国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ネンネコキツネ
1956年 宮城県
西小野田の南西,鹿原を中心とする南北の坂の辺り三ヶ所ほどの所に,昔狐が棲んでいてよく人を騙した。村人は狐に名前を付けた。ねんねこ狐は夜半に赤ん坊の泣声と子守唄が聞こえるのでこう呼んだ。

類似事例(機械学習検索)

アカサカコタロウ
1956年 宮城県
西小野田の南西,鹿原を中心とする南北の坂の辺り三ヶ所ほどの所に,昔狐が棲んでいてよく人を騙した。村人は狐に名前を付けた。赤坂小太郎もよく人を化かす狐だが,命名理由は不明。
類似事例

オサヤヨカンエモンキツネ
1956年 宮城県
昔,鹿又村字曾波神地区愛宕山にお小夜・勘右衛門と言う夫婦狐が棲んでいた。極めて巧みに人を騙したので近郷の人々に怖れられ,愛宕山に登る人が殆ど絶えた。江戸期から大正頃まで信じられた。
類似事例

ウシオニ
1985年 和歌山県
北向きの滝には牛鬼が棲んでいるという。昔は牛鬼が泣くということをいった。牛鬼がやってきたので、赤ん坊を臼に伏せておいて逃げたことがあるという。
類似事例

キツネ
1977年 青森県
昔は道前から茂市までの間の坂で必ず狐が出た。行商人がよくだまされて、風呂敷を広げて座り込んでいたりしたと言う。
類似事例

ネンネング
1976年 宮城県
大森山にネンネングと呼ばれる狐がいた。夕方の山路を通る時はさびしい気持ちになるものだが、そういうときどこからともなく赤子の泣き声が聞こえ、それをあやす子守唄が聞こえてくる。ネンネンコーヤ、ネンネンコーヤと聞こえるので、大森山のネンネングと呼ばれるようになった。
類似事例

キツネ
1983年 山梨県
昔、向原のあたりは薮だったが、だんだんひらけてきて狐がいるところがなくなってしまった。そこで狐がひととこに集まって、行くところがなくて困ると話をした。それが祟っては困るので狐塚をたてて祭った。
類似事例

オサンコキツネ
1956年 宮城県
明治の末頃まで,日向の八ノ森にはオサンコという狐が,また田圃を隔てた南方の茶臼森にも名前のある狐がいて,二つの岡の間の道を通る人がよく騙された。今でも狐の穴だけは残っている。
類似事例

キツネ
1998年 奈良県
昔、寺の裏に竹薮があり、そこに狐が棲んでいた。その狐が、夜になると人間のように鐘を叩き、お勤めをしたという。
類似事例

キツネ
1933年 長野県
下り坂というところは、化け物が出て人をだますと噂されていた。夜の10時頃通っていたら、小僧が近づいてきた。捕らえて縄で縛ると正体をあらわし、狐になった。狐は縄を抜けて逃げていった。
類似事例

キツネ,オナバケハラ
1913年 茨城県
昔、老狐が猟夫に狙われて逃げ、百姓の家に入って助けられた。老狐は、その恩に報いようと、美人に化けて百姓と夫婦になり、二男一女ができて睦まじく暮らした。ある冬の夕、爐を囲んで話をしていると、ふと末の女の子が1首の歌を遺して姿をかくしてしまった。それからこの辺りを女化原と呼ぶようになった。女化稲荷は老狐を祀ったものだといわれている。
類似事例

タヌキ,キツネ,オト
1980年 静岡県
小諸山の山奥には、たくさんの狸と狐が住んでいて人を化かす。ある日もや拾いに行ったおばあさんが太鼓のような音を聞く。そばに行っても何もおらず気づくと聞こえなくなっていた。これは狸の仕業。
類似事例

キツネノミチ
1954年 岡山県
狐の道と呼ばれるところがある。その小道の中程に1ヶ所岩が突き出ていて、その下に穴があり狐が住み、夕方はその道を通り村里に出て、朝穴に帰るという。村人はその岩を避けて通る。岩の上を通ると狐の背に乗せて連れ去られ、岩を覗くと祟りがあると言う。また他にも狐の道があり、そこでは時々火が見え、夕方通ると狐に連れ去られ餌食になると言う。
類似事例

キツネ
1987年 長野県
昔,長門町(現長和市)と丸子町の境,鳥羽山に尻尾の先が白い狐が棲んでおり,よく人を化かした。あるとき,仙石原の方から子供達が大勢やってくると,犬たちが揃って吠え始めた。するとその中の一人が今やってきた道をまっしぐらに駆け出し,四つんばいになって山の中へ走りこんでいった。村人が一晩中探したがその子は見つからず,翌朝,村から10数メートルも離れた隣村の山中で発見された。子供は疲れていたが元気で,着物には白と茶色の狐の毛がびっしりつき,地面には生物の血が転々と落ちていた。狐の毛も沢山散っていた。以後件の狐を見たものはいない。
類似事例

キツネ
1937年 岐阜県
狐は人となって「セク」ような音をだす。ある時馬方が馬を引いていると狐が娘となって馬に乗せてくれといった。馬方は娘を縄で結びつけて家に帰り、囲炉裏のアマに結び付けて火を焚くと狐となった。狐は「いぶりやきの、こせりやきの、すこのほん」とないて、将来郡上郡には住まないので助けてくれと頼んだ。馬方は放してり、狐は越前の某野に行ったが、狐を苦しめた家には病人が出たという。
類似事例

ハチミゾギツネ
1922年 滋賀県
阪田郡大原野の中に小溝の3つあるところがある。そこに八溝狐という狐の一族が住んでいて、人を坊主にすることを得意としている。
類似事例

キツネ
2001年 青森県
昔、階上岳の麓の晴山沢というところに、人をよく騙す狐がいた。この岳の沢あいに爺さまと婆さまが住んでいたが、ある日の夕方、狐がこの爺さまに化けて婆さまの前に現れた。婆さまはこれを見破り、狐を殺してしまった。以来、この地には人を騙す狐はなくなったという。
類似事例

キツネ
1982年 秋田県
小沢田集落の七倉山の狐が、堂川集落の橋まで来ては女に化けて男を騙す。しばらくついて歩いていると、尻尾があると気づくという。
類似事例

ウリウタニノオヨネギツネ
1975年 福井県
うりう谷に狐が住んでいるという噂が伝わったが、ある日、風もないのに孟宗竹の林の中から鉦を叩くような音が聞こえた。村人は「うりう谷のおよね狐に仕業では」と言った。
類似事例

ウシオニ
1976年 京都府
王歳神社の北側を百合ヶ花といい、牛鬼がいた。夜泣き松が山側から川へ斜めに生えていて、その上の洞窟に住んでいた。松を伝って出てきて、人の後を追いかけて困らせたり悪戯をしたりした。
類似事例

オクラギツネ
1987年 長野県
雁明のおくら,名龍のおくらとも呼ばれる。栄村(現佐久穂町)から切原村(現佐久市)に通ずる山道での話が多く,狐が出た山林のあたりを「小倉林」という。着物の裾をまくって「深い深い」と畑の中をこねまわっていた人がいる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH