コクウゾウソンゾウ 1967年 福島県 虚空蔵堂の尊像は、昔ある僧都が虚空蔵求聞持法を修しようと百日参篭し、5月頃明星が東天に出る時、前川で閼伽水を汲んだら光炎が輝き明星が天堂の内に来影し忽ち虚空蔵尊像として現れたものだという。
類似事例 |
|
ダイニチニョライ 1988年 愛知県 天文年間、勅願寺御嶽山光明寺では、兵火を避けて本尊である大日如来を池に埋めた。明暦年間、これを知った長尾村の大島四郎兵衛久成が大日如来を発掘して持ち去る途中、西浦の村人が村の守り本尊だから返せと言って追ってきて奪い合いになった。ところが、西浦の村人が持ち帰ろうとすると、持ち上げることも動かすことも出来ない。長尾の村人が持ち上げると軽々と運べたので、西浦の村人は諦めて帰った。そこで長尾村の大日堂に運び入れて守り本尊にしたという。
類似事例 |
|
(ユメノオツゲ) 1989年 長野県 泥棒に捨てられた観音は天竜川に流れて泰阜村まで行った。そこの明島という場所のある人の夢枕に立ち、助けを求めた。その人が淵に行ってみると、本当に観音があった。拾い上げて船で送り届けると、観音像は寺にあった台座にピタリとはまったという。
類似事例 |
|
セイリュウイケ 1976年 大阪府 四天王寺の金堂下に青竜池があり、昔は荒陵池という広大な池で、青竜が棲んでいたが、伽藍建立の時に埋め、青竜を鎮め祀って、僅かに池を残した。これが亀井の水の源となっていて、清水が常に湧き出る。
類似事例 |
|
リュウ 1970年 奈良県 昔、大旱の時、雨乞いをしたら竜が現れた。竜は、雨を降らせたが、大竜に殺され、3つに切れた竜の体が落ちて来た。村人はそれを竜頭寺、竜腹寺、竜尾寺の3つの寺を建てて祀った。
類似事例 |
|
カンノンゾウ,(ユメノオツゲ 1989年 長野県 長石寺に泥棒が入って本尊を盗んだが、背中が重くなって恐ろしくなり、天竜川へ捨てた。観音は流れて泰阜村の門島に着いた。泰阜の明島のある人の夢枕に観音様が立ち、助けを求めた。その人が目を覚ましてから淵に行くと観音があった。拾い上げて船で返しに行くと、台座にぴたりとはまったという。
類似事例 |
|
ダイジャ,リュウジン 1973年 岡山県 大佐山の7、8合目に竜王池という池がある。竜神が棲むといい、池に時として白蛇の姿を見ることがある。池の水が涸れたときは伯耆大山の麓にある赤松の池に移ったという話もある。また、大佐山の麓にある大佐神社はこの竜神(大蛇)を祀っている。
類似事例 |
|
ビシャモンジマ 1956年 宮城県 坂上田村麻呂が五大堂に安置した毘沙門天が、この島に飛んだ。
類似事例 |
|
ナナフシギ 1937年 京都府 誰も書かぬ間に自然と井中から立ち上る絵馬がある。地震で五重塔の九輪が傾いた時に掘った蓮池があり、今でも池を掘ると九輪は元の姿に戻る。ある民家の戸の穴から、東寺の五重塔が逆さに立って写る。これらは、東寺の七不思議の一つに数えられている。
類似事例 |
|
リュウノオ 1970年 大阪府 竜尾寺には竜の尾が寺宝として秘蔵されている。天平年間、旱魃に苦しんでいる人民を行基菩薩が憐れみ、雨を祈った。するとたちまちに大雨が降り、竜の尾が落ちてきた。これを祀ったのが竜尾寺であるという。
類似事例 |
|
ジゾウ 1982年 京都府 享保15年7月、両替町通竹屋町上る町西方町の家の主人の夢にある人が現れ、我は土蔵の内にいるので早く出せと言った。翌日主人が土蔵を見たところ特に何も無いので、地面を2尺程掘ったら石仏の地蔵像が出てきた。背中を見ると弘法大師作、西方寺とあった。西方寺は新地に移っていたが、昔はこの地にあったことがこの為に判明した。石像は安置して当年より地蔵祭を始めた。
類似事例 |
|
リュウビ,リュウ 1989年 福井県 池に棲む金龍が光を放った後、童女となって阿弥陀像を寺にもたらした。
類似事例 |
|
トウゴロウ,リュウ 1980年 岡山県 ある朝藤五郎は「池を掘ってから朝飯を食う」と言って出かけた。姿は見えないが土を掘る音がすさまじく聞こえた。池が出来あがったあくる日、急に雨が降り、池にいっぱい水がたまった。母親が止めるのに雨の中を藤五郎は池に行ったかと思うと、稲光がして藤五郎は龍となり、天高く昇っていった。それからこの池を藤五郎池と呼ぶ。
類似事例 |
|
ビシャモンテン,カイイ 1976年 大阪府 大江神社(乾の社)の毘沙門天像が手に持っていた刀や塔形などを壇の下に投げ捨てた。この事は天王寺に上言され、使者が遣わされて、怪異を謝す修法が行われた。
類似事例 |
|
サンモンノリュウ 1979年 茨城県 山門の龍は彫刻者の精霊が宿り時に本物となる。龍の水浴びを見た人は、必ず病魔に犯され衰弱する。寺の和尚と龍供養をして龍の瞳に五寸釘を打ち込むとおとなしくなった。昭和に池の水を汲み続けると大雷雨となって、作業が中止になり池の水は前にも増して増加した。
類似事例 |
|
リュウ 1923年 新潟県 佐渡沖で遭難した旅人の娘の音羽が、廣福寺で世話になっていた。ある日山へ苺をとりに行った帰り、音羽が立ち寄った池の主が自分の後釜に音羽を見込み、龍の姿となって廣福寺へ迎えにきた。以来毎年6月25日には音羽を供養するという。
類似事例 |
|
リュウオウイケ 1970年 愛媛県 竜王池の主は、昔美女となって五反田からこの池に渡って来たと伝えられている。そのため、雨乞いをする時は五反田の和尚が池の堤で祈り、袈裟を海に流す。これができるのは1回限りで、2階行うと和尚の命がないという。
類似事例 |
|
ユメ,ハクジャ,ビシャモンテン 1933年 栃木県 30年程前のある夜、白蛇が現われて、「土中に埋められているから掘り出してくれ。出してくれたら一生安楽に暮らさせる」と言う夢を何度も見るので権現山に行ってさがすと、毘沙門天の像が出てきた。
類似事例 |
|
レイオン,レイコウ,セイジン 1929年 東京都 聖武天皇の頃、行基菩薩が遊行で際現村山貯水池近くに至った時、樹林の間から千手陀羅尼(経文)を唱える声が聞こえた。菩薩は樹に掛け霊音を感じつつ経文を唱え、夜四度目を繰り返した時異香が四方に薫り霊光輝き千手千眼の聖人が現じなされた。菩薩は感極まってその後千手の尊像を造った。(山口観世音縁起)
類似事例 |
|
リュウ 1977年 福島県 大雨が降り、社川から竜が昇ったり降りたりして暴れていた。通りかかった坊さまがお経を唱えてやると、コケラ(うろこ)3枚を残して昇天した。そのうろこを収めて作った不動明王が天竜山法泉寺の本尊。
類似事例 |
|