐が「豆くれ」と来る、という。ある人が与えたら、熱い熱いと逃げて行ったという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヨウブツ 1981年 京都府
 三十三間堂に33色に化ける妖物が出ると聞いた武士が、面白がって見に行くと鬼や青入道となって妖物が出てきた。しかし武士は驚かず、逆に持ってきた酒の肴に化けてくれといい、妖物は焼き味噌に変わった。武士がそれを口に放り込んで食べると、さしもの妖物も亡ぼされてしまったという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミサマ 1968年 佐賀県
 12月2日は山の神様が集会して洗濯をする、山の計算をする、といって山に入ってはいけないとされている。山の神様が計算をする時には味噌汁を作るので、この日に味噌の匂いをかいだものは病気になる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | オニノアバラカミ 2001年 青森県
 6月1日に、魚の骨などのアラを藁ツトに入れておいたものを煮て食べると、夏負けしないとか、体が丈夫になるなどという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | トウフ,イミ 1937年 山形県
 黒川村の王祇祭で豆腐を作るとき、産死の忌の人が来ると豆腐が固まらないとされている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | シチニンミサキ 1943年 高知県
 七人みさきは松原や川、海辺でいきあう。盆の16日に水浴びをするとみさきが食いついてくる。これに憑かれると、震えがきて熱を出す。強く憑かれると急死する。不意死したとか、首をくくって死んだとか、遍路が死んだとかいう者の、祀り手のない7人の霊が禍するのだという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | エンマサン,ホトケサン 1996年 山梨県
 お盆に亡くなった人にはコンドシ(味噌を溶く小さな笊)を被せて葬る。閻魔さんから「他のホトケサンは帰るのに、お前はなぜ来たか」と殴られるからだと言う。盆の16日に亡くなると、他のホトケサンと一緒に帰れるので、閻魔さんに可愛がられるとも言う。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | モチ,ショウガツナットウナド(ショクモツニカンスルゾクシン) 1956年 宮城県
 正月のお供え餅を一月三日に見て、カビが出ていればその年は豊作。正月納豆が良く出来上がれば蚕の出来が良く、糸が引かないような納豆なら凶事があるという。味噌煮の味噌が腐ってしまったら、その年は凶事があり、味噌がうまくなると金持ちになるなどの俗信がある。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (ゾクシン) 1961年 愛媛県
 他家へ味噌を与えるときには、消し炭を味噌がめの上に置いてから与えるといわれている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミ 1959年 大分県
 盆と正月の16日は山の神が祭りを行なっているので、午前中に山へ入ってはいけない。午後は入っても良いが、もし山の中で味噌汁の香りを鼻にすると、その人は1年以内に死ぬ。
 
   類似事例 | 
                  | 
 |