タツブ 1963年 宮城県 田ツブ(タニシ)はお不動様のオヅケ(お付き者)だから、お不動様を信心する人はツブや犬を食べない。
 類似事例 |
|
フドウサマ,ヤマイヌ 1949年 静岡県 病気の犬は不動様を祀る村へは入らない。これは不動様が犬を連れており、その犬の綱を握っているからである。病気の犬の危険性のある村では不動様を祀る。
 類似事例 |
|
ツブ 1961年 新潟県 菅谷の不動明王はかつて火災となったとき、たくさんの田螺が本尊にとりついて水を吹いたため、頭部だけが焼け残り現存しているという。以来眼病の人は田螺を供えて祈願すると効果ありとされる。また、2月初午の日に田螺を屋根に投げ越して魔除けとし、これを信仰するものや眼病を患うものは田螺を食べない風習がある。
 類似事例 |
|
スイジン,ナガモノ,ウナギ 1959年 鹿児島県 水神はナガモノ(鰻)が嫌いである。水神を信仰する人は、食べると病気になると言って祟りを怖れ、絶対にこれを口にしない。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1939年 千葉県 八坂神社の氏子たちは、卵を食べないといわれている。
 類似事例 |
|
ウジガミ 1977年 秋田県 氏神を祭る家では二足四足を食べない。牛などの動物を自宅で煮たりすることはないが、鳥や兎は問題がない。
 類似事例 |
|
ウジガミ 1943年 静岡県 氏神が鶏を嫌うので、飼わない。飼ったら鶏が病気になったり、その家に不思議なことが続いて良くないという。
 類似事例 |
|
オニ 1968年 宮城県 お不動様が鬼首に入ろうとしていた鬼を殺して焼いた。その灰が蚊になって今でも人の血を吸う。
 類似事例 |
|
オボシナサマ,フドウサマ 1969年 秋田県 鬼神集落の鎮守はオボシナサマといい、不動様という。祭日は旧暦の3月28日だったが、今は新暦の5月8日にやる。前日の夜から煮物を重箱に詰めて境内に集まり、皆で食べる。このとき肉を食べてはいけない。1956年のこと、肉を食べた人があったため、翌日集落で大火事が起こって17軒焼けたという。
 類似事例 |
|
ツブ 1961年 滋賀県 出庭明神は田螺を使令とするため、氏子は田螺を畏れ敬い、触れたり食べたりすることをかたくつつしむ。この村の者が他村で田螺を煮た火と知らずたばこなどを吸えば、たちまち戦慄を生じ数日間病むという。また、耕作のとき田螺がいれば、ことわりをいって社地に移す。この村へ縁づいたものがこの相火のものを食い永病した実例もある。
 類似事例 |
|
アンバサマ 1939年 福島県 あんば様に関する俗信。あんば様は肉類は嫌いらしいという。また、鮫・鯨などが好きだという人もいるが、確かではないという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1984年 新潟県 地神に関する禁忌。地神をまつっている家では、卵や肉を食べてはいけないという禁忌をもつ家がある。女が触れたり近づいてはいけないというところもある、など。
 類似事例 |
|
ツブ 1961年 福島県 初午の前に、ユルリの四隅に塩を少し埋め、そのあと田螺を屋根に投げ越せば、1年中火災にあわない。また、田螺は不動様の使いとし、食えば眼を病むという。
 類似事例 |
|
カラカネノヘビ 1956年 東京都 不動様の池には唐金の蛇のとぐろを巻いた姿が祀ってある。
 類似事例 |
|
フナダマサマ,(ゾクシン) 1981年 大分県 船上で獣肉を食うのは凶。漁師は家にいても鳥肉は食べても獣肉は食べないとされており、船霊様が四足の獣を嫌うからという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1939年 千葉県 うなぎは虚空蔵様が嫌いだから、食べないといわれている。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1939年 千葉県 うなぎは虚空蔵様が嫌いだから、食べないといわれている。
 類似事例 |
|
コウジンサマ 1983年 愛媛県 鎌倉市太郎がタゴリ(咳)で苦しんでいると夢に荒神様が現れ、鶏の絵を描いて信仰すると良いとお告げがあった。実行すると全快したので、この幟を奉納した。鎌倉家では鶏を食べない。村人も一般に鶏を殺さない禁忌がある。
 類似事例 |
|
ダイコクサマ 1964年 鹿児島県 大黒様の供物は、娘は食べてはならない。大黒様が家から出ないからである。
 類似事例 |
|
ネコ,キツネツキ 1955年 山形県 お不動様の上の炭焼き小屋で猫を殺して煮て食い、狐憑きになった。
 類似事例 |
|