イズナ,(ツキモノ) 1989年 長野県 イズナが人に憑くことがあるという。人が憑かれると、戸間口の戸を開けて人が入ってくると、馬鹿丁寧に「出て行け」と言ったり、目つきがきつねかたぬきのようになった。馬が憑かれると、いつもは食べない草を食べるようになり、よじけるようにして歩いた。イズナツカイという人に来てもらって幣束を切って祈とうしてもらった。そうすると人の体や馬から離れていくと言った。
類似事例 |
|
ヌシ,ヘビ 1985年 和歌山県 昔から、ヤキオダニには主として蛇がいた。雨乞いの時には、主の嫌うことをした。ヤキオダニで仕事をしていたら、蛇が出てきた。殺したらその人は病みついて亡くなってしまったという
類似事例 |
|
テング,テングガミ,(オンナテング) 1975年 スサノオノミコトは、猛気が胸に満ちるあまり、物を吐いて、それが天狗神になった。姫神であり、威いは強く、鼻は長く、耳も長く、牙も長い獣である。
類似事例 |
|
オニ,ミコト 1979年 岡山県 昔キビツヒコノミコトが吉備国に派遣され鬼と戦った。おにはいくら負傷しても勇敢に戦った。偵察させると、今の湯の池付近の出湯で傷を癒して出てきた。そこでミコトが封じたところ、鬼は傷をを癒すことができず、ミコトの勝ち戦となった。
類似事例 |
|
イソナデ 1960年 三重県 イソナデは尾の長い鮫。磯端で尾で打つ。海辺で死んだ人がいると「磯ナデになでられたんだろう」などという。
類似事例 |
|
イズナ,(ツキモノ) 1989年 長野県 イズナが人に憑くことがある。離すために、水垢離をとったり、南無妙法蓮花教を唱えたりしたという。
類似事例 |
|
ツチノコ,ノヅチ 1968年 奈良県 ノヅチをツチノコともいう。ノヅチは、海に千年、山に千年修行して天に昇るが、人に見られたら出世できない。ノヅチはヤマヌケして、川の水と一緒に海に出る。
類似事例 |
|
イタチ 1952年 長野県 イタチをいじめた若者が歩いていると、後ろから草履の音がしたので逃げた。後を振り向くと恐ろしい仁王様が彼を食うような顔をして立っていた。若者は家へ駆け込んだが死んでしまった。イタチの仕返しだという。
類似事例 |
|
ヘビ,タタリ 1959年 岡山県 道通様の信者から嫁を貰う事を昔は敬遠した。これは道通様のオツカイシメが執念をもつとかんがえられたからである。実家に帰りたい嫁を帰さないとその嫁の主人の枕の下に蛇がウジャウジャと出てきて夫を悩ませた。その翌晩には嫁の体が蛇の体に変わった。そのためぞっとして離縁したという話がある。
類似事例 |
|
ウシ,マショウミチ,マドノミチ 1984年 香川県 マショウミチはお化けの通る道だと言って、通るのを忌む。生臭い風が吹いていて、なかで牛が寝ているという。マドノミチともいう。
類似事例 |
|
セイメイ 1916年 和歌山県 田の中に晴明の社という祠があり、ここの田に住む蛭は血を吸わない。晴明がここの蛭に血を吸われ、怒って蛭の口を捻ったからだという。
類似事例 |
|
アカイカオノモノ 1983年 香川県 法道寺に大きな松があり、土塀のすぐ上に枝がきていた。ある晩に近所の女が通りかかったら、松の枝の上に大きな赤い顔をしたモノがいた。女が通りかかると下を向き「殺さば殺せ真夜中に、生きておもいを残すより」と言ったので、驚いて逃げたという。
類似事例 |
|
イズナ,オイズナサマ,(ツキモノ) 1989年 長野県 イズナが人に憑くことがあるという。憑かれると病気のようになり、頭もおかしくなる。食事は沢山食べる。医者にかかっても治らないことが多いので、お祓いをした。オイズナサマという神の社を造ってお祓いをしてイズナを社に放つと、憑かれた人は軽くなる。あとで布団を調べると、毛が落ちていたという。
類似事例 |
|
オオサキ 1975年 埼玉県 附近にオオサキモチの家といわれ、忌まれる家があった。オオサキは家に憑くものといわれる。
類似事例 |
|
オニ,ウラ 1979年 岡山県 垂仁天皇の時代、吉備国で略奪を繰り返す百済の鬼神、温羅を退治するため、イサセリヒコノミコトが派遣された。勢い凄まじい温羅を攻めあぐねたミコトは、神力を現して1度に2本の矢を放ち、温羅の左目を射抜いた。雉や鯉に姿を変えて逃れる温羅を捕らえたミコトは、首を刎ねて曝したが、その首が何年も大声でうなり続けたため、温羅の霊を祀って鎮めた。
類似事例 |
|
トンボウ 1976年 奈良県 雄略天皇4年の秋、行幸の際に狩りをなさった。その時どこからとも無く1匹の虻が飛んで来て天皇の臂を噛んだ。すると蜻蛉が飛んで来てその虻を噛み殺して飛び去った。天皇はその蜻蛉に感じ入られてその地を蜻蛉の小野と呼ばれた。
類似事例 |
|
オオサキ 1966年 埼玉県 オオサキに憑かれるとご馳走を食べたがる。食べる割には体が弱り病気になる。ご馳走を持っていくと布団をかぶって食べる。この病人が転がるようにして苦しんだ後で死んだように静かになったときは、オオサキが離れたのだという。
類似事例 |
|
フチノヌシ,ウナギ 1981年 和歌山県 昭和初年に炭焼きさんがカロト滝の滝壷の鰻を毒流しで捕って食べたら、祟りで死んでしまった。唐傘ほどの太さだったという。拝んでもらったらこの鰻は淵の主で、2匹いたうちの1匹は別の谷に逃げていて助かったということがわかった。
類似事例 |
|
イズナ,(ツキモノ) 1989年 長野県 イズナが人に憑くことがあるという。譫言を言ったりやたらと食べたり、見境のない奇行をしたりした。叩いたり、生の松葉をいぶしたり、大声で怒鳴ったりして離した。ホーゲンサマが大声で呼んだりした。
類似事例 |
|
オオカミ 1964年 滋賀県 ある人が大津からの帰りに、暗い道でオオカミに頭の上をスイスイと飛び越された。こければ食いつき、こけねば喰わぬと聞いていたので、追われに追われながらもやっとで人家に飛び込み、助かった。
類似事例 |
|