国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ミロクジノヨコモリ
1956年 宮城県
毎年盆の15日に法会があり内外からの参詣客で一晩中にぎわう。弥勒堂では夜に献膳が行われ、この夜のことを「弥勒寺の夜籠り」という。

類似事例(機械学習検索)

ボン
1956年 宮城県
弥勒寺の夜籠りを三年続けると、籠っている群集の中に死んだ人の顔を見つけられるといわれる。その人には無理に誘って饂飩などをおごる。
類似事例

クチヨセ,ミロクジマイリ
1956年 宮城県
オガミサマ(巫女)が死者の口寄せをするとき、「弥勒寺詣りをしてくれ」とよくいわれるので、その死者の着物などを納めるので、弥勒堂には着物や写真が多い。
類似事例

テングサマ
1982年 群馬県
十日夜には笠丸山などの山の神に参り、一晩中お籠りをした。天狗様が出雲に出かけて留守になるので、留守番をするのだという。
類似事例

シンダコ
1956年 東京都
お籠りの時に不思議なことがある。死んだ子が泣くのだという。
類似事例

ユタテ,オハナユタテ
1956年 宮城県
芋沢字向寺今野家の氏神はオデンノウサマ(八坂神社)で、お祭は6月15日だが、前夜の夜籠りに鎮守の社掌さん(神官)が来て「お花湯立て」の神事を行う。15日朝にも「朝祈祷」をする。
類似事例

オヤマノボリ,タイマツ
1956年 宮城県
山上の奥の院にお籠りをして、一晩中松明を燃やす。その火が麓から見えるときはその年の農作物は豊作だといわれる。
類似事例

フナユウレイ,ホッコクユウレイ
1929年 長崎県
盆と大晦日には船を出さない。特に15日と大晦日の晩は柄杓をくれと言う不思議なことがある。盆の船幽霊はほっこくゆうれいだと言う人もいる。
類似事例

イカ
1932年 島根県
出雲沖の烏賊は、毎年大晦日の夜になると大社に参詣するが、参詣の済んだ烏賊は背中に黒点が付くという。
類似事例

ボンネン
1943年 長野県
8月13日の夜は、盆年といって乾鱈や鮭などの盆魚を食べる。魚を食べないと仏様に口を吸われるという。
類似事例

ネコ
1952年 長野県
法衣が濡れているのを不思議に思った僧侶は、老猫が法衣を引き落として夜に出かけ、和尚に化けて猫を集めて法会をしていることをつきとめた。以後猫は帰ってこず、老猫が法会したところは猫屋敷と呼ばれた。
類似事例

シロイカラス
1987年 静岡県
田遊びの夜、夜遅くに白いカラスが飛ぶという。
類似事例

コメツキジゾウ
1986年 埼玉県
夜になると米をつく。
類似事例

シンジャ,ニョタイ
1974年 富山県
越中蓑谷山の頂上にある池には神蛇が住んでいて、毎年7月15日の夜に蛇が美女となり池から出てくるといってその日は登山が禁じられている。
類似事例

ニワトリ
1953年 鹿児島県
鶏が夜なきすると、火事があるという。
類似事例

テングサマ,ヒ
1980年 静岡県
夜、山の中に火がチラチラ見えるのは、天狗の行列であるという。
類似事例

エヂナツコ
1961年 岩手県
やまねが冬眠しているのをえぢなっこという。客が来ると囲炉裏の端に出て、とんとんと叩くことがあり、そうすると客は馬鹿になる。
類似事例

ウブメ
1987年 山形県
旧暦の1月15日の夜には東向きの便所にウブメが出る。
類似事例

キツネ
1980年 青森県
隣部落から帰る山道で夜、月の晩でも急に闇夜になることがある。
類似事例

キツネ
1988年 岩手県
夜にキツネに出会うとゾクゾクした。
類似事例

ナマハゲ,ヤマハゲ,アクマバライ,ナモミ,スネカ
2000年 秋田県
1月15日の夜、包丁を持ってナモミを剥ぎに来る。
類似事例

(ゾクシン)
1993年 静岡県
夜の間の禁忌に関する俗信一束。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内