ヤマノカミサマ 1968年 佐賀県 12月2日は山の神様が集会して洗濯をする、山の計算をする、といって山に入ってはいけないとされている。山の神様が計算をする時には味噌汁を作るので、この日に味噌の匂いをかいだものは病気になる。
 類似事例 |
|
ヤマノババ 1933年 岩手県 和尚さんに言われて、小僧が山へ薪をとりに行った昼に味噌の入った握り飯を食べるとき、味噌を一粒落としてしまった。帰りに小僧は山の婆に襲われた。小僧は和尚さんからもらったお札の力で寺まで逃げ戻った。寺まできた鬼婆を和尚は一粒の味噌に化けさせ、小僧に食べさせた。婆は味噌が化けたものだった。
 類似事例 |
|
オニ,ビンボウガミ 1989年 兵庫県 養父郡八鹿町では、大歳の夜に貧乏神を追い払うために酢の物を食べたり、握り飯にミショウの味噌をつけて食べる。辛いから逃げるという。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1982年 山形県 山の神は女の神で三人の娘がいたが、亡くなるときに、娘たちに日頃食べさせたことのないおずけ(味噌汁)をかけたマンマを食べさせないでくれ、すぐに腹がすくからといったので、今も山に入るときにはおずけをかけてマンマを食べるな、そうすると怪我をするという。おつゆをかけて食べたい場合は、汁椀の方へ飯を入れて食べればよい。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1981年 栃木県 山仕事をする人は、山の神様が嫌がるので、汁かけ飯を食べてはいけないという。
 類似事例 |
|
(ウ・タツノヒニミソヲツクルコト) 1974年 滋賀県 昔、カツという人が味噌を作ってはいけないといわれている卯・辰の日に味噌をつき、弁当のおかずにしてカツ山で仕事をしていた。すると岩が落ちてきて、下敷きになって死んでしまったという。
 類似事例 |
|
ビンボウガミ 1957年 兵庫県 養父郡八鹿町では、大晦日の夜に、貧乏神を追い払うために酢の物を食べたり、握り飯にミショウの味噌をつけて食ったりするという。
 類似事例 |
|
ダイズ 1928年 長崎県 旅僧が村を巡錫しているとき立ち寄ったある家では継母が継子をいじめた挙句、釜の中で煮ていた。僧が「逸れは何か」と聞くと「味噌豆を煮ている」と答えたので、一椀の布施を乞うたが、「まだ煮えていないから」と断られた。少し経ってから再び布施を乞うたときも、悪事を隠すために「まだ煮えていない」と断った。それ以来、富津には大豆が実らなくなったという。
 類似事例 |
|
ビンボウガミ 1957年 新潟県 1月7日に若木を山から迎えて、14日に燃やして小豆を煮る。昔貧乏な親爺が夜逃げをしたら、貧乏神が着いてきた。貧乏神が生木を燃して小豆を煮るのが嫌いだと言ったのでその通りにすると、貧乏神は「俺の嫌いな事をする」と言って銭を投げつけてよこした。それからこの行事をするようになった。
 類似事例 |
|
コトオサメ 1940年 三重県 志摩の俗信。師走八日は事おさめといって、豆腐を食べる。これ以後は、たとえ死人があっても、ミド坊主でも決して鉦を打てなかった。
 類似事例 |
|
ムジナ 1966年 新潟県 昔、ある男が飯を食わない嬶を欲しがった。女が来て泊めてくれと言って居着いたが、飯を食わない。炭焼きに行くふりをして梁に登って様子をそっと覗くと女は飯を炊き、頭を開けて食っていた。後日、女が長持をくれと言うのでやると、それに男を入れて担いで山に走った。男はどうにかして帰ってきたが、それが五月のよい節供の日だった。以来、5月5日の湯に入らないとムジナになめられるという。
 類似事例 |
|
ヤマノカミサン 1958年 香川県 月の九日は山へ入ってはいけない。この日は山の神さんのオセチビで、山の神さんがお膳だてをしている。
 類似事例 |
|
シャクシイワ 1928年 岡山県 神社のあたりに岩があり、夜中この辺を通ると岩から「味噌を呉れ」といい、杓子を突き出したりするという。
 類似事例 |
|
ガキ 1955年 山梨県 厳道峠を越す際には石宮様に油揚げを供えないと、ガキに取り憑かれるという。峠で乞食がのたれ死んだり、石見やで親子が餓死したこともある。
 類似事例 |
|
イシイモ,コウボウダイシ 1956年 宮城県 昔、空腹の弘法大師がこの下愛子の村を通るとき、一軒の家で老婆が煮ていたうまそうな里芋を所望したところ断られた。翌日からこの家の畑の芋は固くて食えない石芋にかわってしまった。
 類似事例 |
|
ソウメンジゾウ 1922年 静岡県 昔、旅人に素麺を無理矢理勧めて理不尽に金を取る者がいた。日光山に赴いた修行の僧が食を乞うたが、村中の素麺を食べ尽くしてしまった。その後、素麺が山から流れて瀧のようになる。僧は実は駿州宇津ノ谷の地蔵で、村人を懲らしめる為に出てきたのだった。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1984年 愛媛県 正月二十日は山の神がご馳走を煮ている。その煙が目に入ると目がつぶれる。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1959年 大分県 盆と正月の16日は山の神が祭りを行なっているので、午前中に山へ入ってはいけない。午後は入っても良いが、もし山の中で味噌汁の香りを鼻にすると、その人は1年以内に死ぬ。
 類似事例 |
|
キツネ 1938年 長野県 ある人が山からの帰りに山奥へ連れていかれ、みみずや馬糞を食べさせられた。
 類似事例 |
|
ヒダルカミ 1932年 兵庫県 山野で弁当を食べる時はその一部を側においてひだる神に供する。これを与えないととりつかれる。また空腹時に山へ入ると必ずとりつかれる。最近憑かれた人を見たが、何も言わずに米を8合余りと生の塩鮭を食べていた。
 類似事例 |
|