サケノオオスケ 1934年 山形県 11月15日に餅をつくが、その理由は鮭の大助というものが川を下っていく。その音をきくと命にかかわるから、賑やかに餅をついてその音を紛らわすという。
類似事例 |
|
キツネ 1934年 静岡県 11月15日をおしやがみといい、地の神の掃除をし、藁で祠をつくる。供物を狐が取ると吉兆といわれる。狐は「早く15日が来ればよい、そんなこと云ふやない、つ(唾液)が出るに」と歌うという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1939年 福島県 水に入れたままの生きた鮒を旧10月20日に恵比寿様に供える習慣がある。翌日、鮒を井戸へ放すが、渇水しないためといわれている。
類似事例 |
|
ヤマノカミサマ,タノカミサマ 1982年 新潟県 3月16日を「田の神様」と称し、山の神様が山から下って田の神様になられる日だといい、この日は山へ入ることを禁じているが、前の晩に大きな団子を16作り、桝に入れて家の恵比須棚に供える。また、11月16日は「山の神様」の日で、田の神様が山へ帰って山の神様になる日だといい、この日も山へはいってはならない。春と同じく16の団子を前の晩に作って供える。
類似事例 |
|
ショウガツノカミサマ 2000年 徳島県 正月15日の小正月の前日に、樫の木で作った二本の杖と、粥を正月の棚に供える。15日の未明に杖の先で、正月の神様が通る筋の柱に粥をつけていき、最後は門先に立てて神送りをする。正月の神様は女性で、杖は男性器、粥は精液を象徴するものという。
類似事例 |
|
タノカミサマ 1982年 新潟県 3月16日は「春の田の神様の日」で、田の神様が山からやってくるといい、11月16日は「秋の田の神様の日」で田の神様がまた山へ帰るという。この両日は早朝に餅をついて大きな丸餅の上に小豆の煮たものをあげ、恵比須棚に供えた。
類似事例 |
|
カミサマ 2000年 徳島県 正月15日の小正月の早朝、灯明をあげて、つげの箸に粥をつけたものを供え、「出雲の国へお帰り下され、この年の暮れには早くおこしなして」と言って、神様を送る。
類似事例 |
|
ヤマンバ 1957年 島根県 父が山姥の節日に川で杓子を拾った。これは山姥が神に供える飯を炊いたときに川で流したものだということで、杓子を拾うと福が授かるという。その日は家で御祝いした。
類似事例 |
|
キシボジン 2000年 徳島県 正月15日の小正月は、命長といって、藁の束(藁スボキ)に飯を包み、その手の所を環状にする。家族の人数だけの雌竹の割箸で食事後に、年長者から箸を縄に挟み、鬼子母神に供えるとして屋外につるす。
類似事例 |
|
アブラジメ 1956年 宮城県 11月15日は「油絞め」を行い、「油絞め餅」を搗く。何代か前の昔、おいさという下女が油絞め餅を喉に詰まらせて死んだので、屋敷の隅に氏神として祀り、しるしとして杉の木を植えた。やがて大木になりこの木で小舟を作ったが動かない。「おいさ、おいさ」と下女の名を呼ぶと舟は動くようになった。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1939年 福島県 水に入れたままの生きた鮒を旧10月20日に恵比寿様に供える習慣がある。水をきれいにするためといわれている。
類似事例 |
|
ホトケ 1934年 鳥取県 盆の16日にまだ向こうへ帰らない仏が、海にいて、柄杓をくれという。もし柄杓を渡すと船に水を入れてひっくり返す。そのため、船を出さない。
類似事例 |
|
〔メイチョウジン〕 2000年 徳島県 正月15日の小正月の前日に、命長神に二人前を供え、家族も祝儀膳にすわり、神の箸にて食べる。その神箸を最も上にして、家長から順番に箸を二本の縄に結いつけ、神棚に供える。
類似事例 |
|
カミ 2000年 徳島県 正月15日をあがり正月と言い、一番鶏が鳴いたら起床し、前日もらった粥を炊いて神に供え、神送りをする。その時につげの箸に粥汁をつけて、家中の柱につけて回り、最後に箸を屋敷の境に立てておくという家もある。
類似事例 |
|
カミ 2000年 徳島県 正月15日をあがり正月と言い、一番鶏が鳴いたら起床し、前日もらった粥を炊いて神に供え、神送りをする。その時につげの箸に粥汁をつけて、家中の柱につけて回り、最後に箸を屋敷の境に立てておくという家もある。
類似事例 |
|
ジュウゴヤ 1965年 岩手県 十五夜に月に供えた物を、橋を渡らずに三軒からこっそりと貰えば果報がある。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1939年 福島県 水に入れたままの生きた鮒を旧10月20日に恵比寿様に供える習慣がある。縁が遠くなるので、嫁入り前の女は食べないといわれている。
類似事例 |
|
ウミデシンダボウレイ 1972年 愛知県 毎年8月15日はお盆で漁師も殺生を遠慮する慣わしがあった。50年前の8月15日、船を出して釣りに行くと船ばたを白い手がつかんでいた。覗き込むと額に三角巾をつけたやせこけた亡者がコツコツと骨がこすれる音を立てながら、「柄杓をくれ!」と言っていたので底の無い柄杓を渡した。亡者たちは舟に水を入れて沈めるため必死で水を汲もうとしていた。
類似事例 |
|
サクガミサマ 1982年 新潟県 2月15日の晩に「二月の十六団子」という16の団子を一斗枡の中に飾り、神前に供え、翌朝、小豆に入れてみんなで食べる。食べる前に空臼を鳴らす。「杵の音で作神様が天から下りてくる」という。秋は「十月の十六団子」といって、15日の晩に十六団子を作って一斗枡に入れて神前に供える。この時は杵の音はさせない。臼の上に杵を上げておく。それを台にして作神様は天へ上って行くといわれている。
類似事例 |
|
ショウガツノカミ 2000年 徳島県 正月15日の小正月の前日に、樫や椎などを使って粥柱ないし粥杖を作り、また三宝に供えていた白米や里芋などを用いて粥を作り、正月棚に供える。そして15日の早朝に、粥を粥柱の先につけて、家の柱にもつける。終わると門先などに立てて正月の神を送る。
類似事例 |
|