マタギ 1956年 宮城県 貞観元年(859)、上野国の赤城明神と日光山二荒大権現の神々が戦争を始めた。二荒の神は日光山麓に住む弓矢の名人、万三郎為信に赤城明神を討つことを命じた。万三郎は大蛇となった赤城明神を討ち取り、以来万三郎はマタギの神として崇められ、マタギの先祖であると伝えられるようになった。
 類似事例 |
|
ムカデ 1956年 福島県 猿丸大夫がカノ山の白い鹿を追って日光まで行った。日光の大ムカデが白い鹿の子を食べるので、弓の名人の猿丸を呼びに来たのだった。シタキ(唾)をつけた矢で射るとムカデは死んだ。今でもムカデにはシタキをつける。
 類似事例 |
|
バンザブロウ,ニッコウサンノミョウジン,アカギヤマノミョウジン,ミズチ 2001年 栃木県 昔、日光山の明神と赤木山の明神が争った際、日光山の麓に住んでいた弓の名手・万三郎は日光山の明神に味方して勝利した為、以降、全国の狩猟を許されることとなった。
 類似事例 |
|
バンザブロウ,ニッコウサンノミョウジン,アカギヤマノミョウジン,ミズチ 2001年 栃木県 昔、日光山の明神と赤木山の明神が争った際、日光山の麓に住んでいた弓の名手・万三郎は日光山の明神に味方して勝利した為、以降、全国の狩猟を許されることとなった。
 類似事例 |
|
ダイゴンゲン,アカギミョウジン,シロシカ,ダイジャ,ロウオウ 1967年 福島県 人皇五六代清和帝のころ、下野国(栃木県)日光山ふもとに万三郎という弓の名人がいた。このころ、上野国(群馬県)赤城明神と日光山の大権現が争い、日光山大権現が白鹿となり、さらに老翁となって万三郎に助けを求めた。万三郎は赤城明神が18丈の大蛇となって攻めてくるのをうちやぶった。その勇が禁裏に聞こえ、以降日本国中の山について山立御免となり、そのご朱印をいただいた。
 類似事例 |
|
ハチロウタロウ,リュウ 1983年 岩手県 マタギが3人で山に行って魚を3匹釣った。それを1人で食べてしまったら、無性に喉が渇いて川の水まで飲み干してしまい、男は龍になってしまった。龍になった男は十和田湖に逃げたが、十和田湖の神様に追い出され、男鹿半島の湖に落ち着いた。
 類似事例 |
|
アカギミョウジン,ダイジャ,ニッコウサンダイゴンゲン 1964年 福島県 万三郎為信という弓矢の名人が、赤城明神と日光山大権現の争いの中に入り、18丈の大蛇になってあらわれた赤城大明神を射ちとめて、日光大権現から狩りをしてよいという免許をもらった。
 類似事例 |
|
ヤマタノオオシカ 1987年 京都府 昔、大和国に香野太郎・次郎・三郎の兄弟がいた。三郎は姓を満野と改め猟師になった。その頃丹波山中に八岐の大鹿がおり、人々を困らせていた。そこで帝は三郎に退治するように命じた。三郎は大鹿を弓で射て倒し、大鎌で切り殺した。
 類似事例 |
|
オコゼ 1956年 宮城県 狩りに出たマタギが獲物をとれない時、その首領は白紙に包んで持参したオコゼを懐中から取り出し、山ノ神に祈願すると、不思議と獲物が取れるという。
 類似事例 |
|
オモトオオアルジ,カミ,ハツガネ 2000年 沖縄県 ハツガネとタマサラという兄弟の妹、オモトオナリに神が乗り移り、島の守護神であるという宣託をした。ハツガネがそれを疑い、神の姿を見せてみろと言った。於茂登岳の上で神が示現し、ハツガネの上に糠を降らして神の姿は消えた。その後ハツガネには虱がわき、半死となった。そしてオナリを刺して自らも死んだ。
 類似事例 |
|
イワナ,ヘビ,ハチロウ 1935年 秋田県 昔柴内という村の八郎というマタギが、仲間と共に奥瀬山に入った時、雪溶け水に泳ぐ岩魚を救って食べた。するとあんまり喉が渇き、持っていたワッパで飲んでも間に合わず、腹ばいして鯨飲しているうちにその身が蛇身と化し、遂に十和田湖へ飛び込んで主となったという。
 類似事例 |
|
シロイシカ,ヤマオニ 1956年 東京都 日本武尊東征の際、御嶽山付近を通りかかった折、深山の邪神が白鹿に化けて、散々尊を悩ました。尊は占いして、鹿が山鬼であることを知り、山蛭を鹿に投げつけると、目に当たって死に、鬼神は正体を現した。深山で道に迷った際に尊を導いた白い狼には、山に留まって火災盗難を防ぐよう命じ、以後、狼は御嶽山の大口真神として祭り上げられたという。
 類似事例 |
|
アカギミョウジン,マショウ 1964年 福島県 狩りには山立ちの巻き物が伝えられている。これには、下野国日光山ろくの万冶三郎という狩人が、赤城明神と魔性の退治くらべをして勝ち、日光権現のおほめにあずかり以降山の狩りを自由にやってよいという免許がでたということが書いてある。
 類似事例 |
|
イケタガミノオツゲ 1989年 山梨県 稲又へタカギシが猟へ行くと、1匹の子鹿が出てきたので、弓矢を放とうとしたら姿を消した。そのうちまた現れたので弓を放とうとしたら鹿が金の玉に変わったので、それを拾って帰った。それが池太神の御神体で1寸くらいの金のムクの像である。タカギシゲンザエモンは殺生をやめて、金の玉を家へおいておいたら、夜にお告げがあって、「雨畑地区の東の高山から40町位あがったところへ祀れ」といわれたので、大家さんに相談した。
 類似事例 |
|
コダマネズミ 1956年 コダマ流という一派のマタギ(猟師)が、昔山神の罰で鼠になったという俗信がある。マタギたちは、山中でこの鼠のはぜ裂ける音(実際にこれがはぜるのか他の木が裂けるのかは不明)を聞くと、なだれや禍がおこるといって狩を中止した。コダマネズミとは、実は冬眠鼠科のヤマネのことで、ゴムボールのようになって冬眠(冬季5,6ヶ月)し、奥羽山脈を中心に各地の高山に棲息する珍獣だという。マタギたちが、その音を神秘化し、山の神のお告げと信じて畏れていたのだろう。
 類似事例 |
|
コダマネズミ 1956年 コダマ流という一派のマタギ(猟師)が、昔山神の罰で鼠になったという俗信がある。マタギたちは、山中でこの鼠のはぜ裂ける音(実際にこれがはぜるのか他の木が裂けるのかは不明)を聞くと、なだれや禍がおこるといって狩を中止した。コダマネズミとは、実は冬眠鼠科のヤマネのことで、ゴムボールのようになって冬眠(冬季5,6ヶ月)し、奥羽山脈を中心に各地の高山に棲息する珍獣だという。マタギたちが、その音を神秘化し、山の神のお告げと信じて畏れていたのだろう。
 類似事例 |
|
コダマネズミ 1956年 コダマ流という一派のマタギ(猟師)が、昔山神の罰で鼠になったという俗信がある。マタギたちは、山中でこの鼠のはぜ裂ける音(実際にこれがはぜるのか他の木が裂けるのかは不明)を聞くと、なだれや禍がおこるといって狩を中止した。コダマネズミとは、実は冬眠鼠科のヤマネのことで、ゴムボールのようになって冬眠(冬季5,6ヶ月)し、奥羽山脈を中心に各地の高山に棲息する珍獣だという。マタギたちが、その音を神秘化し、山の神のお告げと信じて畏れていたのだろう。
 類似事例 |
|
コダマネズミ 1956年 コダマ流という一派のマタギ(猟師)が、昔山神の罰で鼠になったという俗信がある。マタギたちは、山中でこの鼠のはぜ裂ける音(実際にこれがはぜるのか他の木が裂けるのかは不明)を聞くと、なだれや禍がおこるといって狩を中止した。コダマネズミとは、実は冬眠鼠科のヤマネのことで、ゴムボールのようになって冬眠(冬季5,6ヶ月)し、奥羽山脈を中心に各地の高山に棲息する珍獣だという。マタギたちが、その音を神秘化し、山の神のお告げと信じて畏れていたのだろう。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1956年 宮城県 ある吹雪の夜、アオバ流のマタギが山頂に近い山小屋に、コダマ流のマタギが裾野に近い山小屋に泊まっていた。真夜中にコダマ組の小屋に女が来たが追い払った。その女はアオバ組の小屋に行き、厚くもてなされた。その女は山ノ神で、アオバ組には恩恵を与えたが、コダマ組は山の鼠に変えてしまった。
 類似事例 |
|
オモトオオアルジ,カミ 2000年 沖縄県 ハツガネとタマサラという兄弟の妹、オモトオナリに神が乗り移り、私こそがこの島の守護神であるという宣託をした。ハツガネがそれを疑って、神の姿を見せてみろと言った。於茂登岳の上で神が示現し、ハツガネの上に糠を降らして神の姿は消えた。
 類似事例 |
|