国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ウミデシンダボウレイ
1972年 愛知県
毎年8月15日はお盆で漁師も殺生を遠慮する慣わしがあった。50年前の8月15日、船を出して釣りに行くと船ばたを白い手がつかんでいた。覗き込むと額に三角巾をつけたやせこけた亡者がコツコツと骨がこすれる音を立てながら、「柄杓をくれ!」と言っていたので底の無い柄杓を渡した。亡者たちは舟に水を入れて沈めるため必死で水を汲もうとしていた。

類似事例(機械学習検索)

モウジャセン
1981年 大分県
亡者船(幽霊船)に柄杓を貸すときは、船に潮を汲みこまれて沈没しないように、底を抜いて渡す。
類似事例

ホトケ
1934年 鳥取県
盆の16日にまだ向こうへ帰らない仏が、海にいて、柄杓をくれという。もし柄杓を渡すと船に水を入れてひっくり返す。そのため、船を出さない。
類似事例

フナユウレイ
1928年 広島県
夜の海を和船で航行していると、船幽霊が出て、柄杓をくれとせがむ。そのときは底を抜いた柄杓を渡さないと水を汲み入れられ、船が沈んでしまう。
類似事例

ユウレイセン
1939年 新潟県
又海に難破したる船を幽霊船と言ってそれに出遭うと絶入るような声で柄杓をくれと呼ぶ。この時は底を抜いた柄杓を興える。万一満足な柄杓を貸すと彼等はそれで水を汲み入れて船を沈めると。
類似事例

アイカセ
1940年 島根県
2・3人乗っている船があり、櫂でこいで追いかけて来て「柄杓を貸せ」という。この時、柄杓の底を抜いてから貸さないと、その柄杓で水をくんで船にかけて船を沈めるという。
類似事例

フナユウレイ
1932年 茨城県
霞ヶ浦の三叉沖を雨の夕方船が通ると、幽霊船が浮かび上がり「柄杓貸せ」と手を伸ばす。柄杓を投げてやると「幽霊友を呼ぶ」といいながら柄杓で船に水を注がれて沈められる。ここを通る船は底の抜けた柄杓を用意しているという。
類似事例

フナユウレイ
1932年 千葉県
上総の九十九里浜を沖に出ると、たびたび船幽霊が出る。握り飯を投げれば禍を逃れるが、やらぬと「柄杓貸せ」と2度目の船が現われ、貸すと柄杓で水を注がれて船を沈められるので、底をぬいて柄杓を貸さなければならない。
類似事例

ボウレイセン,フナモウレン
1937年 和歌山県
亡霊が大勢で船の弦に顎をかけにくるのは友を呼んでいるからだと言われる。このときは火床の灰を撒くと去っていくといわれているが、薪を束ねている縄を一緒に燃やした灰だと効果はない。もしくは、底の抜けた柄杓を渡しても去っていく。そこのある柄杓を渡すと船に水を汲んで沈めてしまう。
類似事例

ノロウマ,ウミボウズ
1929年 島根県
のろうまを海坊主とも言う。船が近寄ってきて柄杓を貸せと言ってきたとき、底を抜いた柄杓を貸さないと、それで水を汲みこんで船を沈没させてしまう。
類似事例

フナユウレイ
1999年 佐賀県
漁に出た帰り、島に着けずに同じ方向をぐるぐる回ってしまうことがある。舟幽霊の仕業。舟幽霊は柄杓を貸してくれ、と言ってくるが、底を抜いて貸さないと、その柄杓で海水を汲まれて、舟を沈められてしまう。
類似事例

テンノサマ
1977年 山形県
8月15日はテンノサマにあげるまではキュウリを食べてはいけない。
類似事例

モウジャブネ
2001年 青森県
海で死んだ者が亡者船になることがあるという。亡者船は大時化の時でないと現れないと言われているが、宗谷まで流された時にこれに出会って助かった人の話がある。
類似事例

ユウレイ
1956年 東京都
船の中で幽霊に憑かれると「水くれ、水くれ」と言う。その時は面舵から弁当と水を少しやる。右舷からやると幽霊が船に入る。水をやるときも柄杓やアカ取りの底を抜かないと、幽霊が船に水を入れてくる。
類似事例

アカトリ
1967年 石川県
しけの時、あかとりが海の中から「柄杓をよこせ、よこせ」という。柄杓の底を抜いて渡さないと水を入れられて船が沈む。
類似事例

リョウドメ
1939年 島根県
盆の16日はフナダマサン(船のこと)に乗るものではないと言って、絶対に下ろさないという。昔、この日に漁に出て大漁だったが、帰ってくると皆茄子になっていたという。8月1日と15日は漁止めの日だが、凪なら漁に出ても良いという、など。
類似事例

モウレイ
1964年 福島県
もうれい(青い火)が船にひしゃくを借りに来ることがある。そのまま貸せば水を汲んで船を沈めるので、貸すときは必ず底を抜いてから渡す。
類似事例

コドモ
1973年 香川県
夜、船頭が沖へつないでおいた船を入れに行くと、10人も15人もも裸の子供たちが船を押していった。船頭は恐ろしくなって気を失った。船が満潮にのって入ってきて、石垣にあたって気がついたときには、子供たちはいなかった。
類似事例

レイム
1974年 岐阜県
濃州海西郡小深井村で、寛文6年8月15日、寛文7年正月15日、同年8月13日の3回にわたって、ある道心者の夢に阿弥陀が現れ、道心者の功徳を認め往生を告げた。予定の日に多くの道俗が読経する中、安座の姿で臨終した。
類似事例

フナユウレイ,ウミボウズ,イソオンナ
1932年 長崎県
幽霊船や海坊主は柄杓を貸せという。そこを抜いて貸さないと船に水を注がれて沈められる。船幽霊は決して艫からは船へ上がってこない。船玉様がともの方を向いているからだという。磯女は乳から上が人間で下は幽霊のように流れていて、やはり船を襲う。
類似事例

テング
1988年 長野県
元旦から15日まで様々な行事があり、11日からは祭りが行われる。鬼の口に朝日が差し込むように祭りが進行すればその年は豊作である。15日の夜は天狗のみの祭りであるから、人はお宮に行ってはいけない。
類似事例

フナユーレイ
1959年 鹿児島県
夜釣りに行くときは、底のない「柄なが」を持って行かなければならない。これは舟に溜まった水をかき出す杓である。それは、舟ユーレイに出会ったときに渡すためである。そうしなければ、舟が沈められるという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内