国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ビシャモンジマ
1956年 宮城県
坂上田村麻呂が五大堂に安置した毘沙門天が、この島に飛んだ。

類似事例(機械学習検索)

キノミヤジゾウ
1986年 埼玉県
坂上田村麻呂が蝦夷征伐に向かう途中、天変に遭遇して困ってるのを救った。
類似事例

ライジン
1921年 奈良県
大和国の長谷寺瀧蔵権現のあたりに天人の作った毘沙門天があったが、雷神が降りてこれを奪い天に昇る際、御手際の宝塔が落ちて袖川の瀬にとまったので泊瀬という。
類似事例

オニクビフキアゲユ,サカノウエノタムラマロ
1956年 宮城県
坂上田村麻呂が、蝦夷の頭目大武麻呂を捕らえて箆岳山で首を斬った。首は泣きながら西の空へ飛び、落ちた所から湯が吹き上がった。よってここを鬼首と称し、湯を吹上と呼ぶ。
類似事例

ハチメンダイオウ,オニ,ヤマドリ,(ユメノオツゲ)
1990年 長野県
有明山のふもとに住む弥左衛門は息子の弥助が幼いうちに八面大王という鬼にさらわれた。立派に成長した弥助はあるとき大きな山鳥を助けた。それから3日して弥助は美しい娘を娶った。そのうちまた八面大王が暴れ始めた。坂上田村麻呂が観音堂で祈ったところ、特定の山鳥の尾を矢にするよう言われた。その話を聞いた弥助は悩んだが、嫁がそれを持ってきた。嫁は山鳥の化身であり、その後姿を消した。その矢で八面大王は退治された。
類似事例

オニガミ
1965年 三重県
鬼神が坂上田村麿を襲うが千手観音に討たれる。
類似事例

ハチメンダイオウ,(ユメノオツゲ)
1990年 長野県
八面大王を征伐しにきた坂上田村麻呂将軍はそれを攻めあぐね、牧の満願寺の観音堂で一心に祈った。満願の夜、観音様が夢に現れて、「甲子の年、甲子の月、子の刻に産まれた男子が三三ふしの山鳥の尾を矢にすればきっと退治できる」と告げた。将軍は山鳥の尾を探すよう、国中に命令した。
類似事例

カンゼオン,ビシヤモンテン,ヂザウボサツ
1983年 京都府
田村丸が詔を受けて東夷征罰を行った時、自ら建てた仏殿の本尊に祈ったところ、観世音・毘沙門天・地蔵菩薩が戦場に現れて、敵をことごとく退治した。そこで田村丸は、宣旨を受けてこの地に伽藍を建立し、数箇所の寺領を寄せ、大同2年にさらに再興して、その寺を清水寺と号した。
類似事例

オニ
1975年 福島県
田村麻呂が蓬田山の鬼に苦戦していたら、大きな地蔵が来て弓を張ってくれたので、弓張木に地蔵を祀った。
類似事例

ダイドウヤシキ,オオカニ
1956年 宮城県
坂上田村麻呂が蝦夷を平定して京へ還るとき、玉浦の原野を荒らして人を害する何万という大蟹を、軍兵に命じて、原の一方を立て切り、火を放ち、逃げ惑うのを熱湯を浴びせて退治した。東衛という者に観音堂を建てさせ、軍旗に観音像を描いて与えた。大蟹の倉といった地名が岡二ノ倉に変わった。
類似事例

ウマ
1967年 福島県
坂上田村麻呂が大滝根山の石窟に住む大多鬼丸という夷賊征討の出発に際し、清水寺開祖といわれる延鎮上人が仏像を刻んだ余材で鞍馬100匹を刻み田村麻呂に贈った。田村麻呂はこれを鎧櫃に納め戦に出たが、苦戦状態の時どこからか鞍馬100匹が陣営に走りこんだ。兵士たちはそれにまたがり大滝根山に攻め込み勝利した。ところが凱旋の時には鞍馬は皆消えていた。翌日1匹の木馬が三春近在の高柴村で汗まみれになっているのを杵阿弥が見つけ、延鎮上人の鞍馬に違いないと、残りの99匹を自ら刻み補った。3年後には見つけた1匹も行方不明になり、99匹を子孫に伝えた。杵阿弥の子孫は木馬を模作し村人に与えたところ、それで遊ぶ子供は強健に育ち、病気も軽くなったので子育駒の名がたった。
類似事例

エボシイワ
1956年 宮城県
坂上田村麻呂が流れの激しい斎川をわたるとき、鹿島の神を祈って河中に投じた烏帽子が岩となる。日照りのときにその渕を汲むとたちまちに雨が降るという。
類似事例

オキナジマ
1956年 宮城県
松島寺の地主権現山王の祭に、天台の僧徒が、年々に延年を奉納し、終れば面を邑長の家に収める。ある時その中の翁の面が飛んでこの島に落ちた。
類似事例

レイボク,アクロオウ
1967年 福島県
坂上田村麻呂が田谷窟の悪路王を征討し、その際に信夫山中の毎夜光る霊木をもって仏像を造り、その地に祀った。
類似事例

ビシャモンサマ
1968年 愛媛県
京都の鞍馬山が焼け、3体の仏体のうち1体が行方不明になった。数日後、神ノ浦の山頂で火がともるので、部落のものが見に行くと焼け焦げた仏体があった。これを毘沙門天として祭ったという。
類似事例

チカタショウグン,キシン
1977年 三重県,滋賀県
千方将軍が鬼神を使役して旅人を悩ましていたために田村麻呂に討たれた。
類似事例

ノノミヤ,サカノウエノタムラマロ
1956年 宮城県
白山の社前で、坂上田村麻呂が矢を地面に突き立てて蝦夷平定を祈ったところ、根が生えて藪となった。これを箆(のの)と称し、箆宮権現という。
類似事例

ヨウカイ,サカノウエタムラマロ
1929年 滋賀県
滋賀の田村神社には、坂上田村麻呂が鈴鹿にいた妖怪を退治したという伝説が残っていると言う。
類似事例

シロフジ,サカノウエノタムラマロ
1956年 宮城県
坂上田村麻呂の乗った馬が倒れたとき、藤の鞭を地にさしたところ、根を生じた。
類似事例

ビシャモンテン
1984年 新潟県
12月31日の晩から正月2日の晩まで、脇坂甚六郎家と三浦甚吉家の当主は脇坂甚六郎家の地神としてまつられている毘沙門堂にお籠りをし、正月3日にはムラの人びとが集まって、毘沙門堂の堂押しが行われる。昔、脇坂家の先祖甚六郎の昼寝の夢に毘沙門天が現れて月布施に連れて行くように告げたので、毘沙門天を船に乗せて二度ヶ浜へ上陸し、屋敷内に堂を建てて安置した。商売繁盛のご利益で参拝する人は多い。また、当家では百足を殺すことは禁忌とされている。
類似事例

オニ
1975年 三重県
坂上田村麿は天皇の命令によって、鈴鹿山で鬼を討ったという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内