ニホンジュウノカミサマ,シンボトケ,ショウバンボトケ 1964年 秋田県 イタコのことをインズコという。インズコは大きな厚い敷ぶとんをしいて、仏壇の前に座る。そして、真珠や貝などのいろいろな玉をつないだ数珠のようなものを手にして順々に玉を繰りながら、日本中の神様を呼び集める。その次に死んだシンボトケを呼びおろすが、なかなかおりて来ないこともあれば間違うこともある。その時は刃物を隠してあるからだという。水を手向けるとおりてきて話す。その次に相伴仏をおろすが、この仏がいつ頃鳥が飛び込んできたであろう、あれは、私が迎えに来たのだなどと死んだ理由をいう。最後に神々を送る。
 類似事例 |
|
ニホンジュウノカミサマ,シンボトケ,ショウバンボトケ 1964年 秋田県 イタコのことをインズコという。インズコは大きな厚い敷ぶとんをしいて、仏壇の前に座る。そして、真珠や貝などのいろいろな玉をつないだ数珠のようなものを手にして順々に玉を繰りながら、日本中の神様を呼び集める。その次に死んだシンボトケを呼びおろすが、なかなかおりて来ないこともあれば間違うこともある。その時は刃物を隠してあるからだという。水を手向けるとおりてきて話す。その次に相伴仏をおろすが、この仏が障子の桟がなかったのは私が呼びに来たからだなどと死んだ理由をいう。最後に神々を送る。
 類似事例 |
|
イチツコ,シニクチ 1977年 神奈川県 三十五日か四十九日はミサキヨケといって、近親者がイチツコに頼んで仏様を呼び寄せてもらい、その死口をきいた。
 類似事例 |
|
オチョケ,ホトケノクチ 1982年 新潟県 隣村の豊島に、仏を呼び出す、盲目のマンチ(巫女)がいた。村人は、マンチのところへオチョケ(仏の口)にいくといっていた。今は近くの稲葉の村にイナバノカミサマと呼ばれる行者がいて、仏を呼びだしている。
 類似事例 |
|
キツネツキ,ニチレンシュウノソウリョ,ツキギトウ,イチッコ 1977年 神奈川県 キツネツキを落とすために、日蓮宗の僧侶が憑祈祷をするのだという。その際には、ヨリザをたてるのだが、これにはイチッコがなる。
 類似事例 |
|
イタコ 1956年 宮城県 唐桑のイタコ(オカミ)は悪魔祓い、豊漁祈願、海上安全、吉凶禍福などを予言するという。イタコは数珠をかけ、黒い頭布をかぶり、琴を弾いて鉦を打つ。30分位すると自己催眠状態になり、死人に代わって喋りだす。周囲の人はこれを「仏がついてくる」といい、静粛に合掌して聴くという。
 類似事例 |
|
ホトケヨセ,ワカ,クチヨセ 1938年 福島県 ワカ(口寄せ)は伊南村の小鹽と今市の平ヶ崎にいる。仏寄せにはワカに水を一杯供え、ワカが弓を鳴らすうちに、「ホトケ」が寄ってくる。そうするとワカは眠ったようになり、色々の事を尋ねると仏が答える。
 類似事例 |
|
イチコ 1977年 神奈川県 昔は、死者の言葉を聴くためにイチコに口寄せしてもらった。イチコが拝み鈴を鳴らすと、その中に死者の気持ちが移り、話が出来るようになるのだという。
 類似事例 |
|
イチッコ 1977年 神奈川県 イチッコは夫婦でやっていて、仏がイチッコにのりうつって色々と話をした後、夫がその背中を叩くとすっと終わりになったのだという。
 類似事例 |
|
ミサキ,ミチキリ 1983年 岡山県 矢掛町のある寺では、真備町からミサキのミチキリをしてくれと頼まれたことがあったという。
 類似事例 |
|
ダイズ 1952年 神奈川県 ある家の天井から大豆が降った。イチッコによると、災難が来ることを八幡様が教えられたのだと言い、みなで八幡神社にお籠りして、大豆を神前に供えてから食べた。
 類似事例 |
|
カミ,ユメ,イタコ 1997年 青森県 イタコの話者(1929年生)は、6,7歳の頃から夢で神様にいろいろ教えてもらった。真っ白い十二単のような衣裳で髪が膝よりも長い女の人が馬で迎えに来て、竜宮や四国の金毘羅様のような所に連れて行ってくれて、拝み方を教えてくれた。
 類似事例 |
|
キツネ 1972年 千葉県 明治時代の話。長い間病みつく人がいると、狐につかれたといって、イチゴ(またはエチゴ)と呼ばれる老女に祈祷してもらっていた。
 類似事例 |
|
クチヨセ,イチッコ 1977年 神奈川県 お経を上げると仏様がイチッコにのりうつり、その口を借りて話す。1度はそうして見てもらわないと、仏様が成仏しないのだという。
 類似事例 |
|
キツネ 1969年 山梨県 1920年頃までは、どこからかイチッコが来た。女が多かった。イチッコの持つ50㎝四方の箱に狐が入っているといい、箱に寄り掛かって眠るようにして神様を呼んで、運勢を見たり死人を呼んだりした。
 類似事例 |
|
イズナ,クダキツネ 1956年 山梨県 三里村では、正月や祝いの日には、イチッコが廻ってきた。背負っている小さな箱の中にはクダ狐のつがいが入っていて、イチッコの呪力の源泉となっている。クダ狐はイズナとも呼ばれる。若い衆が、イチッコのいない隙に箱を開けたが、中には何もおらず、2人の弓矢を持った人形が入っていた。イズナは箱を開けたことを見抜き、若い衆たちに白状させた。
 類似事例 |
|
センジュカンノン,ジゾウボサツ 1984年 愛媛県 養老年間に磯崎浦のある漁師が、突然大地からわき出てきた千手観音、地蔵菩薩の像を見つけて、出石寺を創建した。
 類似事例 |
|
キツネ,ニチレンシュウノソウリョ,イチッコ 1977年 神奈川県 キツネが憑いたときには、日蓮宗の僧侶がイチッコにキツネを降ろし、その要求を聞いてやった。そうするとキツネは落ちたという。
 類似事例 |
|
コゾウ 1989年 静岡県 南伊豆町の仏島で漁をしていると、釣り鉤をたぐって目の際まで毛を被った小僧が現れて、ニッコリ笑った。恐ろしく思った人が建立したのがタカンバの地蔵。
 類似事例 |
|
カッパ 1964年 青森県 誰も姿は見たことはないが、尻屋に河童の神様がいるという。尻屋でイダコを呼ぶと、違う声が邪魔して呼んだ霊が来ない。河童の神様のしわざだという。
 類似事例 |
|