(ハノカミサマ) 2000年 新潟県 白山様は歯の神様。4月17日と8月20日の祭礼日には、近郷から参拝者が集まる。御神体は白蛇。
類似事例 |
|
シンバツ,オワタリサマ,オジンジキサマ 1968年 愛知県 篠島の八王子社の年一回の祭礼が正月3日4日にの両日に行われる。祭行事は八王寺社から神明社の神霊渡御及び還御の儀を中心として行われる。神霊の渡御の途中は物影に身をひそめ,ひざまづいて控える。もしもまちがって路上でこのオワタリサマに行き逢うと,神罰をこうむり一命にかかわると伝わる。神霊はオジンジキサマという。
類似事例 |
|
カンノンサマ 1961年 静岡県 正月3日は伊浜では観音さまの上られる日で、祭りが行われる。この観音さまは昔網にかかって上がったものである。
類似事例 |
|
リュウジン 1986年 山形県 村山市河島山白山神社境内に白山池がある。干魃の時に雨乞いをし、池をかき回すと、3日以内に2匹の竜が昇天し、降雨をもたらすという。この竜は雌雄の2匹で、最上川の碁点に棲み、水煙を上げて天と川の間を往来している竜神だという。また、月夜の晩には、碁点の水面から8人の天女が昇天し、河島山を飛翔する姿が見られるという。
類似事例 |
|
ムカエビ 1939年 長野県 13日の夜も白樺の皮を焚いて仏様をお迎えする。焚く場所は数多くは門口であるが、村や同じ村でも字によって一定していない。お迎えするときには「お盆さんお盆さん、このあかりでおいでなして。」「ボンサマボンサマ、このあかりで来とくれ」「ぢいさんまあさんこのあかりで、ござれござれ」となどと唱える。
類似事例 |
|
オミタマサマ 1956年 宮城県 正月三日、去年死んだ仏が初めて祀られる「初おみたま様」が行われる家では、近所や親類が飴を持って拝みに来る。この日は不成就日、あるいは「ほろぼ日」といって忌み、正月三が日は水音を立てたり、火を焚く時に音を立てない。おみたま様が正月三が日も神様になりたいということで祀るのだという。
類似事例 |
|
オカミサマ 1943年 千葉県 房州海沿いの村々の家には、10月に出雲に行かない神が3座ある。その中のオカミサマは10月5日頃祀る。女神で綺麗好きだという。お荒神様は10月7日に甘酒を供えて祀る。またえびす様は10月10日に魚類を上げて祀る。
類似事例 |
|
ビシャモンテン 1984年 新潟県 12月31日の晩から正月2日の晩まで、脇坂甚六郎家と三浦甚吉家の当主は脇坂甚六郎家の地神としてまつられている毘沙門堂にお籠りをし、正月3日にはムラの人びとが集まって、毘沙門堂の堂押しが行われる。昔、脇坂家の先祖甚六郎の昼寝の夢に毘沙門天が現れて月布施に連れて行くように告げたので、毘沙門天を船に乗せて二度ヶ浜へ上陸し、屋敷内に堂を建てて安置した。商売繁盛のご利益で参拝する人は多い。また、当家では百足を殺すことは禁忌とされている。
類似事例 |
|
リュウジョ 1956年 宮城県 白山神社の神霊が美麗な童子となって現れたが、山に住む二頭の龍女が山を奪われることを嘆き、老女と若い女の姿で現れて障りをもたらした。神霊は怒り二頭の龍を池へ封じ込めた。この伝説の故か、神事を行う神男に不思議なことが起こるが、翁の面をつけて勤めると不思議なことは起こらなくなった。
類似事例 |
|
オニ,カミノヨリシロ 1966年 岡山県 旧暦3月4日には総社付近では山登りする習慣がある。その理由は「この日鬼が来るから家を空けておく」とも、「家の中に不浄があるので家の外で一日を過ごす」とも、また「悪魔払いといって家に居てはいけないので山に登る」ともいう。
類似事例 |
|
コウジン,サンポウコウジン,マモリガミ,コドモノカミ,ウシノカミ,イシワリコウジン 1983年 岡山県 笠岡市高島の荒神は三宝荒神で島の守り神であり、子供の神でもあり、また牛の神でもあるとされている。神楽の際には石割が行われるので、石割り荒神とも呼ばれる。
類似事例 |
|
タノカミサマ,オタノカミ,タノカミ 1982年 新潟県 3月16日は「お田の神」で、早朝に手杵で空臼をつく。この音で田の神様が高いところから下りてくるという。カラコ団子を16個作り、床の間に供え、夜には小豆煮にして食べた。11月(旧暦10月)16日も「お田の神」の日で、春下りた田の神はこの日田から上って高い所へ帰られるといい、カラコ団子を作って膳あるいは箕などに入れて神棚に供えた。田から上ってきた「お田の神」はロブチ(炉縁)で団子を焼いて食べ、天へ帰られるともいう。
類似事例 |
|
タノカミサマ,オタノカミ,タノカミ 1982年 新潟県 3月16日は「お田の神」で、早朝に手杵で空臼をつく。この音で田の神様が高いところから下りてくるという。カラコ団子を16個作り、床の間に供え、夜には小豆煮にして食べた。11月(旧暦10月)16日も「お田の神」の日で、春下りた田の神はこの日田から上って高い所へ帰られるといい、カラコ団子を作って膳あるいは箕などに入れて神棚に供えた。田から上ってきた「お田の神」はロブチ(炉縁)で団子を焼いて食べ、高いところへ帰られるともいう。
類似事例 |
|
カッパ,(ゾクシン) 1988年 福岡県 水神まつりを「河童さんまつり」とも呼ぶ。5月5日である。酒を竹筒に入れ、魚や五目飯などを入れた藁苞を葉竹に下げて、川岸や堀などに立てて水神様を祀るという。
類似事例 |
|
コウシンサマ,コウシンクヨウトウ,コウシンマチ,コウシンマツリナド 2001年 青森県 一般的には、庚申講は60日に1度の割合でめぐってくる庚申の日に、夕方から人々が集まり、庚申、日・月、青面金剛、童子、邪鬼、三猿、鶏を描いた掛け軸の前で唱えごとをしながら夜が明けるまで食事をしながら世話話をするものである。それは、この日には、三尸と呼ばれる虫が眠っている間に体から抜け出し、天帝にその悪事を知らせに行くと言われているので、それによる罪科を防ぐ為であると考えられている。八戸市館集落にある庚申塔は、コレラが流行したときに建てられたものだと言われている。
類似事例 |
|
タノカミサマ,オタノカミ,タノカミ 1982年 新潟県 3月16日は「お田の神」で、早朝に手杵で空臼をつく。この音で田の神様が高いところから下りてくるという。カラコ団子を16個作り、床の間に供え、夜には小豆煮にして食べた。11月(旧暦10月)16日も「お田の神」の日で、春下りた田の神はこの日田から上って高い所へ帰られるといい、カラコ団子を作って膳あるいは箕などに入れて神棚に供えた。田から上ってきた「お田の神」はロブチ(炉縁)で団子を焼いて食べ、山へ帰られるともいう。
類似事例 |
|
ヤマノカミ,カワノカミ 1928年 鹿児島県 徳之島では組織的に水神祭が行われる。年4回、壬(みづ)の日に行われ、祭主は代々世襲である。祭主は水神を祀っている川上で沐浴する。この帰路でよその家に立ち寄ると、その家の者も水神祭をしないと罰があたるといわれており、祭主に会うのを怖れていたという。
類似事例 |
|
バチ 1928年 鹿児島県 徳之島では組織的に水神祭が行われる。年4回、壬(みづ)の日に行われ、祭主は代々世襲である。祭主は水神を祀っている川上で沐浴する。この帰路でよその家に立ち寄ると、その家の者も水神祭をしないと罰があたるといわれており、祭主に会うのを怖れていたという。
類似事例 |
|
ツマジロシャ,タヌキ,(ゾクシン) 1961年 愛媛県 褄白社はツマジロ狸という狸を祭った社であるという。失せ物・棄ものなどのときに、願掛けをするとそれが出てくるといわれている。たくさんの赤いのぼりが上げられていて、遠方から願掛けにくるという。
類似事例 |
|
コタンダイオウ,トシトクジン,オニ 1982年 新潟県 4月(旧3月)3日は女の節供でこの日は大きな鏡餅に三角餅を3枚のせて、節供の餅とし、餅の一方を折り曲げる。これを鬼のベロ・鬼の舌などとよび、巨旦大王と、その妻歳徳神とが、8人の子どもを8方へ別れさせるときに土地の鬼共は共食いをするから舌を抜けといったからだという。
類似事例 |
|