国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン)
1964年 福島県
大風を避けるには、砥石を風の吹く方向につるすとよい。

類似事例(機械学習検索)

カマイタチ
1966年 埼玉県
大風の日は竹竿の先に鎌を付けて立てておくと、風と鎌いたちを避けることができる。
類似事例

ウミボウズ
2002年 山口県
航行中に海坊主が船に乗り込むことがある。そのような時には包丁を砥石にかけて研ぐと、坊主は海に逃げるという。
類似事例

ナリイシ
1979年 長野県
蒻科の鳴石(鏡石)は、風が強く吹けば鳴り、天気が悪くなる。ある時石工が割ろうとしたが、山が鳴り谷が答えて震動し、火の雨が降り石工は死んでしまった。
類似事例

トイシ,フキノカワ
1938年 鳥取県
砥石や蕗の皮をまたぐと、白血や長血の病気にかかる。
類似事例

ノガマ
1976年 愛媛県
新しい刃物を買ったときは砥石に当ててから使わないとノガマになる。何かの拍子で倒れたりした時、大きな傷口が出来る。その傷口の割に出欠もせず痛みもない時、ノガマが喰ったのだとよく言われた。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 新潟県
悪霊を防ぐために、大きな草鞋を境の老木に下げる。
類似事例

ムチ
1942年 高知県
田の上を鞭を振り回すような強い勢いで風が吹いていくもの。これに当たると悪い病気になると言われる。
類似事例

コエ
1980年
海上で大風が吹き、大波が打ち寄せて、船が転覆しそうになった時は、船に乗っている人が皆船の頭に立って大声で叫べば、大波は船を避けるという。これは人の陽気を風が避けるためである。
類似事例

カデモーサ
1976年 鹿児島県
大木を倒すような音がしたり、牛に木を引かすような音がしたりする大風をカデモーサという。石を投げたり、石が落ちる音がしたりもする。谷に神が通るので、そんな時は谷間ではなく峯になったところを行くと良い。
類似事例

カザアナ
1980年 岡山県
美作国のある山に、風あなという1つの穴がある。穴は石で蓋をしているが、穴のあたりは常に風が吹いており、蓋の隙間から小石を投げ入れると、激しく吹き出してくる。この蓋を取ると、国中に大風が吹き、木を折り、家屋を倒すといわれている。
類似事例

マジムン
1969年 沖縄県
葬列が通る道に面した家は、棒か竿を門に倒しておく。これはマジムンが家に入ってこないようにするためである。
類似事例

シメナワ
2000年 香川県
正月14日に、浜から採ってきた清浄な砂の上で、大型の注連縄を形が崩れないように焼いたものを、屋根の上に投げ置くと火事が起こらない。
類似事例

キツネ,タヌキ
1934年 愛知県
狐に化かされたり、狸に送られたりするのを防ぐには、桧の葉の対生した物を見つけ、携帯すると安全であるという。
類似事例

アメフリイシ
1930年 岩手県
林の中に大きな石がある。中央に凹みがあり、障るとと雨が降ると信じられ、怖れられている。
類似事例

コウシンサマ
1980年 岐阜県
大きな草履や一厘銭を庚申様にさげると、災難をのがれるという。
類似事例

ヨウカイ,スナ
1969年 香川県
竹屋敷から力石へ越える山中の道を通ると、砂をふりかけられる。しかし、人間にはあたらないもので、怪我をすることはないという。
類似事例

カマカゼ,カマイタチ
1957年 愛知県
悪い風が吹いて、血が出ずに皮膚が切れることを、鎌風が切るという。
類似事例

マジナイ
1939年 秋田県
夕顔を輪切りに切って串刺しにして、田のあちこちに立てておくと、暴風を除けるまじないになるといわれている。
類似事例

トリアゲイシ
1975年 秋田県
出羽国秋田の男鹿島の海岸に大石の上に一つの石が重なっていて、風雨の激しい時にはこの上の石が波で打ち落とされる。しかし暫くすると元の場所に戻る。
類似事例

ミズカケキモノ
1940年 埼玉県
仏が途中で喉が渇かないように、四十九日の間、北向きに竿をかけて水をかけるという。この着物は抜け通りにするという。このため、平常、干し物を竿に逆に西や北向きにかけたり、竹の細い方から干し物を通したり、太い方から細い方へ抜け通ししたりすることを忌むという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内