〔オオクラノキャク〕 1968年 愛媛県 大晦日の晩、きみという信心深い女が火の番をしていた。火が消えたので困って外に出ると、葬式が通っていた。火種をもらうと、棺桶を置かせてくれと言われる。棺桶を押入れに入れておくと、夜が明けると、金になっていた。きみは寺を建て、生き仏になった。
 類似事例 |
|
カンノンサマ 1969年 山梨県 ある晩にうっかり火を消してしまった女中の気立てのよい娘が、外を通った葬式のたい松をもっている人におとぶらいをもらうこととひきかえに火種をもらう、棺桶は自分の床の間に飾っておいた。翌朝その棺桶は金になっていた。仕合わせの身分となった娘も風呂へ入っているとき観音様となって、これを祭ってあるのが西国三番粉河寺の観音様だという。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1991年 愛媛県 ある家の年頃の娘に、柳の主の大蛇が魅入って通った。親は柳を焼き討ちした。柳は臭い匂いと奇妙な煙を出して僧都川へ焼け落ちた。川下の酒屋が数日後、この大蛇の骨を川で拾ったので神棚に祭ったところ、この店は大変に栄えた。
 類似事例 |
|
オコゾウビ 1980年 長野県 和尚が小僧に丑三つ時に祠の蝋燭の火をつける役目を言いつけた。ある時、風が強くて提灯の火が消えたので小僧が戻ると、和尚は怖くて逃げ帰ったと思い込み、懲らしめるために杉の木に縛り付けた。翌朝、小僧が死んでいたので、和尚は埋めて隠した。次の夜、和尚が火をつけに行くと、杉の木が明るくなった。それから毎晩、このお小僧火が見えたという。
 類似事例 |
|
ダイジングウサマ,ヒノタマ 1967年 栃木県 1920年ころのこと。火の玉が飛んできて毎夜石田家の裏の柿の木に止まって、評判になった。足利の長岡の神社の神主に見てもらうと、大神宮様が合祀を嫌って逃げ出したのだというので、別の社に移したところ、出なくなった。後日、行商人がピカピカ光る砂石を拾って、不思議に思って聞いてみると、それが大神宮様の御神体だった。以来大神宮様の御神体は砂石である。
 類似事例 |
|
オオニュウドウ 1989年 静岡県 沢の枝の山中に、吉三郎の穴と呼ばれる岩穴がある。海名野の吉三郎がここに寝泊りして炭焼きをしていると、大入道が来て相撲を取ろうと言った。吉三郎は怖くなり、藁人形を身代わりに置いて山を降りた。翌朝行くと藁人形はズタズタにされていた。藁人形を川に流したら海名野に流れ着いたので丁重に祀り、供養のために人形を舞わせた。これが海名野の人形三番叟のおこり。
 類似事例 |
|
リュウホウジノシャカ 1956年 宮城県 炭焼藤太が栗原郡金成に建てた福王寺の本尊であったのを、四代藩主綱村がここに移した。当時福王寺は小さい寺になり、本尊は縁の下に放り込まれ、毎年2月15日の祭に子供たちが引っ張り出して縄でしばり、堂の周りを引きずり回して遊び、また床下に押し込んでいた。その後、住職が新しく入寺して本尊を洗って本堂に安置したところ、せっかく子供たちと遊んでいるのに余計な邪魔をするといって釈迦に叱られ、大熱を出しうわごとを言って暴れる。そこでまた元のように床下に放り込んだら、和尚の熱は忽ちさめたという。今も出世の釈迦として信仰を集める。
 類似事例 |
|
タヌキ 1960年 神奈川県 ある寒い冬の夜、一人暮らしの老婆の家に年を取った狸が来て囲炉裏にあたった。次の日も来たので老婆が狸に火を投げつけると驚いて逃げたが、坂の途中で死んだ。その坂を火の坂という。後に水車業を営む人が陽原から久所に通ずる坂の下に穴を掘って祀った。
 類似事例 |
|
オニヅカ,カイカ,タヌキ 1936年 香川県 雨霧城の武将の鬼塚八郎右衛門は戦に敗れて落ち延びる途中、敵の雑兵の手にかかって死んだ。村人は八郎右衛門を供養して鬼塚を祀った。後に耕地整理の為に祠が焼き払われたとき、塚を焼き払った線香屋は病床に臥し、「お前は何しに来た」「わしは鬼塚を焼いて悪かった許してくれ」「もう帰ってくれ、もう許してくれ」などとうわ言を言っていた。その夜、怪火が起こって線香屋の一族は焼死したという。村人は、長年鬼塚に棲んでいた狸の仕業だと噂した。
 類似事例 |
|
エイゾンホウイン 1956年 宮城県 栄存法印は高僧として衆人の帰依が篤かったが,笹町家当主新左衛門頼重が嫉んで讒訴を行い,寺領を悪田とすり替え,住民に神域を掠めさせた。遂に江ノ島に流罪された法印は,笹町家一味及び石巻湊町に対し呪詛の修法を勤行したので,湊町にはしばしば大火が起こった。但し法印を庇護してきた高橋某家のみは災いを免れた。3年後の天和元(1681)年二月,法印は「口に鰹節を挟み,湊町を望む地に身を逆さまに埋めよ」という遺言を残して死ぬが,島民がこれを守らなかったところ関係者が病気となり,島に不漁や凶事が重なったため,改めて遺言通りに埋葬し供養を行った。埋葬場所は現 栄存神社。一方,笹町家では法印の呪いによって当主頼重がしばしば栄存の幽鬼に襲われ,自分の肢を斬ったり息子彦三郎安頼や妻女を斬殺したりした上,発狂した。九族も死に絶えた。享保頃(1716~36),法印の赦免を請い,霊を牧山に移して長禅寺に栄存神社として祀った。今でも旧2月6日の命日を御縁日として祭を行う。
 類似事例 |
|
ヒ 1931年 愛知県 昔、医王寺にいた住職は美男であった。ここに住み込みで使えた下女は醜女で、和尚の気を引こうとして薬師如来の御燈の油を盗んで髪につけ、身だしなみを整えていた。それが和尚に露見し、叱責された上に寺を追放された。女は怨み悲しんで世を去った。その後、彼女の墓のあたりに青白い火がジワジワと油の燃える音を立てながら飛んでいる、その音は「メッタイクヤシイ」と言っているように聞こえるという。明治の初年頃までは見られたらしい。
 類似事例 |
|
オニ 1971年 石川県 富永家は古来より土蔵に鬼を祀ってきた。金沢大火の際、富永家の土蔵の上に鬼が現れて火の粉を払い退けた為、類焼を免れることができた。毎年元旦には当主と長男が白装束で土蔵に入り神酒を供えるが、神酒は一夜にしてなくなった。節分時も「福は内鬼も内」と唱えた。
 類似事例 |
|
ビシャモンサン 1972年 鳥取県 正直な下女が元旦の朝に大事な火種を絶やしてしまい、死んだ人を焼いているおじいさんから火種をもらおうとすると、死んだ人と一緒ならやるといわれ、仕方なく死んだ人を負ぶって自分の部屋へ寝かせた。夜になって仕事を終えた下女が部屋に戻ると死んだ人が金になって光っている。毘沙門さんがくれたものであるという。
 類似事例 |
|
コウボウダイシ,オニ 1930年 岡山県 昔、この辺りに鬼が住んでいた。弘法大師が通りかかったとき、鬼が退去を拒んだ。そこで大師は鬼に小さな木像を与えた。しかし鬼は木像の有難味が分からず、転がしていた。その木像を盗んだ者がおり、船で去ろうとしたが動かず、木像を海に捨てて去った。鬼はこの話を聞いて木像の尊さを知り、海中から拾い上げて祀った。
 類似事例 |
|
ゴシンタイ 1943年 滋賀県 日吉神社で、昔ある僧が、1度御神体を拝みたいと思い、7日間精進して厨子を開けたところ、百姓の姿で鍬を持っておられた。2度目に開けたときは炎になって出現された。そこで僧はありがたく思って山王大明神の額を奉納した。
 類似事例 |
|
シリョウ,タマ 1941年 岐阜県 山の中を歩いているとき、供の者が主人を殺し、死体を竹薮に放ったまま山を下りた。そこへみずぼらしいお坊さんがやってきて、「お前は殺した死骸に取り付いていないと死ぬ」と忠言する。そこで供の者が主人の死体に取り付いていると、朝になると魂が戻ってきて「今日も探し出せんで残念な」と言って死体に入る。夕方また出て行って「今日は地を六尺掘っても探し出す」といい、そのたびに大きな音を立てる。三日目「この位探しても見つからないならあの男は死んだに違いない。これで成仏できる」といって魂は死体に入った。供の男は助かった。
 類似事例 |
|
アカボウズ 1974年 京都府 日野一位資枝が若い頃、家の子に向かって深夜まで酒を飲んで物語を聞かせていたところ、屏風の後ろがにわかに明るくなり、誰かが紙燭をもって歩いている気配がした。そこで屏風の後ろを見てみると、火焔の中にあかき法師が立っていた。人を呼んだところ、たちまち消えてしまったという。これはあか坊主といってこの家に吉事がある兆しだという。
 類似事例 |
|
ヒーヒーザル 1983年 三重県 毎年朝起きて屋根に御幣をさされた家は、娘を一人長持ちにいれてヒトメゴクウ(人身御供)にするならわしであった。ヒーヒーザルがこのヒトメゴクウを食うことになっていた。ある年ヒトメゴクウにあたった家の両親と娘に話を聴いた岩見重太郎が身代わりとなり、ヒーヒーザルを斬った。ヒーヒーザルを供養する祭りが行われるようになった。
 類似事例 |
|
カメマツリ 1976年 大阪府 例年4月酉の日には、亀祭をする。元禄年中、5尺余の大亀が来たので人々が憐み、首に大坂鋪屋町と書いた札を結びつけて河口の沖に放った。後にその亀が地引網にかかった時も、札のおかげで海に放たれた。それからこの町では祭を始めたが、その後水火の難はないという。
 類似事例 |
|
ビクニノタタリ 1984年 埼玉県 むかし白石の炭焼きが、袋の中にお金を持っていると思って通りかかった比丘尼を殺してしまった。しかし、袋に入っていたのは碁石だった。それ以来、そのあたりでは良くないことが続けて起り、それは比丘尼のたたりということになったので墓を建てて祀った。
 類似事例 |
|