国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ビシャモンサマ
1968年 愛媛県
京都の鞍馬山が焼け、3体の仏体のうち1体が行方不明になった。数日後、神ノ浦の山頂で火がともるので、部落のものが見に行くと焼け焦げた仏体があった。これを毘沙門天として祭ったという。

類似事例(機械学習検索)

キフネミョウジン,ハクバ
1983年 京都府
山城国鞍馬寺は、藤原の伊勢人が建立した。この人物は普段から観音を信仰し、観音を安置する場所を探していた。するとある夜の夢に白髪の老人が現れて、自分は貴船明神であり、かの地に安置せよと告げる。そこで伊勢人は白馬に鞍を乗せ、この馬が留まる所に建立しようとする。そして留まった場所は夢に見た所と同じで、近くにあった毘沙門天像を安置したのが鞍馬寺の始まりだという。
類似事例

マ,アクレイ
1975年 愛知県
享保年間、西三河山中村で死んだ子供を火葬にしたところ、伯母がその亡骸を火から取り出し喰らった。その話を聞いた村の者が数十人で墓所へ行ったところ、伯母はすさまじい顔つきとなり、人を飛び越え行方不明となった。この伯母は普段から凶悪の者だったので、魔が入れ替わったのだろうという。道心者がこの悪霊を弔った。
類似事例

トビカンノン
1984年 長野県
寺に落人が逃げ込んでいると言う噂が立ち、織田信長軍がその寺に火をつけた。数日して、村人が川の滝壷近くにあるこの寺の仏像を見つけた。火が熱いので御本尊が自ら川に飛び込んだと言われるようになった。
類似事例

ホトケサマノアシアト
1971年 福島県
迎え火と送り火をたく。焚いた後の灰に「足跡がついた」といって仏様が帰ったといった。
類似事例

〔カリュウコツ〕
1975年 東京都
丑3刻、新吉原5丁町より火事が起き、廓中残らず焼けた。焼けた灰の中から、怪しい骨が出た。火竜の骨だという。
類似事例

ヒバシラ
1995年 群馬県
昼間、山にいると神様を祀る欅のそばに火柱が立っているのを見た。よそ見をすると火柱が移動し、道を上がってきた。その夜村で火事があった。
類似事例

リンカ,ユボウ,ドウゲン
1975年 京都府
比叡山の西の麓で、仏前の油を盗んでいた人の魂が死後、燐火となり夏の夜に飛ぶ。七条朱雀の道元の火もこの類いのものだろう。このような話は諸国にある。
類似事例

ソウノカセキ
1919年 沖縄県
昔、粟国島に降り立った一人の僧が、洞窟の中に三体の仏の姿をした石を見つけた。この洞窟で死亡した僧の首が一瞬の内に化石化してしまい、いまでも残っている。
類似事例

リュウ
1988年 奈良県
池に竜が住み村人を食ったので退治することになった。池の堤でかがり火を燃やして騒いだが、竜は現れない。そこに通りかかった武士が池に矢を射込んだ。竜は武士をつかんで天高く昇って行った。やがて雷光がして真赤な雨が降り、竜の体がズタズタに裂かれて落ちてきた。村人は竜の屍骸を埋めて竜象寺を作った。武士はとうとう現れなかった。春日明神の化身であったと言う。
類似事例

テング
1932年 茨城県
明治初年の頃、お宮が焼けた翌日に人々が焼跡に行ったところ、灰ばかりで木屑も焼材木もなかった。不思議に思っていたら、裏の山の谷間で発見された。天狗が運んだのだろうと語られている。
類似事例

ハラミジンジャ
1936年 長崎県
ある奥方が難破して死に、遺体を祀ったのが孕神社で、分身として観世音を祀った。しかし、山火事で焼失し、由来不明になったので、別の神を祀ったら碑が裂け、鳥居の横木が折れた。海豚漁の前夜には孕神社から犬の遠吠えのような声がし、観世音からも応答があるという。
類似事例

ヤクシサマ
1990年 長野県
火事で薬師堂が焼けたとき、草原にまで燃え移ったが、ニゴが1つだけ燃えなかった。調べてみると、中に薬師様の御神体があった。御神体自ら歩いてそこまで行ったのだという。
類似事例

ボウレイ
1948年 香川県
浜辺に他国人が打ち上げられ、その亡霊が怪しい火となって燃えた。仏踊りをしてそれを収めたという。
類似事例

ユキダオレニン
1934年 奈良県
大晦日の夜、大火を焚いて行倒れ人を暖めてやると活き返り、ぱっと消えて、あとには沢山の小判が残っていた。それから大晦日には氏神社で大火を焚くようになった。
類似事例

ダイジャ,ダイイトクミョウオウ,ビシャモン
1983年 京都府
鞍馬寺の寺記によると、延喜年中に寺主だった峯延和尚が或る年の5月に、目が雷のようで、火炎のような舌を出した大蛇に遭遇した。和尚を呑もうとしたので、大威徳明王の法や毘沙門の呪を唱えると、蛇は自ら倒れた。3日後に人夫50人で大蛇を切り、静原山の奥に捨てたという。
類似事例

ハクバイカンノン
1978年 新潟県
京都の本山から住職が持ってきた白梅観音が、火災で行方不明になった。10年前、17歳の男性が脳溢血で倒れて半身不随になったところ、禅宗の僧侶がやって来て、庭の梅の木の下に観音があるからだと言った。親類に頼んで掘ってもらうと、観音が出てきた。
類似事例

オンナオニ
1918年 京都府
鞍馬寺の開山伝説。東寺の十禅師峯延が、鞍馬山中で鬼女に追われた。毘沙門天を記念すると朽木が倒れ、鬼女は押しつぶされて死んだ。峯延は寺の主となった。
類似事例

ソウゲンビ,ユウレイ
1933年 京都府
幽霊は必ずしも人の形をして現れるとは限らない。鳥・鼠・昆虫などの動物の場合もあれば鬼になる場合もある。京都西院に出現する火の玉は宗源火と呼ばれている。
類似事例

ブツゾウ,ユメ
1941年 朝鮮
黄海道信川郡の九月山の中腹にある寺には、銅の仏像があった。ある夜僧は仏像が盗まれ山頂で溶かされる夢を見た。起きてすぐ仏殿に行くと、そこには大蛇がいて仏像は無くなっていた。急いで山頂にいくと仏像を溶かしているところであり、僧は飛びかかって仏像を取り返した。寺に戻ったが大蛇はおらず、仏像は股の所が溶かされていた。この仏像は今も安置されていて、股には土が塗られている。
類似事例

ウジガミノケシン,サギ
1940年 島根県
約300年前に大火があって、町のほとんどが消失した。その時、どんなに手を尽くしてもおさまらなかった炎が、上空を鷺のような鳥が三羽舞ったとたんに鎮火した。この鳥は氏神様の化身であろうといわれ、それ以来1月14日(現在は2月14日)を火祭りとして様々な行事が行われているという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内