国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

シンメイサマ
1964年 福島県
高荻すめよばあさんは、近所ではしんめいこじき、しんめい気狂いなどとよばれののしられることもあるが、粗末に取り扱われてはおらず、食事などをさせてもらっている。ばあさんのしんめい様は、男体はえぼし、女体は火に焼けた結果丸坊主になったという。男体の像は全長15.6センチメートル。

類似事例(機械学習検索)

シンメイサマ
1964年 福島県
高荻宅のしんめい様は、隣村の家に預けられ、家人は他所へ出稼ぎに出ていた。出稼ぎ中、夫をなくした高荻宅のばあさんは、北海道・樺太と渡り歩いたが、不幸が相次いだ。そのたびの途中、しんめい様から出歩きたいとご神託があった。東京にいたときは、目も見えず足・手もきかず難儀したが、これもしんめい様のわざで、村に帰ってしんめい様を出せというご神託であったという。昭和2年頃生まれた家に帰り着き、しんめい様をまつるようになった。
類似事例

シンメイサマ
1964年 福島県
高荻宅で不幸が起こったのは、しんめい様からの出歩きたいというご神託であった。そこですめよばあさんは昭和5年頃からしんめい様を持って外出するようになった。体の不調のある人はさすってやるとなおる。占いや、人を生き返らせることもあるという。
類似事例

シンメイサマ
1941年 福島県
しんめい様は某老女が所有していた。彼女は夫と早く死別し、3人いた子も末の子だけになり、体が弱く目も患って内郷村に来た。好間村の大工からしんめい様を受けてきた。毎日平湯本間を歩いていたが、その内に体も良くなってきたという。村人曰く、彼女はしんめい様を持ち歩いていたときは勝ち気で、天気の占いなどをしていたが、今は気抜けしたようだと言っていた。
類似事例

タヌキ
1982年 群馬県
タヌキが、じいさまに化けて囲炉裏に当りにきた。お婆さんが相手をしていたが、そのうち囲炉裏一杯にきんたまを広げたのでタヌキだと思って、クヨキリ(熱い灰)をきんたまにぶっかけたらタヌキは驚いて逃げ、山で正体を出して死んでいた。
類似事例

シンメイサマ
1964年 福島県
鎌田宅のしんめい様は出歩くのが好きな神様で、持ち歩くと気分がさっぱりし、動作が活発になり疲れを感じないという。また、この神様を持っているとどこへ行っても食うに困ることはない。肩こり・頭の悪い人はこれでさすってもらえば、さすった人もさすられた人もはればれした気持ちになる。この神をもちあるくのは女で、独身者が多い。
類似事例

シンメイサマ,クマノシンメイ
1964年 福島県
目が不自由な志賀家のばあさんがしんめい祈祷することで眼病がなおり、身体が丈夫になった。それで御神体を譲り受け、自宅で拝むようになった。ばあさんの死後、神棚にあげておいたが、しんめいは歩くのが好きな神であるから、隣3軒ぐらいは歩かせねばならないといい、信仰したい人が借りに来て、今は北海道のあたりをまわっているという。これを熊の神明といっている。この家へにわとりが入ったら、奥座敷で物音がした。しんめいさまが怒ったのだという。
類似事例

タヌキ
1986年 埼玉県
名栗村の炭焼きのじい様が夜に寝酒を飲んでいると、墨染めの衣を着た坊さんが尋ねてきたので、ご馳走した。それが何回か続くようになったのでじい様は怪しみ、焼き団子を進ぜようと言って火箸でいろりの灰の中から石をつまみ出し、坊さんの衣にくるんだ。すると坊さんは「あっちっち」と言って外へ飛び出して行った。次の日、山道に古狸がやけどをして死んでいた。
類似事例

シンメイサマ
1941年 福島県
某という旧家に、神明宮があってしんめい様が祀られていたが、某家に継ぐ者がいなくなり、しんめい様は不動様と呼ばれている盲目の男に預けられた。執筆者がこの男に会ってしんめい様はと尋ねると、小川村の八幡様に預けてあるが、夢で時々取りに来てくれと言われるので近いうちに行きたいと語ったという。
類似事例

キツネ
1999年 宮崎県
丸目集落のある老人が、田野の秋祭りの帰りの夜道、乳岩様の下できれいな女に会い、丸目とは間逆の山の上まで連れて行かれてしまった。乳岩様の狐に化かされた。
類似事例

ヤマンバ
1999年 長野県
村の衆が山姥に毒の酒と炭のオキを包んだ団子を持たせた。山姥は喜んで帰っていった。その夜、空を真っ赤にして燃える山火事があり、村の人は驚いた。それ以来、山姥は姿を現さなくなった。
類似事例

ビシャモンゾウ
1969年 静岡県
昔、富士吉田市のびしゃもん屋の女中が炉の火を絶やして、困って表通りに出ると葬式の行列がやってきた。そこで仏も一緒にもらうことで火をもらう。その棺桶をあけて見るとそれは高さ2尺ぐらいの木彫りのびしゃもん像であった。それからこの像を神棚へ飾って守り神とし、屋号をびしゃもん屋と呼んで永く繁栄した。今でも毎年1月3日にびしゃもんの祭をしている。
類似事例

タヌキ
1978年 香川県
高松の浄願寺に狸がいた。ある時、貧乏で困っている男のために、かんす(鑵子)に化けて売りに出させて助けた。かんすを買った人がすぐに火にかけたので、狸は頭が火傷ではげてしまい、はげ狸と呼ばれた。この狸がおろすやいと(灸)がよく効くと評判で、あちこちで金を儲けては散財していた。
類似事例

ヤマンバ
1991年 静岡県
倉木山の山姥はあちこちの家で子守りや藤績みを手伝っていた。山姥に子どもを食われた仕返しに、あるいは山姥が疎ましくなって、河原の丸石を焼いてダンゴに見せかけて山姥に食わせた。山姥は熱さに驚いて釜が淵に入ってしまったという。佐久間町日向か舟戸の某家のこととも、水窪町西浦の某家のこととも伝わる。
類似事例

シンメイサマ
1964年 福島県
ばあさんの死後は信心する者がなくなって神棚にあげておいたら、しんめいは歩くのが好きな神なので、隣3軒ぐらいは歩かせねばならないといった。約1年後、富岡町の人が信仰したいからと持っていったが、その人の死後また帰ってきた。その後金房村の人が借りていき、現在は北海道の辺りをまわっているという。
類似事例

タヌキ
1982年 群馬県
赤城のからいけという所にタヌキがいたが、あまりに寒いので子供に化けて囲炉裏に当りにきた。お婆さんが相手をしていたが、そのうち囲炉裏一杯にきんたまを広げたので、灰をきんたまにぶっかけたら逃げて行った。それからおばあさんがからいけの近くを通るたび、「こすりやきのせいげんのうが通る」と囃された。
類似事例

サルトラヘビ
1987年 岐阜県
高賀山のさるとらへびという化物が暴れた。頭は猿、胴は虎、尾が蛇。禁廷様の子供をさらって殺した。その子を祀ったのが峯稚児神社。京都から藤原高光が来て退治した。高賀山の瓢ヶ岳の池の一つだけ動かない瓢箪がさるとらへびの真の姿で、それを矢で撃って退治した。さるとらへびの屍骸を焼いたところは草が生えない。さるとらへびの喉仏と言う物が宮にあり、外に出すと雨が降った。
類似事例

シンメイサマ
1964年 福島県
しんめい様は戦争中はみなを守るため、豊年にしてやるため忙しいといって毎日出かけたがる。歩くときには宿にとまらず、夜昼の区別もない。遠くへ行くときは乗り物には乗らず、疲れたこともない。肩こり・頭痛・腹痛の人はさすってやるとなおる。占いや危篤の人・死んだばかりの人を生き返らせることもある。そのお礼にろうそく、着物などをもらう。
類似事例

イットクサン,タヌキ
1933年 大阪府
人に化けて饅頭を注文したり、幽霊の格好に化けて人を驚かしたりする古狸が吉田屋という遊郭に住んでいる。また、この狸は火を守るとも言われ、風呂の管理に不注意な事があると家人に火の用心を教えるという。
類似事例

オシラサマ
1967年 福島県
おしら様は遊行を好み、気難しくたたりやすい神という。遊ばせると機嫌がよい。普通、しんめいみこと称する老女が持ち歩き、所望されれば神像で肩をたたいたり頭をさすったりしていたいところを直してやったりする。
類似事例

ムジナ,タヌキ
1976年 新潟県
滝ノ口というところの、左目の悪い爺さんが暮れに津川に買い物に出たのを見て、ムジナが婆さんを騙そうと爺さんに化けて出た。ところが正面から見て化けたので、右目の悪い姿に化けていた。婆さんは化け物だと気づいて、ムジナが囲炉裏で油断してきんたまを炙り出したところに、真っ赤に焼けた鉄瓶の蓋を投げ込んだ。ムジナは逃げていき、山の中で死ぬ思いをして唸っていた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内