国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン)
1988年 埼玉県
コト八日にねぎを焼くと鬼が逃げる

類似事例(機械学習検索)

オニ
1982年 新潟県
コト八日の前夜には屑米の八日ダンゴの中にニンニクをつめ、串にさして、8日の早朝に、屋敷の前のわかれ路にたてて、鬼が食べ終わらないうちにといって後ろを振り向かずに逃げる。
類似事例

オニ
1986年 奈良県
節分の夜には鬼が焼いた鰯の臭いに誘われてやってきて柊で目を突いて逃げるとも、鰯の頭を焼いた悪臭で鬼が逃げるとも言う。
類似事例

バケモノ
1982年 新潟県
コト八日の前夜には化物がきて危害を加えるとして、早く大戸を閉め、戸口に籾とおしをさげる。化物はとおしの目を数えるうちに夜明けになって一目散に逃げるという。
類似事例

オニ
1986年 埼玉県
十二月の八日節供には、師走鬼が目籠を見て逃げる。
類似事例

アッキ,クマザサ
1929年 栃木県
2月8日は八日様と言われている。夜に蕎麦をうち、熊笹で作った八日塔を裏に置いて、ここに上げる。ねぎと豆腐を熊笹にさして雨戸口に置き、かごを棒で屋根に上げて、悪鬼を払う。
類似事例

オニ
1955年 高知県
山に鬼がいて、たびたび出てくるから、年越と盆の14日の晩にやって来いと約束した。年越しにはマメマキ、盆の14日にはタカボテが燃えていて家の中に入れなかった。それから鬼は来なくなった。
類似事例

ネロハ,オニ
1991年 埼玉県
2月8日と12月8日には早く寝ないとネロハという鬼が来る。
類似事例

セツブン,ダイズ,オニ
1916年 新潟県
昔、北から鬼が来て佐渡を取ると言ったら、金北山大権現が節分の豆から芽が出たら渡そうと応えた。けれども豆から芽が出たため、金北山大権現は土竜を作って大豆を枯らそうとした。しかし鬼は怒って猫を作り、土竜を捕まえさせた。だから節分の豆はよく炒らなければならないのだという。
類似事例

オニ
1935年 長崎県
正月7日、この日に鬼が年をとるという。
類似事例

ダイマナク
1958年 栃木県
2月8日をコト始め、12月8日をコト終いという。この日はダイマナクがくるからと言って、7日の晩に目カゴを竹に吊るして軒に立て、8日の朝に炉で葱をたく。この日、履物を家の中にしまっておかないと厄病にとりつかれるという。
類似事例

オニ
1935年 長崎県
正月7日、鬼が出るといって夜は外に出ない。
類似事例

アクマ,コトジマイ
1949年 栃木県
12月8日は事始めと同様に、団子を作り棒に差して捧げ、長竿に籠を吊して屋根に立てる。葱を燃やすが、これは悪魔を葱を焼いた臭いで追い返すという意味を持つ。
類似事例

オニ
1964年 青森県
1月14日の夜には鬼が来る。目籠を棒の先につけて高く掲げておけば逃げていく。
類似事例

オニ
1975年 埼玉県
12月8日をススナデと言い、この日に夜なべをすると鬼が来て攫われる、という。庭には鬼を避けるため、二間くらいの竿の先にミケゴをかざした。
類似事例

ヒトツメノバケモノ
1982年 新潟県
コト八日の前夜には一つ目の化物がきて危害を加えるとして、目の多い籾とおしをさげ、厄神除け・悪魔除けといって、自在鉤の先の金具の上で艾を燃やす。
類似事例

オニ
1968年 宮城県
お不動様が鬼首に入ろうとしていた鬼を殺して焼いた。その灰が蚊になって今でも人の血を吸う。
類似事例

オニ
1989年 長野県
信州では12月8日のコトの日に、餅が搗けなければ糠でも蒸して湯気をあげるものだという所がある。また鬼が人を取りに来た時に代わりに餅を遣るとよく、貧乏で餅が搗けなくて鬼に片腕を抜かれたという婆の話などもある。また美しい娘を人身御供にしたという話もある。
類似事例

オニ
1978年 東京都
12月、2月の8日をコトハジメとして竿の先に目籠をかぶせて家々の屋根に建てかけておく風は周知のものであるが、廃れつつある。東京都の東久留米市域でも一部の人がわずかに記憶する程度である。この日は下駄を戸外に置くと鬼が判を押し、それを履いた人は死ぬというので履物は全て屋内に片付け、鬼いぶしと称して葱などを囲炉裏で焼いたという。
類似事例

オニ
1981年 和歌山県
鬼が家に入ろうとして、屋根から自在鉤を伝って入ってくるので、大晦日の晩には大火を焚く。そうすると鬼が囲炉裏にはまって死ぬ。
類似事例

オニ
1966年 静岡県
節分の2月3日4日を鬼おどかしという。「鬼は外、福は内」のほかに「隣の婆、婆、屁をひった、しゃらくさい、うーん臭い、まっと臭い、ぷー」と唱える。臭いといって鬼が逃げる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内