国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヤマンバサノツバキ
1982年 新潟県
植物の命名に関する俗信。ツバキは唾を指し、木の青葉などについた白い泡の虫の巣をいう。

類似事例(機械学習検索)

ヤマンバサノタスキ
1982年 新潟県
植物の命名に関する俗信。ヒカゲノカズラを、山に住んでいるというヤマンバサと結び付け、ヤマンバサノタスキという。
類似事例

ヤマンバサノタスキ
1982年 新潟県
植物の命名に関する俗信。ヒカゲノカズラを、山に住んでいるというヤマンバサと結び付け、ヤマンバサノタスキという。
類似事例

ヤマンバサ,ヤマノババ
1982年 新潟県
植物の命名に関する俗信。ヌスビトハギ、イノコロヅチなどの衣服につく草の実をヤマンバサとか、ヤマノババという。
類似事例

ヤマンバサ,ヤマノババ
1982年 新潟県
植物の命名に関する俗信。ヌスビトハギ、イノコロヅチなどの衣服につく草の実をヤマンバサとか、ヤマノババという。
類似事例

ヤマンバサノカンザシ
1982年 新潟県
植物の命名に関する俗信。クジャクシダの葉の集まりからカンザシを連想し、山ンバサと結びつけ、ヤマンバサノカンザシという。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 新潟県
動植物の命名に関して。テントウジイ、ホンゾウカケなどの命名は昔話を背景にしている。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 新潟県
花に関する俗信。桐の花が咲くとイカがとれる。アヅキの花が咲くとマスがとれるなど。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 新潟県
虫に関する俗信。コキババ(雪虫)が出ると、冬の雪が降りとまる。ホタルが出るとムギカリなど。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 群馬県
植物に関する俗信一束。生木に釘を打つと釘の方向の家のものが死ぬ、など。
類似事例

(ゾクシン)
1983年 富山県
さまざまな俗信。ツバメがうろの中のソラ(天井)に巣を作ると火の用心にいい。カラスが鳴くと死人を伝えてくれる、など。
類似事例

ツバメ
1959年 千葉県
千葉では、ツバメの雛を取ると目がつぶれるとか病にかかると言い、ヒバリについても、その巣を取ると火事になるなどと言っている。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 新潟県
草に関する俗信。サトイモは田植えの歌を聞いて芽を出す。エンドマメの花が咲くと、浜でイワシがとれるなど。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 新潟県
鳥や虫の鳴き方に関する俗信。山でゼンマイトリをしていると「ゼンマイトレ、ゼンマイトレ」と鳴く鳥はゼンマイトリ、春に山で「ホウイ、ホウイ」と鳴くのはカごカキトリと呼ぶなど。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 群馬県
植物に関する予知の俗信一束。桜の季節外れの花は変事の前触れ、竹の花が咲くと凶事、など。
類似事例

(ゾクシン)
1972年 千葉県
動植物に関する予兆の俗信。
類似事例

(ゾクシン)
1942年 高知県
野生の草花を頭に挿すときは、2,3度唾をつけて「親も死ぬな 子も死ぬな」という。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 群馬県
植物に関する俗信一束。イチョウを屋敷内に植えると人が死ぬ、など。
類似事例

(ゾクシン)
1970年 長野県
庭木にしてはいけない木や民間療法に関する俗信一束。
類似事例

ケチビ
1938年 高知県
ケチビは草履の裏に唾を吐いて招くと、来るといわれている。元々は人の無礼を許さないという意味だったらしい。
類似事例

(ショクブツニカンスルゾクシン)
1940年 山口県
植物に関する俗信。枇杷の木はうめき声を好むから、屋敷内に植えると病人が絶えないという。屋敷にブドウを植えると、病人があるという。茶の木を新しく植えると、その年に家族中に死者があるという。孟宗竹を新しく植えると、家庭から死者が出るという。屋敷内に榊を植えると、家が栄えないという。屋敷内に、棟より高い大木があると、主人が若死にをするという、など。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内