セキレイ 1959年 富山県 セキレイを殺すと、目がつぶれ、倉がつぶれると言うところもある。
類似事例 |
|
キツネ 1985年 和歌山県 杉の大木があり、そこに狐が出て、女の姿になって出るといった。
類似事例 |
|
ツバキノツチ 1938年 新潟県 化物が出る寺に僧が泊まっていると、大坊主が出てきた。僧が、化物は大蟹や大鯉や椿の槌などが化けたものだろうと言い当て、最後に地獄に行けと言うと、それ以来、化物が寺に出る事は無かった。
類似事例 |
|
イタチ,(ゾクシン) 1939年 和歌山県 いたちが晩に鳴くと火事が起こる。
類似事例 |
|
ヘビ 1937年 愛知県 4・5年前、干草刈に行った時に大きな蛇がいた。びっくりしてその日は家に帰ってしまったという。
類似事例 |
|
ヘビガミツキ 1965年 宮崎県 蛇神憑きといわれる家があったが、つぶれて今はもうない。
類似事例 |
|
カッパ 1930年 宮崎県 川岸や崖の先端をお先と言い、河童の通り道だと言われている。お先に家を建てると、毎晩河童に家を揺さぶられる。
類似事例 |
|
ゴシンタイ 1942年 長野県 御神体は見るものではない。見ると目がつぶれるという。
類似事例 |
|
バイロンノバケモノ 1953年 新潟県 村はずれに毎晩、バイロンの化物が出る。和尚さんがこれを捕まえると、翌朝、余計な茶釜があった。火にかけるとそれは狢だった。
類似事例 |
|
キツネ 1977年 秋田県 雨の晩、お婆さんが山に行って帰らなくなり、皆で探したが見つからなかった。翌朝帰って来たが、少しも濡れていなかった。キツネの仕業。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1967年 栃木県 朝、2人で山に入って仕事をしながら、山の神は本当にいるかいないかと言い争いをしていたら、帰り道に、背負っている籠を後ろから山の神様に揺さぶられた。
類似事例 |
|
キツネ,(ゾクシン) 1939年 和歌山県 狐が鳴いて出ると人が死に、鳴いて入ると子供が生まれる。
類似事例 |
|
テングノキキリ 1982年 新潟県 小雨の降る晩などに、山小屋に泊まっていた村人が、大木の倒れる怪音をきいた。朝方見に行っても、木は倒れていない。各地の山林で同じことを聞く。
類似事例 |
|
バケモノ(ゾクシン) 1920年 兵庫県 化物にあっても、振り返ってはならない。化物は暗夜でも着物の縞模様ですぐわかるので、化物だと知られやすい。
類似事例 |
|
キヲキルオト,タイボクノタオレルオト,テングノキキリ 1982年 新潟県 山小屋で仲間ととまっていて、雨の降る晩、夜なかに大木に斧をあててカシン、カシンと木を伐る音がしてくる。やがて、ワリワリ、ガシーンと大木が倒れる音がする。朝方に音のした方へ行ってみても大木などはいっこうに倒れていない。ただ音だけが気味悪く聞こえてくる。これは、天狗の木伐りだという。
類似事例 |
|
ワラビ,テ 1964年 福島県 男達が木流しの山小屋に泊まっていたらイロリからワラビが一本生えたので騒いだら、一人が「ワラビが出たって大した事ない。手でも出たなら」と言った。すると、「そうかあ」という声がして、火の中から手が出て来た。その沢を手沢と呼んでいる。
類似事例 |
|
テング 1993年 群馬県 修験道の道場でもある武尊山には天狗がいる。大天狗、小天狗の祠があり、天狗屋根や天狗岩もある。
類似事例 |
|
イシ 1977年 静岡県 水窪の奥に「長者屋敷」という場所があり、そこにある3つの石を起こそうとすると、目がつぶれたり死んだりする、と言われている。
類似事例 |
|
タヌキ,キノタオレルオト 1994年 京都府 夜、大木が倒れる音がした。思わず小屋の片隅に非難すると、大木が屋根も何もかも押し潰してしまった。翌朝外に出てみると、木などは倒れていなかった。狸の悪戯だったのだろうか。
類似事例 |
|
オサエブチ 1976年 山口県 おさえぶちという化物がいる。
類似事例 |
|
ヤマノカミノキキリ 1982年 新潟県 小雨の降る晩などに、山小屋に泊まっていた村人が、大木の倒れる怪音をきいた。朝方見に行っても、木は倒れていない。これを山ノ神ノ木キリという。
類似事例 |
|