モウモウ 1958年 富山県 もうもうという言葉は怖いものや悪魔を意味する。おそらくは「蒙々」で、泣いたり暴れたりする子供を威嚇するときに用いる。
類似事例 |
|
イシノコロガリオチルオト,テングノイシコロガシ 1982年 新潟県 山の上からグワラグワラと石のころがり落ちる音ばかりがするのを、天狗の石ころがしとよんでいる。
類似事例 |
|
テング 1977年 和歌山県 岩山(トヤグラ)に集まる天狗の中でも、シモツイの天狗は、うたれて片羽根が落ちそうになったので、飛ぶとキリキリという音がしたという。
類似事例 |
|
テング 1973年 岩手県 天狗岩山は、天狗が死んだ場所なのでそう名づけられたのだと言う。
類似事例 |
|
ワライゴエ,テング 1951年 埼玉県 岩山に天狗が棲んでいてそこを通ると岩の上から大声で呼んだり、ゲラゲラ笑ったり、手拍子を打ったりする。天狗に悪戯される人は特定の人で、その人だけにしか天狗の声は聞こえない。
類似事例 |
|
タヌキ 1990年 長野県 山のがらがらの岩つとにはたぬきがおり、人を化かした。木を伐る音が上手で、最後にはメキメキと木を転がす音をたてる。柴刈りをしていた話者も化かされ、「これはたぬきだ」と思ったところ急に寒くなったので刈った分だけ束ねて山を下りた。下の方で人に木の転がる音を聞いたかと問うたが誰も知らなかった。
類似事例 |
|
ホトケイワ 1987年 長野県 香坂川の南の山にある岩。村に不思議なことが起こったり,人が死ぬ前にはこの石がガラガラと音を立てる。
類似事例 |
|
ヤマニデルヨウカイ,ヤマイヌ 1987年 長野県 山にはヤマイヌがでる。
類似事例 |
|
ボウレイ,アヤカシ 1992年 広島県 大元の上にある山に2人で椎茸をとりに行くと、紺絣を着て豆絞りの手拭いで頬かぶりをした人が前を歩いているのを見かけた。登りきった所には大きな岩があり、その先に道がないにもかかわらず岩の向こう側へと消えていった。こういう場合に苛々すると道に迷い山から出られなくなるため、一服して「ちいらんご」と言い、山を下るとよいという。
類似事例 |
|
ケチヤマ,ニワトリヤマ,テンノウサマ,ボーコ 1955年 静岡県 ケチ山の一つ鶏山は、山奥から鶏の声がしたからこう呼ばれる。昔、天王さまがいるといわれた。ボーコもいた。
類似事例 |
|
(ハカノコエ) 1972年 長崎県 ハッチョウガクという山に、山に入って怪我をして死んだジョロクという人の墓があり、そこからは「ジョロクはやらん」という声がするという。
類似事例 |
|
ナリイワ 1983年 岐阜県 小那比川に面した山に大きな岩がある。岩の下を通りかかると「ザアー」と鳴るので、鳴り岩といわれている。
類似事例 |
|
テングノキタオシ 1964年 福島県 深い山の方角から、はじめ「ぱかっ、ぱかっ」と音がして、やがて「わり、わり、わり」と木の裂ける音がした。地面に倒れる音はしなかった。石神の奥や野手上山できくことがあった。から木倒しとも言った。
類似事例 |
|
ヤタケイワ 1987年 長野県 村の西方に切り立ったように聳え立つ岩。この岩山が崩れ落ちるたびに人が死ぬと言われている。自分の村の側に落ちると村の人が,隣の側に落ちるとその村の人が死ぬと伝える。
類似事例 |
|
ヤマンシュ,ケンムン,ヤチャリ,ヤマノカイ 1981年 鹿児島県 大木がドドーッと何十本も倒れる音がしたり、山の石がころころと落ちる音をヤマンシェといった。ケンムンはヤチャリというヤマンボウ(山坊)とムチョリというウミンボ(海坊)からなった。
類似事例 |
|
コエ 1953年 島根県 爺が山で木をきっていると、出よか出よかという声がする。あんまり度々声がするので「出ば出い」というと、たちまち爺は出歯になってしまった。
類似事例 |
|
アオテング,カラステング 1995年 静岡県 岩岳山は秋葉山の青天狗(烏天狗)が開いた。
類似事例 |
|
ウシオニ 1992年 山口県 鬼が城山は、鬼が岩窪にいたから、そう言うのだという。また、鬼が美女を慕い夜毎通っていたが、家の主が気づいて斬ると、血を流しながらこの山に逃げて死んだから、こう言うのだともいう。
類似事例 |
|
ウバ 1992年 三重県 うばが川を挟んでまたがり、岩壺の水をすくって飲む。足をかけた山に足跡が残る。
類似事例 |
|
カッパ,ガラッパ 1971年 鹿児島県 ガラッパの男は「ヒ」と言い、女は「ヒョ」という。石を投げるとしばらくなき声は収まる。ガラッパがいるので彼岸には山に行ってはいけない。
類似事例 |
|