国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ツブ
1961年 滋賀県
出庭明神は田螺を使令とするため、氏子は田螺を畏れ敬い、触れたり食べたりすることをかたくつつしむ。この村の者が他村で田螺を煮た火と知らずたばこなどを吸えば、たちまち戦慄を生じ数日間病むという。また、耕作のとき田螺がいれば、ことわりをいって社地に移す。この村へ縁づいたものがこの相火のものを食い永病した実例もある。

類似事例(機械学習検索)

ツブ
1961年 新潟県
菅谷の不動明王はかつて火災となったとき、たくさんの田螺が本尊にとりついて水を吹いたため、頭部だけが焼け残り現存しているという。以来眼病の人は田螺を供えて祈願すると効果ありとされる。また、2月初午の日に田螺を屋根に投げ越して魔除けとし、これを信仰するものや眼病を患うものは田螺を食べない風習がある。
類似事例

オトコ,ヤオビクニ
1984年 新潟県
佐渡の羽茂の里に住んでいた男は、加持祈禱をやって村人を驚かせていた。ある晩、村人たちを招いて珍しい肉を得たから食べてくれと焼肉らしいものを出すが、村人たちは気味悪がって誰も箸をつけない。田屋のじいさんが、その1片を袂に入れて帰る。娘がそれを知らずに食べ、それは人魚の肉で、娘はそれから齢をとらなくなる。その後、比丘尼になって、若狭の国に渡り、再び佐渡に戻ってくるが、若狭の国へ戻り、1000年の命のうち200年を国主に譲って大往生を遂げる。若狭の人々は八百姫明神と崇めた。
類似事例

ツブ
1961年 福島県
初午の前に、ユルリの四隅に塩を少し埋め、そのあと田螺を屋根に投げ越せば、1年中火災にあわない。また、田螺は不動様の使いとし、食えば眼を病むという。
類似事例

ミズノカミ,タニシ
1987年 秋田県
田螺は水神の使いなので、火災の難から家を守ってくれると言われている。
類似事例

ヤマンバ
1999年 新潟県
人を取って食う山姥がいた。明誓上人が山姥を退治しようとして、油で焼いた石をご馳走に見せて食べさせた。すると山姥の腹が焼け、川に飛び込んで水死した。
類似事例

コイ
1975年 京都府
丹波国並河村の鯉大明神の使いは鯉である。毎月大堰川を下って松尾明神へ使いに通うという。鯉大明神の氏子の者は、鯉を食べるとたちどころに口の中に腫れ物ができる。これは八幡の氏子が鳥を食べたり、春日の氏子が鹿を食べたりするのと同じ類の事である。
類似事例

タニシ
1939年 千葉県
薬師様が火事にあったとき、田んぼのタニシが集まって薬師様の体にくっついて焼けるのを防いだという。それ故に、遠山村久米ではタニシに触らず、食べることも忌むという。こうして薬師様がタニシを守っているのだといわれている。
類似事例

コウジンサン,(ゾクシン)
1973年 香川県
荒神さんは三宝荒神さんである。食事の神で百姓の神、大漁の神である。旅立つときやよそへ働きに出るときは、道中の安全を願って、荒神さんのお線香の灰を指で頭に乗せて出かけるという。荒神さんに行きあうと、急に頭痛がするという。荒神さんの屋敷の木を切ると、罰が当たるという、など。
類似事例

ジガミノタタリ
1984年 新潟県
ある家の主人が風邪を引いたようになって寝込んだが、そのうちに口が利けなくなり、耳も痛くなってきた。入院したが、病名がわからない。「八海山」が神さまにうかがったところ、「地神さんの祟り」ということがわかった。その家の地神は屋敷の藤の木の根元にあり、毎日お椀1ぱいの飯を上げていたが本尊のムジナの眷属が多くなってそれでは足りなくなったという理由であった。早速たくさんの供え物をしてまつったところ、主人は急に回復した。
類似事例

ヤマノカミ
2003年 愛知県
中洲に、山神祭の神酒を醸造する家が六戸あった。ある年、中洲に大火があって村のほとんどが焼けた。しかし、村の中央にあった神酒倉は火災を免れたという。山神祭の火柱は、火を消さずに区民が帰っても火事になったことがないという。また、近くの道や枯れ葉・落ち葉などの上に火の粉が飛んでも燃えないという。山上の山の神の前で神酒や餅を食べると、夏病をしないという。伊勢の神島から山の神の炎がよく見えると、その年は豊漁だという。
類似事例

ツブ,テンノウサマ
1961年 岩手県
旧2月8日に田螺を投げて屋根を越させるツブコシという火難よけの行事を行う。これは天王様が火事のとき付近にいた田螺がみな屋根に這い上がって火事を消し止めたことに由来する。それでこの辺りの田螺は舌が白くなり、舌の白い田螺は食わぬという。また、この天王様は祭日に村の家々で胡瓜を2本ずつ供えるのでキュウリッコ天王様ともよばれる。
類似事例

サクモツキンキ,ゴマ
1916年 長野県
諏訪明神が降臨したとき、胡麻で目を突いたので村民は今もこの作物を忌んでいる。
類似事例

キツネツキ
1982年 新潟県
大正時代に村にキツネツキの男がいた。祭ってあるイナリサマを粗末にしてからだという。目がすわって顔色が悪く、いうことがおかしく、狂人のようだった。また、身軽でどこへでもとび歩き、やたらと外へ逃げ出す。力があって重いものをらくらくと持ち上げたりした。法印さまからオハライをしてもらって、いぶり出しのナンバンイブシをして煙を送り、キツネオトシをした。
類似事例

キツネ,タタリ
1989年 長野県
近隣の人々が下原山の草刈り場へ草刈りに行き、そこで白面双尾のきつねに出会い、それを追いかけて捕らえ、庄助さの家で食べた。以来、食べた人たちが疫病に悩まされたので行者にお伺いしてみると、きつねを食べた祟りだった。それで、きつねを正一位稲荷大明神として祀ったという。
類似事例

タヌキ
1940年 大阪府
村のある家の嫁が婦人病で悩まされた。巫女が占うと、村の油屋に棲む狸の仕業だという。そのため、家人は狸を家に祀り、供物を与えた。すると、嫁に憑いた狸が家人の前に現れ、しきりに食物をねだる。あまりにも大食のために、家人が狸に食って掛かった。
類似事例

オハルジノカミ
1972年 沖縄県
氏神であり、産土神であり、農業・漁業の神である大主の神(オハルジノカミ)、ある島の長者が訳も無く大主の神の社を焼き払ったところ、祟りを受けて自身のみならず子孫まで死に絶えた。
類似事例

イヌガミ
1996年 徳島県
集落に1・2件は犬神筋の家がある。嫁が持っていればついてくる。憑かれた人に太夫が御幣を持たせるとピョンピョンとんで、ばたっと倒れ仮死状態になった。憑かれるのはおっちょこちょいの人が多い。憑くと目つきが変わる。太夫が拝むとどこから来たか答える。予防には出雲大社がよく効くという。持っている人と喧嘩をすると追いかけられる。その家で生まれた女性は全部持っており、その家に嫁に行くとうつる。何か特別の神を祀っている。先祖のようだがよくわからない。
類似事例

(ココ)
1980年 島根県
出雲国に狐蠱というものがある。これは狐を使うもので、行えば必ず人を病にしたり発狂させたりする。またそれは行ったものでないと、祓うことが出来ない。
類似事例

ジゾウ,ミゾロガイケ
1975年 京都府
西光法師が建てたという地蔵堂で、毎年祭りの後に、精進あげとして御菩薩が池の魚を食していた。ある年、村長が地蔵尊に恐れ多いからと、精進あげをやめるよう提案した。皆でそれを実行したところ、かえって村中に疫病が流行した。そこで翌年から精進あげを再開したら、祟りはなくなったという。
類似事例

ドクジャ
1976年 静岡県
桜村に池の社という方5町程の2つの池がある。毎年8月彼岸の中の午の刻に半切り桶に赤飯を盛って水泳が達者なものが池の半ばまで押し行き池の真中で手放す。池の水が渦巻いて桶は水中に沈む。伝えによると昔、国主が入国した頃、妾とこの池辺りに遊興した。すると俄かに池に波が立ち妾が池に引き込まれてしまった。国主は怒って池に焼いた石を投げ入れさせ続けた。7日7夜続けたところ毒蛇が死んで浮かんできた。頭は牛のようで、背に黒い鱗があり、白い角が生えていた。また肥後の阿闍梨皇円の霊魂がこの池に入ったとも言われる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内