ウマ 1934年 福島県 渟中太清水を、正月と6月の各14日に汲むことを禁じている。これはその朝に、羽黒権現が騎馬で降りるためで、水辺に馬蹄の跡がある。
 類似事例 |
|
ニチレンショウニン,ツエ,イズミ 1967年 山梨県 昔日蓮上人が通った時、水を飲みたくなって一人の姥に水を求めると、姥は遠方まで水汲みに行って上人に出した。日蓮は気の毒に思いそこに杖をつき立てると泉が湧き出した。今もこれを姥清水と呼んでいる。
 類似事例 |
|
ダイジャ,アカイ 1983年 京都府 鞍馬寺の寺記によると、延喜年中に寺主だった峯延和尚が或る年の5月に、大蛇に遭遇した。和尚を呑もうとしたので、大威徳明王の法や毘沙門の呪を唱えると、蛇は自ら倒れたが、雌の大蛇は助けた。そこで和尚が言うには、この山は水が欠乏するので水を施せと。蛇は誓って去ると、忽然として清らかな泉がわき出た。それが閼伽井である。
 類似事例 |
|
シンランショウニン 1979年 山梨県 ある日の夕暮れに、1人の旅僧がやってきて泊まった。翌朝、ここは清浄なところだから何日か行をやりたいというので、堂へ案内した。婆さんが家の内に水の出る所はないものかと捜していると、その旅僧が場所を示した。掘ってみると清水がわき出した。ただし、この水はこの家の入用だけしか出ず、女性が不浄の時には汲んではいけないと約束した。ある時、婆さんが約束を忘れて水を飲んだところ、水が止まってしまったが、坊さんに話して拝んでもらうと、また水が出てきた。後にこの名僧は親鸞聖人であることがわかった。
 類似事例 |
|
ジカクダイシバテイセキ 1956年 宮城県 慈覚大師が、不動滝の対岸、筆甫街道の方から白馬に乗って跳び越したときのもの。蹄の跡にたまっている水は眼病に効くという。
 類似事例 |
|
タタリ 1975年 神奈川県 箱根の三枚橋の東に溝があり、その溝に3尺程の石を5,6枚わたして橋としている。北より2枚目の石に馬の足跡がある。伝える所では、昔、曾我五郎時致が馬でここに来た時、馬蹄が石に4、5分ほど入り、跡がついたという。もしこの石を踏めば祟りがある。ある人がこの石を動かした所、その人は死んだ。脚気を患う人はこれを祈るとすぐ治る。
 類似事例 |
|
セイメイセキ 1981年 神奈川県 晴明様の石を踏むと罰があたる。知らずに踏むと足が丈夫になるが、知りつつ踏むと足が悪くなったり病気になる。この時は足を清水で洗い、塩や線香をあげて拝むと良い。だからこの石を「ビッコ石」とも言う。また、車で石の上を通ると車が引っくり返る。
 類似事例 |
|
ホウドウセンニン 1931年 兵庫県 法道仙人が清水山から法花山から馬に乗ってきたとき、松の木をひき抜いて投げたのが今だに横たわっている。法花山の西の口から入山したとき、鞭の先で岩を突くとそこから水が出て、今はそれが泉になっている。どんな旱魃でも枯れないのだという。また、玄米を積む船の船頭が、鉄鉢が米を乞いにきたときに米を入れずにいたら、米俵がすべて法花山に飛んで行った。船頭が謝ると仙人は米俵を船に戻したが、一俵だけ途中で落ちた。そこを米田村というようになった。
 類似事例 |
|
ヌマ,ウマノクビ,コガネノクラ 1956年 宮城県 飛騨守が戦いに敗れて逃げる途中、湿地から清水が湧き出て沼と化し足跡を隠した。飛騨守は愛馬を刺して沼の主となるよう言い、追手を逃れた。それから3年に1度この沼から馬の首と黄金の鞍が浮かび上がる。それを見た者は3年のうちに死ぬ。
 類似事例 |
|
ヘビ,ワラニュウゴンゲン 1947年 秋田県 藁乳大権現の藁のニウの下には、昔、シズ(清泉)があり、この水を汲んで生計を立てていた老人がいた。この老人がシズを拝んでいたので、他の人も拝むようになった。このシズの中には蛇がいて、あるとき、「一族が増えてシズに住みきれなくなったからシズの上にワラニウを積んでくれ。そこに住みたいから」と言った。それから四年に一度、蛇を神降ろしして、いなくなった隙にニウを積むようになったのだという。
 類似事例 |
|
アマゴイ,ヘビ 1935年 熊本県 聖浄な河で、牛馬を洗うと、塩井神社の神が怒る。御使いの縞のある小蛇が、西から東に河を横切って渡ると、たちまち雨が降る。また、井川田という不毛の地で悪戯(ワザ)をすると、雨が降るとの伝承がある。
 類似事例 |
|
オオアワビ 1984年 新潟県 昔出羽の羽黒山から勧請されてきた羽黒権現が海を渡り、佐渡へ向かう途中船底に穴があき大騒ぎになったが、そのとき、大鮑が海底から現れて船底の穴にすいつき、そのおかげで浜へつくことができた。そのために、羽黒の氏子衆は決して鮑を採りもせず、食べもしないようになったという。
 類似事例 |
|
オオアワビ 1984年 新潟県 昔出羽の羽黒山から勧請されてきた羽黒権現が海を渡り、佐渡へ向かう途中船底に穴があき大騒ぎになったが、そのとき、大鮑が海底から現れて船底の穴にすいつき、そのおかげで浜へつくことができた。そのために、羽黒の氏子衆は決して鮑を採りもせず、食べもしないようになったという。
 類似事例 |
|
オオアワビ 1984年 新潟県 昔出羽の羽黒山から勧請されてきた羽黒権現が海を渡り、佐渡へ向かう途中船底に穴があき大騒ぎになったが、そのとき、大鮑が海底から現れて船底の穴にすいつき、そのおかげで浜へつくことができた。そのために、羽黒の氏子衆は決して鮑を採りもせず、食べもしないようになったという。
 類似事例 |
|
エンノギョウジャ 1934年 千葉県 州の崎明神の別当だった養老寺のそばに独鈷水という泉があり日照りにもかれない。それは役の行者が大島から遊びに来て、まじないをしたら湧き出たという。
 類似事例 |
|
サンジョウシミズ,コウボウシミズ 1956年 宮城県 この辺りは昔、水の不自由なところであった。弘法大師がここを通る時、貧しい家の老婆に水を所望したところ、親切に遠くから汲んで来てもてなしたので、大師は喜んで泉を授けて行ったといい、弘法清水と称した。今は涸れて涌かない。他に弘法大師と縁のある泉として弘法清水(仙台市若林区六丁ノ目)、弘法水(名取市秋保野尻)、弘法独鈷水(桃生郡河南町北村高福寺)、弘法井(石巻市田代島大泊松盛院)、毬清水(仙台市太白区鉤取栗木)がある。
 類似事例 |
|
テング 1985年 和歌山県 代々医者の栗山家の先祖が、峠にさしかかったとき、天狗が出てきたので刀で斬った。刀についた血をサクラ地蔵の泉で洗った。そのため、栗山で薬をもらっている者はこの泉の水を飲んではならないといわれている。
 類似事例 |
|
リュウ 1941年 朝鮮 平南中和郡唐井面斗井里の村端に池があり、ある時村人は、龍が池から昇天するという話を聞いて門口で待っていた。しかしある老人が龍が昇天するときは農作物に被害が出るから阻止しなければと言い出したので、馬の頭を切り池に祈り投げ入れた。そして龍は現れなかった。それ以来この地域を馬井という。
 類似事例 |
|
クビナシウマ,ヤギョウノカミ 1984年 愛媛県 上須戒村と高山村の境にある小笹ヶ城から多田村の小笹ヶ城までの道を、毎月27日の子の刻に烏帽子、狩衣を着した貴人が、頭のない白馬に乗り、舎人を一人連れて通る。これを人々は夜行の神と呼び、出会うと熱病を受け死ぬと伝えるため、27日の夜はその道を通る者はいなかった。しかし、ある時高山村の百姓がこれに出会い、道の下の岸陰に隠れていると、夜行の神が足を止めて「この道の下に人がいる」と言ったが、舎人が「この者は下人です」と告げたのでそのまま通り過ぎ、命拾いをした。しかし、その後90日ほど患った。
 類似事例 |
|
レイスイ 1976年 熊本県 景行天皇が肥後へ行幸し、蘆北の小島に泊まられた時、山部の小左と言う者に冷水を持ってくるように命令した。しかし島の中に冷水が無かったので、小左は天地の神に願ったところ、たちまち傍らの岩陰から寒泉が湧き出た。このことにより島を水島と号する。その泉は今でもあるという。
 類似事例 |
|