トリゴ 1946年 岩手県 生まれたとき体の弱い子どもは取子として神様に名前をもらうと強い子どもになる。
 類似事例 |
|
サンキチサン 1924年 秋田県 三吉さんは稲庭生まれで、元来小さかったが力が強かった。長年奉公先でつとめたため、主人は暇をとらせ、お前の力で持てるだけのものを与えようと言った。翌朝主人が起きてみると自家の稲が二束しかない。あとは三吉さんがすべて背負っていったのであった。
 類似事例 |
|
イナリ 1949年 群馬県 先祖に相撲好きの兄弟がいた。弟は兄に負けつづけで悔しく思い、家の裏にあったお稲荷様に「江戸相撲で出世したら正一位にしてやる」と願をかけ、江戸に上り力士になった。相撲を取っていると稲荷様が現れ力をつけてくれ、そのお陰で横綱になり、佐渡嶽と名乗った。
 類似事例 |
|
シンメイサマ 1964年 福島県 ばあさんは病身な上、目が不自由で、子どもたちも目が悪く、医者にかかってもはかばかしくない。隣村にしんめい祈祷者がいると聞き、一心に信仰したところ、身体がだんだん丈夫になり、自分も子どもも眼病がなおった。しんめいが自分にものる(のりうつる)ようになったので、ご神体を譲り受け、自宅で拝むようになった。
 類似事例 |
|
オカマジゾウ 2001年 愛知県 弘仁の頃に丹羽郡小折村に若夫婦があった。一子を預け給えと信願すると、男の子を授かり、常丸と名付けた。妻はある日帰らぬ人となり、夫は再婚したが、継母は常丸を虐待した。夫が行商に出かけた折に継母は常丸を煮殺そうとする。夫は胸騒ぎがして引き返し、子供から一部始終を聞く。地蔵様が湯から引き上げてくれたという。これを聞いた継母は改心し、釜と地蔵を貰い受けて尼となった。これより名付けてお釜地蔵という。
 類似事例 |
|
シンリョ,(キセキ) 1976年 東京都 木梚町に貧しい商人の親子がいた。息子は平素から実直で親孝行であった。ある時この息子が大病にかかり、母親は、朝鮮人参を飲ませれば効くかもしれないと聞いたが、そんな高い薬は買えない。そこで八百屋で買ってきた人参を煎じて飲ませたところ、息子は医者からもらった薬だと思いこんで飲み、病気も治った。
 類似事例 |
|
サンボンツジ 1956年 宮城県 昔、兄弟三人がいた。一郎治は長男で少しこったんなかった(馬鹿だった)。二郎治はおとなしくて心持がよく、三郎治は一番気が強かった。一郎治が20、二郎治が18、三郎治が16のとき、父が「3年暇をやるからそれぞれ出世して帰って来い」といった。一郎治は人語を話すぶっ欠けお椀と組んで泥棒の名人に、二郎治は拾ったへらこ(これも人語を話す)でお姫様の病気を治してその婿となり、三郎治は偶然に大蛇を退治して殿様に喜ばれ、さむらいとなって悪者を退治する役につけられた。3年め、明日は故郷へ戻るという日、長者の家に泥棒が入り、三郎治が探索して汚い泥棒を捕まえるとそれは一郎治であり、訴人であった長者の婿は二郎治だった。早速故郷から早やかごで呼び寄せられた父は大いに驚いた。
 類似事例 |
|
ヒョウスンボ,カッパサン 1992年 宮崎県 延徳1(1489)年の事と伝わる。馬に乗って川を渡ろうとした正一家の先祖にひょうすんぼがじゃれついてきたので、刀で右手を切り取った。ひょうすんぼが返してくれと頼むので返すと、山桃の木の皮と茶の葉をもち米で練った秘伝薬の作り方を教えてくれた。骨接ぎ・腹痛・センシャク・打撲に効き目がある高城薬の由来。正一家では12月31日の夜に、かっぱを斬った川の端でお神酒を供えて供養している。
 類似事例 |
|
トリゴ 1941年 福島県 治病に関する俗信。子供が丈夫に育つようにと、出生前または出生後何年かは神様に子供をあげたとして、また本名の他に神様から名前をいただいて育てる。このようにしている年齢をトリゴの年期とよび、終われば御礼参りへ行く。
 類似事例 |
|
オボウリキ 1934年 秋田県 あまり古くないころ、相撲の強い小男がいた。おぼう力を授かった者であった。江戸の相撲取りもこの男には勝てなかった。
 類似事例 |
|
キカズドウロクジンサマ 1987年 長野県 長久保の町外れにある道祖神。魔物や疫病が入りこまないようにしてくれる神様で,2月8日におはぎを供えてあんこをお顔に塗ると良縁が得られると信じられた。孫の耳が聞こえないのに悩んだおじいさんが毎日道祖神様にお参りしていたが,100日にもなろうかという天気のよい日,孫とお参りを済ませて帰ろうとすると南の空が俄かに曇り,雷が落ちた。孫を助け起こすと「でっけえ雷の音でおっかねえ」と言ったのでおじいさんは喜び,お礼として,家宝にしているお椀の底に穴を開け紐を通して差し上げた。以後,耳の病気にご利益があると信じられ,「きかずどうろくじん」と呼ばれた。
 類似事例 |
|
ガタロ,カッパ 1953年 大阪府 村に力強い怪童が出ると、「あいつはガタロと角力取ったから強いのだ」と言ったり、逆に弱い者には、「ガタロと角力取ってこい」などと言われた。
 類似事例 |
|
ジガミノタタリ 1984年 新潟県 ある家の主人が風邪を引いたようになって寝込んだが、そのうちに口が利けなくなり、耳も痛くなってきた。入院したが、病名がわからない。「八海山」が神さまにうかがったところ、「地神さんの祟り」ということがわかった。その家の地神は屋敷の藤の木の根元にあり、毎日お椀1ぱいの飯を上げていたが本尊のムジナの眷属が多くなってそれでは足りなくなったという理由であった。早速たくさんの供え物をしてまつったところ、主人は急に回復した。
 類似事例 |
|
ライジン,リュウ 1988年 奈良県 昔、雷神がこの地に落ちて童子となったのを農夫が子とした。よそは旱魃でも、その農夫の田には雨が絶えなかった。後にこの童子は竜となって昇天したので、その田を竜田と呼び、地名になった。
 類似事例 |
|
(ヨゲン) 1974年 大阪府 難波鳥屋町で、身持ち正しい若者が行方不明になったが、叔父の神仏への祈りのおかげか、3年後に帰ってきた。しかしまた行方不明になり、今度は叔父が金比羅を深く信仰したおかげか、6年後に帰ってきた。その後、家や町内のことの預言が当たり、「天狗六兵衛」というあだ名がついた。後にまた行方不明になった。
 類似事例 |
|
ケンムン 1969年 鹿児島県 ある男が12月頃の晩に潮干狩りに行く。木を枕に海岸で寝ていると、その木はケンムンの枕木だったのでケンムンの声がして来た。「今晩生まれる子が女の子であれば、他部落に嫁入りするように。その時大雨が降るが木の下に隠れるように。その時石垣もろとも木が倒れ娘は命を失う。運命だ。」男が家に帰ると女の子が生まれていた.。成長し嫁入りすることになったが予言どおり大雨になった。父はついていくといって聞かず、雨宿りさせなかったので無事に嫁入りは終わり、その子は百才まで生きた。それで田舎ではケンムンの死の予言を祓う。
 類似事例 |
|
テング 1950年 埼玉県 弱虫の男が日和田山の金比羅神社に住む天狗に毎晩願を掛けた。九日目に天狗は男をいろいろ驚かそうとしたが、男はがまんした。夜が明けると男は力持ちの豪傑になっていた。
 類似事例 |
|
ヒダマ 1974年 京都府 正徳のころ、ならず者を成敗するために家族ぐるみで生き埋めにした。12歳になる娘は頭に土をかけられたとき「赤いかんざしが折れる」と泣き叫んだ。まもなく赤い火玉が飛ぶようになり、疫病が広がった。村人はたたりだと恐れ、氏神境内に四人塚を築いた。
 類似事例 |
|
シンメイサマ 1964年 福島県 高荻宅のしんめい様は、隣村の家に預けられ、家人は他所へ出稼ぎに出ていた。出稼ぎ中、夫をなくした高荻宅のばあさんは、北海道・樺太と渡り歩いたが、不幸が相次いだ。そのたびの途中、しんめい様から出歩きたいとご神託があった。東京にいたときは、目も見えず足・手もきかず難儀したが、これもしんめい様のわざで、村に帰ってしんめい様を出せというご神託であったという。昭和2年頃生まれた家に帰り着き、しんめい様をまつるようになった。
 類似事例 |
|
イジン,テング 1978年 長野県 ある信心深い人が、普通の人では登れないという諏訪のある山に登ったところ、異人が現れて蹴落とされた。それでもかまわず登り続けると、異人に声をかけられ柄のない鎌を与えられた。それ以来特に剣術に秀でるようになった。天狗か何かがついたのだろうか。
 類似事例 |
|