(ゾクシン) 1982年 新潟県 不動様を祀る人たちは、鶏を神使として鶏肉と田螺は食べない。
類似事例 |
|
ウジガミ 1977年 秋田県 氏神を祭る家では二足四足を食べない。牛などの動物を自宅で煮たりすることはないが、鳥や兎は問題がない。
類似事例 |
|
ウジガミ 1943年 静岡県 氏神が正月の餅を食って死んだので、氏子は正月の餅を食わない。
類似事例 |
|
ウジガミ 1943年 静岡県 氏神が鶏を嫌うので、飼わない。飼ったら鶏が病気になったり、その家に不思議なことが続いて良くないという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1984年 新潟県 地神に関する禁忌。地神をまつっている家では、卵や肉を食べてはいけないという禁忌をもつ家がある。女が触れたり近づいてはいけないというところもある、など。
類似事例 |
|
ハチジュウハチヤ 1965年 岩手県 八十八夜に供えた餅を女性は食べないという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1939年 千葉県 天王様が嫌いなので、キュウリを食べないといわれている。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 山形県 食物と作物の禁忌。佐藤喜一郎家では、おにわどり様を祀っているため、ニワトリは飼わず、卵もイロリで煮炊きしない、肉は買って食べる。また、昔火災にあったため、味噌をつけたおにぎりは焼いて食べない。鈴木しょう太郎家では、キュウリを食べない。ただし、畑には植えている、など。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1939年 千葉県 天王様の紋とキュウリの葉が同じなので、キュウリを食べないといわれている。
類似事例 |
|
イヌ,イナリ 1949年 鳥取県 氏神様が稲荷のため犬は飼わない。村に赤痢が流行したとき、村はずれの家で犬を飼ったからだといわれ大騒ぎになったことがある。
類似事例 |
|
オニ,ビンボウガミ 1989年 兵庫県 養父郡八鹿町では、大歳の夜に貧乏神を追い払うために酢の物を食べたり、握り飯にミショウの味噌をつけて食べる。辛いから逃げるという。
類似事例 |
|
コイ 1940年 栃木県 高椅神社の氏子は、鯉を祭神の乗り馬であるとして鯉を食べないし、養殖もしない。河川で鯉を捕ると、すぐに放流して神に謝罪する。また、端午の節句に鯉のぼりを飾らず、鯉の絵が描かれた器具は使用しない。この禁を犯すと、病気になったりという異変が必ず家に降りかかるといわれている。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1983年 下総国の民家では、元旦から30日に行われる妙見祭りの日まで餅を食わない。もしも食べたら大いに祟られるという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1984年 山梨県 さまざまな俗信。小永田では近くに熊野神社があるので熊の肉は食べない。四つ足を食べると富士講の拝みが無になってしまう、など。
類似事例 |
|
ビンボウガミ 1957年 兵庫県 養父郡八鹿町では、大晦日の夜に、貧乏神を追い払うために酢の物を食べたり、握り飯にミショウの味噌をつけて食ったりするという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1986年 埼玉県 初なりのきゅうりを水神様にあげないで食べると子供が水難にあう。
類似事例 |
|
イヌ 1949年 鳥取県 旧鳥取県西伯郡厳村では、氏神様が稲荷だとの理由で犬を飼わない。かつて赤痢が流行した時、村はずれの家が犬を飼ったからだ、と言われ大騒ぎになったことがある。
類似事例 |
|
キツネツキ,タヌキツキ 1999年 佐賀県 祖父の代までは、八幡神社でキツネ憑き、タヌキ憑きの祈祷も行われていたという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1991年 茨城県 大山の飯田英子氏の実家にはウナギの神様である虚空蔵様があるのでウナギを食べられない。
類似事例 |
|
タマゴ 1989年 長野県 ある時、山仕事に行った男が鳥の巣から卵をとってきた。その日の晩に近隣の者8人で集まってこの鳥の卵を煮て食べたところ、8人がいくら食べても食べてもどんどん増える。8人は「神様の卵だ、罰が当たった」と驚いて、お宮でお日待ちをしたという。
類似事例 |
|