オニ 1935年 長崎県 正月7日、鬼が出るといって夜は外に出ない。
類似事例 |
|
オニ 1935年 長崎県 正月7日、賑やかにしていないと、鬼がカライに来るという。
類似事例 |
|
オニ 1935年 長崎県 正月7日、子供は軽いので、寝ていたら鬼が出てきてカラウという。
類似事例 |
|
オニ 1935年 長崎県 正月7日、鬼が出てきて「餅食うたかエイト、酒飲うだかエイト」と呼びかけるという。
類似事例 |
|
(キシャチョウ),ウブメ 1979年 正月7日には鬼車鳥が多く出て、家々の戸をたたく。これを払うために和俗では7種の菜をうつ。
類似事例 |
|
オニ 1984年 愛媛県 正月七日の朝は鬼が来るので戸口に篩を吊してから雨戸を開ける。この時、「山は満つ、谷はここのつ、わかゆく里はひいらぎの里」と唱えながら戸を開ける。
類似事例 |
|
オニ,セキ 1979年 昔から「人が死ぬと鬼となり、鬼が死ぬと聻となる」といわれている。
類似事例 |
|
ネロハ,オニ 1991年 埼玉県 2月8日と12月8日には早く寝ないとネロハという鬼が来る。
類似事例 |
|
オニ 1964年 青森県 1月14日の夜には鬼が来る。目籠を棒の先につけて高く掲げておけば逃げていく。
類似事例 |
|
オニ 1981年 長野県 正月の門松の松と松の間を通ると鬼になる。
類似事例 |
|
オニ 1957年 新潟県 1月15日には鬼が来るので、鬼に嘘を聞かせるといってコバに割ったヌルデに閏年は「12月」、普通の年には「13月」と書く。
類似事例 |
|
オニ 1966年 静岡県 節分の2月3日4日を鬼おどかしという。「鬼は外、福は内」のほかに「隣の婆、婆、屁をひった、しゃらくさい、うーん臭い、まっと臭い、ぷー」と唱える。臭いといって鬼が逃げる。
類似事例 |
|
オニ 1943年 新潟県 正月14日の夜、戸口にふるいを下げる。正月なので鬼どもがご馳走を食べに来るが、たくさんのかご目を見て驚いて帰るという。
類似事例 |
|
オニ 1983年 岩手県 6月1日には、正月の鏡餅を焼いて食べる。これを鬼の骨と言い、この日に鬼が来るけれど、この餅を噛めばないといわれている。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1958年 香川県 正月七日はヤマノカミノキダネマキと言い、山に入ってはいけない。もし入山すれば山の神にゆき合って帰れなくなったり、頭にこぶが出来るという。正月九日という家もある。
類似事例 |
|
カミ 1979年 山梨県 1月7日には神が追っ走るといって、正月の松の飾り物は内側から片付けていく。
類似事例 |
|
ショウガツノカミ,トシトリノカミサマ 1985年 福島県 2月8日は去年の12月8日に来た正月の神(年取りの神様)が帰っていく日である。昔はこの日には神が頭をとかすから朝早く外には出てはいけない、外に出ると身体が悪くなるといった。
類似事例 |
|
オニ 1982年 京都府 2月2日(あるいは3日)の立春の前は節替り、年越しと言い、鬼が来ると言われている。鬼を追い払うために、イワシの頭とヒイラギを付けて戸口にさす。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1998年 長野県 正月14日にはハザの若木に「十三月」と書く。これは鬼様が毎月その家に訪れて繁盛を祈ってもらうためだという。
類似事例 |
|
オニ 1972年 三重県 節分の夜に出歩くと鬼に遭う。
類似事例 |
|