シノゼンチョウ 1933年 青森県 青森県野邊地地方では、夜中戸をたたく音をききつけたり、うなされたり、大きな物音を聴いたりすると翌朝に「死んだしらせ」を受けとるなど、死の前兆と考えられる。
類似事例 |
|
シノゼンチョウ,カラス 1933年 青森県 青森県野辺地地方では、烏が病人のある家の附近で鳴くと死の前兆、やがてその人の落命の時がくるといわれている。
類似事例 |
|
シノゼンチョウ,ユメ 1933年 青森県 青森県野辺地地方では夢で、歯の抜けた夢、履物の緒がきれた夢、白帷子をきた人の夢、裁縫の針の糸のきれた夢など見ると死の前兆だと言われる。
類似事例 |
|
(ゾクシン),ミチヅレ 1933年 青森県 青森県野辺地地方では、一人死ぬと必ずどこかに道づれがあるものだという。即ち一町村必ず同時に三人は死んで、三人仲よく死出の路を行くという。
類似事例 |
|
マツ,(ゾクシン) 1933年 青森県 青森県野辺地地方では松の木が枯れると不吉だといわれる。
類似事例 |
|
ウドンゲノハナ,ツクイキ,シ 1967年 和歌山県 死期が近づくと顔色が悪くなり、精のない仏顔なったり、突く息ばかりする。味噌が黒くなったり、醤油が腐ったり、うどんげの花が咲くと不幸が訪れるというところもある。山桃を食う夢や、歯が抜ける夢、田植えをする夢などは身内の不幸の前兆であるという。
類似事例 |
|
シゴ,カラス,マクラダンゴ 1999年 青森県 青森県八戸市付近では、死後すぐに団子を作って供える。葬列と共に運ばれて、墓上に置かれる。これを烏が食べてくれないと、死人が続くといって気にした。
類似事例 |
|
シノヨチ 1969年 高知県 味噌の味が変わると不幸がある。
類似事例 |
|
ツケモノ,ミソ 1980年 和歌山県 漬物や味噌の味が変わると、人が死ぬ。
類似事例 |
|
サクモツキンキ,トウモロコシ,(ゾクシン) 1916年 千葉県 宗像神社の神官の分家では玉蜀黍を作らない。作れば不吉なことがあるという。その家から別家した母が玉蜀黍を作ったら、その年の暮れに父が急病で死んだ。
類似事例 |
|
ハナヂ 1933年 青森県 青森県野辺地地方に伝わる話。親子生死の対面に死者がどっとその瞬間に鼻血を流した。
類似事例 |
|
ミノヒ,ミソ,(ゾクシン) 1915年 宮城県 6月の巳の日が3つあるときに味噌を煮ると、死んでしまってその味噌を食べないものが出るといわれている。
類似事例 |
|
シノヨチョウ,ヒトダマ 1986年 奈良県 死の予兆として、カラスの鳴き声、漬物の味が変わる、ヒトダマを見る、歯の抜けた夢、などを気にする。またナンキンの成り過ぎ、雌鶏の夜鳴き、ナスやゴボウを二箇所に植えることもフジガイルといい、縁起が悪い。
類似事例 |
|
(ウ・タツノヒニミソヲツクルコト) 1974年 滋賀県 昔、カツという人が味噌を作ってはいけないといわれている卯・辰の日に味噌をつき、弁当のおかずにしてカツ山で仕事をしていた。すると岩が落ちてきて、下敷きになって死んでしまったという。
類似事例 |
|
ハカ 1941年 朝鮮 大同江に羊角島という島があり、その近くに大岩がある。ある人が子孫の幸福のために、母親をその岩の上に葬り墓を作った。すると付近の町の味噌・醤油の味が不味くなった。その墓をよそに移すと味が元に戻った。今でもそこに死体を埋めると物の味が悪くなると信じている。
類似事例 |
|
サクモツキンキ,ナス,シ,(ゾクシン) 1916年 大阪府 茄子を屋敷内で作ると死人が出るという。
類似事例 |
|
カラス,(ゾクシン) 1933年 広島県 沼隈郡・神石郡・比婆郡では、烏鳴きが悪いと人が死ぬ。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1923年 三重県 三重県でも烏鳴きが悪いと死人が出ることがあるという。
類似事例 |
|
ミノヒ,ミソ,シ,(ゾクシン) 1915年 宮城県 6月に巳の日が3回あるとき味噌を煮ると死ぬ。
類似事例 |
|
クコノミ 1931年 岩手県 枸杞の実は不老長寿の仙薬として知られている。奥羽地方では春に芽を摘み、乾かして布袋に入れて保存していた。和え物や酒の肴として、農家では欠かさなかったという。
類似事例 |
|